那須朝日岳東南稜登攀

2025年5月21日(水)

参加者4名

【行動記録】

5月20日 武蔵浦和22:00―東北道経由―那須IC―峠の茶屋0:45▲

5月21日 4:50起床―峠の茶屋5:55―東南稜取付き6:55―朝日岳11:10

―12:50駐車場→温泉→池袋18:00

 

【山行記録】

今回は4/20日和田山ロープワーク研修後の実践アルパイン研修。数日前から緊張していた。

 

5/20 22時武蔵浦和出発、峠の茶屋まで向かい、そこでテントを張り仮眠。

5/21 かっこうや他の鳥の鳴き声で目覚める。

代表に東南稜を見ながら懸垂下降の場所を教えて頂く。

使用するロープは9.2ミリ×50m、女性三人で交替で担ぐ。

5:55出発、途中まで一般登山道を進み、途中からのバリエーションルートを代表が先頭で

歩く。ザレ場、藪漕ぎしつつ取付きへ向かう。堰堤取付き地点でハーネス装着し、ザレ場をロープなしで登る。歩き出しよりももっと崩れやすいザレ場だったので、慎重に足を置く。

代表の「右斜め上へ」というアドバイスを受け登り詰める。

両門岩を通過し最初の岩場でリードをやらせてもらう。ビレイは臼田さん。2番中村、3番は古澤、アッセンダーで登り、ビレーヤーは臼田。

次は懸垂下降、懸垂支点のロープ取付方法を学ぶ。

ロープダウン時、風が強く煽られて全く落ちていかず…。

2回目でやっと下へ落ちる。懸垂下降も最初にやらせてもらう。ATCをセットし慎重に下降。2番目中村さん、3番目代表、ラスト臼田さん。

その後の登り返しは臼田さんがリード、岩淵がビレイをやらせてもらう。

クライミングシューズではない中村さんをエイトノットで引き上げる。

全員登り終えたところで一度クライミングシューズを脱ぎ、ロープ回収し休憩する。

その後、ザレ場とガレ場を慎重に登り、山頂直下に到着。再びロープを出し、左側に少し進み右上の階段状を登る。

登ったところに岩があるのでそこでビレー支点を作る事が出来るとアドバイスを受け作る。

全員登り終えたところでロープ収納し、全員で山頂に到着する。

恒例の記念撮影し、休憩後下山する。

下山後の温泉は「源泉 那須山 日帰り温泉」空いていて広々としているのでゆったり浸かる事が出来た。

ご指導して下さった代表、運転して下さった皆様ありがとうございました。

更に技術を磨いていきたいと思います。  

   記録:岩渕