北穂高〜涸沢岳〜奥穂高 合宿
実施日: 2025年7月19日(土)~21日(月)
参加者: 7名
7月18日新宿23:00時--松本インタ-ーー沢渡駐車場3:30(仮眠)
7月19日▲沢渡5:00--タクシー--上高地6:15-▲涸沢13:00
7月20日▲4:30→北穂高7:50→涸沢岳11:20→穂高山荘経由→奥穂高13:10→穂高山荘経由→
→17:00涸沢▲
7月21日▲4:30-ー横尾:経由--上高地12:30 ‐沢渡13:40→新宿19:30
記録
7月18日(金)
新宿23:00発の車に乗り込み、一路、信州へと向かいました。夜道を走り続け、仮眠をとりながら、午前3時30分に沢渡駐車場に到着。到着後も少し仮眠をとって翌日の登山に備えました。
7月19日(土)
沢渡駐車場を午前5時40分に出発。タクシーに乗り換え、上高地には午前6時15分に到着しました。
今回は北穂高、涸沢岳、奥穂高を目指す3日間の山行です。梅雨も明け、真夏のような暑さの中、青い空の下、気持ちの良いスタートとなりました。梓川の清流を横目に、河童橋を渡り、いよいよ本格的な登山道へ。上高地から涸沢までは、比較的緩やかなアップダウンが続きますが、重い荷物が肩に食い込みます。特に今回は、装備に加えて水の量も多く、荷物の重さがずっしりと体に響きました。
徳沢、横尾と休憩を挟みながら、行きにソフトクリームを食べ、その後ゆっくりと標高を上げていきます。登山道の脇には様々な高山植物が咲き誇り、その可憐な姿に足を止めては写真を撮ったり、名前を確認したりと、癒やされながら進みました。
屏風岩を過ぎ、涸沢ヒュッテの赤い屋根が見えてくると、ようやくゴールの涸沢に到着。時刻は午後1時でした。憧れの涸沢カールに到着し、目の前に広がる壮大な景色に疲れも吹き飛びました。
夕食までの時間は、冷たい飲み物で乾いた喉を潤し、軽食を食べながら、明日のルートや山のあれこれを皆で談笑し、親睦を深めました。
7月20日(日)
午前3時に起床し、午前4時30分に涸沢を出発。いよいよ、北穂高、涸沢岳、奥穂高の縦走に挑みます。薄明るくなっていたので、ヘッドライトも入らずガレ場や鎖場が続く急登を登っていきます。
特に北穂高岳への道は、岩稜帯が連続し、慎重な足運びが求められました。遮るもののない岩場からは、滑落したら止まらないような緊張感がありました。しかし、ここを乗り越えれば、大パノラマが待っていると信じ、一歩ずつ進みます。
午前7時50分、北穂高岳に到着!ご来光を拝むことはできませんでしたが、360度の大展望が広がり、槍ヶ岳や大キレット、そしてこれから向かう奥穂高岳への稜線がくっきりと見渡せました。達成感と感動で胸がいっぱいになりました。
北穂高岳から涸沢岳、そして奥穂高岳へと続く稜線は、アップダウンを繰り返し、更に険しい岩場が連続します。特に、北穂高から涸沢岳への道のりは、日本の屋根とも呼ばれるだけあり、高度感のある鎖場や梯子が連続し、気が抜けませんでした。
午前11時20分に涸沢岳に到着し、その後、穂高岳山荘を経由して、午後1時10分に日本第三位の高峰、奥穂高岳の頂に立ちました!雲一つない青空の下、眼下に広がる絶景は、まさに息をのむ美しさでした。
ジャンダルムの稜線もくっきりと見えて圧巻の景色でした。
奥穂高岳からの下山も慎重に、来た道を戻り、午後5時に無事、涸沢に戻ってきました。充実感と疲労が入り混じった中、テントで仲間と食べる夕食は格別でした。
7月21日(月)
午前4時30分に涸沢を出発。昨日までの疲れを残しつつも、上高地を目指し下山を開始しました。横尾を経て、まだソフトクリームを食べて、上高地には午後12時30分に到着しました。
沢渡駐車場へ移動し、車に乗り換えて、安曇野インター経由で一路新宿へ。途中、温泉に立ち寄り、登山の疲れを癒やしました。新宿には午後7時30分に到着し、3日間の充実した山行が無事に終了しました。
記録 万崎