残雪の四阿山

 

2025/4/29前夜発

参加者10名

 

【行動記録】

4月28日 武蔵浦和22:00→信越道経由→東部湯の丸SA▲仮眠

4月29日 ▲5:00ー 菅平インター経由→菅平牧場登山口6:20→

→四阿山11:00→駐車場13:00→温泉経由→ 菅平インター経由→武蔵浦和19:00

 

【山行記録】

根子岳を通るルートの予定だったが早朝の天気が思わしくなかった為代表の判断で四阿山のピストンに変更となる。

天気予報では晴れだったが駐車場に向かう途中、雨が降り初めその後霙に変わり吹雪く中、山行スタート。リーダーはTさん。

雲の動きが激しく青空が見えたり、ガスったりを繰り返す

初めは広大な牧場歩きで緩やかな道のりが続く

雪は全体に少なめだが滑りやすく途中から軽アイゼンをつけて登る。

代表とMさんはトレーニングの為ノーアイゼン(さすが)

天候の変化に合わせてリーダーのTさんが衣類調整の時間を設けてくれ助かる。

山頂到着

晴れを期待したがガスガスで少し残念。

狭い山頂なので記念撮影をし速やかに下る。

途中で徐々にお天気回復。

小高い岩場があり登ると360°ビューで素晴らしい景色、山頂気分を皆で味わう。

浅間山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスと大パノラマ。

登りでは味わう事ができなかった絶景を堪能し大満足。

その後は菅平牧場のソフトクリームを楽しみにひたすら下山。

最後に菅平牧場で入山料300円/大人を支払い

お楽しみのソフトクリームを食べ温泉へ。

 

●個人的な学び●

残雪期の登山は雪山と夏山の両方の要素が混在するため、特有の注意点や学ぶべき点が多いと感じた。

天候判断

天気予報の確認をする

登山前だけでなく、登山中も最新の気象情報を確認し天候の急変に注意する

レイヤリング

気温の変化に対応できるよう

寒さ対策、暑さ対策どちらにも対応できるよう準備が必要

 

今回も学びの多い山行となりました。

記録 I.M