蝋梅と福寿草と節分草の四阿屋山

【期日】 2025年2月23日(日)

【参加者】 6名

 

【行動記録】

 武蔵浦和駅7:00出発花園IC9:55道の駅両神温泉駐車場10:05四阿屋山登山口四阿屋山11:2513:15道の駅両神温泉駐車場13:30節分草園14:1014:20道の駅両神温泉薬師の湯15:30花園IC武蔵浦和駅18:10解散

 

【山行記録】

武蔵浦和駅を予定通り出発。連休の渋滞があったが渋滞見込通りの時間に到着。

道の駅両神温泉駐車場から歩きやすい登山道を登った。楽しみにしていた春の花は登りでは福寿草を3輪しか見つけられず。

数個所のピークを越えて四阿屋山手前の神社を越え少し進むと鎖や階段の急登があった。山頂はちょっとした眺望スペースかと勘違いして通りすぎそうになったくらい狭かった。山頂からは日本百名山の両神山、日本二百名山の武甲山等秩父の山並みが見えた。山頂の奥にベンチスペースがあり、皆で一緒に昼食を取れた。

下山では青空の下で福寿草と蝋梅、梅など沢山の春の花々を楽しむことができた。

1時間ほどで駐車場に到着。

山行では節分草を見ることができなかったが、F代表から節分草園に寄ろうと提案していただき、車で10分ほどの節分草園へ。

節分草園では節分草まつりの開催日で甘酒の無料配布、焼きしいたけなどの販売がされていた。まつりの日なのに今年は寒すぎてあまり咲いていないとのことで入場料は無料だった。その可憐さから「春の妖精」とも云われる節分草を見ることができて感激した。

お天気に恵まれて春の花々を堪能できてとても良い山行になりました。F代表、メンバーの皆様、ありがとうございました。

 

記録︰O.E