夏の尾瀬燧ヶ岳

 

実施日 8月23日(土)~14日(日)

参加者 7人

 

記録

8/22(金)武蔵浦和22:00→西那須塩原インター→アグリパル塩原1:00▲仮眠

8/23(土)起床3:30→道の駅檜枝岐4:30→御池駐車場5:30→登山開始6:30→燧ヶ岳10:30→御池駐車場14:00→民宿あずま

15:30→お風呂16:00→懇親会17:00→夕飯18:00→お風呂19:30→就寝20:30

8/24(日)起床5:40→お風呂6:00→朝食7:00→出発8:30→千本松牧場10:30→武蔵浦和駅14:00

 

 

燧ヶ岳(2,356m、東北以北最高峰・日本百名山)

 

登山口:御池駐車場

曇り空の中、御池駐車場から急な登りが始まる。樹林帯の登山道はゴロゴロとした石や泥濘が多く、歩きづらさを感じながらも進む。

熊沢田代に着くと視界が一気に開け、湿原へと伸びる木道と池塘が広がる。湿原一帯ではキンコウカが紅葉し始め、一面が黄色に染まりとても美しかった。

爼嵓(まないたぐら)の山頂に到着後、一度下ってから登り返し、燧ヶ岳の頂上へ。天気も回復し、眼下には尾瀬沼と尾瀬ヶ原、正面には至仏山を望む最高の景色を楽しむことができた。山頂では写真を撮りながらゆっくりと休憩を取った。

下山時にはすっかり天候が良くなり、行きには曇っていた湿原の景色も明るく輝き、再びその美しさを堪能した。大きな石が続く登山道では足元に注意しつつ歩を進め、予定通り御池駐車場に無事戻ることができた。

 

宿泊と温泉

この日の宿は、檜枝岐村の温泉民宿「あづま」。昨年に続いての宿泊となる。

夕食は会津檜枝岐ならではの「山人料理」。山菜やきのこなどの天然素材、イワナのお刺身、舞茸ご飯、そば粉十割の裁ちそばなど、品数豊富でどれも丁寧に作られており、とても美味しくお腹いっぱいになった。

お風呂は源泉かけ流しの「燧の湯」。夕食前後と朝の3回も浸かり、心地よい温泉を存分に楽しんだ。来年もぜひこの宿に宿泊できる企画があればと思う。

 

帰りに千本松牧場に立ち寄りOさんお勧めソフトクリームを食べ西那須野塩原ICより武蔵浦和駅に予定通り着いた。

 

今回は下山後に民宿へ泊まるり、美味しい食事を囲みながら楽しい会話に花を咲かせ、皆でゆったりとリラックスすることができました。

企画から運転まで担ってくださった杉田さん、そして竹村さん、ご一緒いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

記録E山本