2021/10/17 昭和のワーゲン、乗り比べ!?
2021 Comparison of old VWs.
昭和の残り香 信沢あつし
Oct. 17 2021 Smell of oldies. A.Nobusan
2021 Comparison of old VWs.
昭和の残り香 信沢あつし
Oct. 17 2021 Smell of oldies. A.Nobusan
たまたま3週連続で、毎週違う年式の空冷ビートルで赤城山を越えて根利へ行った。
我が家は家族3人がクルマに乗るが、4台の昔の空冷エンジンのフォルクスワーゲン・ビートルがある。
趣味の活動で群馬県沼田市の「根利」という地区に行っているが、10月3日に行くと日影南郷の手前、園原ダムの下流部の橋が壊れて通行止めで、迂回路を走らされたので、帰りは赤城山を越えて前橋へと帰った。
前橋市と根利の位置関係は、赤城山を挟んだ反対側である。昔の有料道路で南面を登り、北面を下る。距離的には近いというか、信号がなくて時間が読みやすい。脇道もないので、遅いクルマに遭遇しても諦めがつくのが良い。
10月は3日、10日、17日、24日と毎週根利へ行く。まず3日は '69 VW1500で行き、10日は '78 VWカブリオレ、17日は '65 VW1200で赤城山を越えて来た。すると、それぞれのビートルの違いが見えて来た。
'69 VW1500は、名前の通り1500cc。ビートルは大きく分けて1200、1300、1500、1600ccとあるが、1500はトルクがあって、ローギヤードで、とにかく走りやすい。いつでも、どこでも力強い走りをしてくれる。ただ昔のワーゲンだから、現代のクルマの様な最高速は無理ではあるが、いずれも高速道路を巡行するには十分なスピードは出る。
とはいえ非力なのには違いはないので、坂道などは一旦スピードが落ちてしまうと、シフトダウンが必要で、スピードに乗るのに時間が掛かる。なのでスピードを殺さないように丁寧な運転を心がけている。
'69 VW1500の場合は、南面でも、北面でもいい感じである。'65 VW1200は、南面の真直ぐな上り坂が苦手である。50km/h制限の直線で40km/hなどの遅いクルマに追いついてしまうと、もう駄目である。シフトダウンをして再び50km/hに戻すまでに時間が掛かる。ただ、南面の直線もマイペースで巡行している分には、いい感じで走ってくれる。
南面のカーブは、山頂が近づくにつれて急カーブになって行くが、それなりのスピードで走っている分には、3台とも3速に落とせばカーブを曲がって登っていける。この時のレスポンスの良さは、'65 VW1200だ。'69 VW1500よりもローギヤードの分、加速するタイミングが早い。厄介なのは1600ccの'78 VW1303LSEカブリオレだ。インジェクションで回転は安定してくれて、大した坂では無ければ一番トルクを感じることができるのだが、急カーブ、急坂となると、一番ハイギヤードなためシフトアップまで長く、低いギアで長く走るもどかしさがある。
北面は山頂側から下りだすとR30の急カーブが続く。ここは下りの場合は騙し騙しの3速か、タイミングを逃したら2速に落とす。その先は、短い直線とR35が続き、時に長い直線があるが、南面と比べると急勾配だ。このR35を短い直線でつなぐ部分も、'65 VW1200が気持ち良い。カーブを抜けると、すぐに3速にシフトアップできる。やはり、この区間も'78 1303LESはなかなか3速に入れられずもどかしい。長い直線部分でも'65 VW1200はすぐにトップまで入れられる。アクセルオフでも勾配で少しずつ加速してしまうが、いずれもトルクがあって無茶な加速はないのだが、やはりギア比の違いで、ハイギヤードの'78 VW1303LSEはスピードが出過ぎて運転しづらく、'65 VW1200は早めにスピードが落ち着いてくれて、運転がしやすい。
まあ、北面下りは3台ともに良い感じで下れるが、上りとなると少し違う。急こう配の直線や緩いカーブが長く続くところでは、やはり'78 VW1303LSEが強くて気楽に運転ができる。ところが'65 VW1200となると、なかなかトップに入れられない。スピードを乗せるのに3速で走るのはエンジン音も高鳴るし、こちらの心臓も高鳴る。クルマも頑張って走っている感じの音となるが、運転する方も心身ともに頑張ってしまう。
面白いのは、R35のカーブが登場し、R30に切り替わった最初のカーブである。こちらも油断しているということもあるかも知れないが、カーブがきつくなり、勾配もきつくなる。ここだけは3台ともに2速にシフトダウンしてしまう。
帰り道に、南面を下るのは気楽なものである。近年、年に何度か赤城を越えているので、霧が出てもあまり気にならない。赤城の北面は行きも帰りもクルマは少ないが、南面はクルマが多い。特に帰りに下るときは、赤城観光をして来たクルマたちが下っている。とにかく台数が多いので、走り慣れていない人が必ずいる。50km/h制限で、たいそうなカーブもないのに40km/hとか、時にはもっとスピードが落ちる。バスに遭遇することも少なくない。バスも出しても45km/h程度。
そこで慌ててはいけない。もう脇道はないし、脇に止めるところもあまりないから、最後まで付き合うおおらかな気持ちで下るのが大切である。あまり車間距離も詰めず、煽るようなことにならないようにして下る。3回とも、そんなクルマに遭遇したが、走り易かったのは'65 VW1200だった。ローギヤードなので3速で良い感じで、4速にも入れても坂道による加速も穏やかだ。ダメなのは1600ccの'78 VW1303LSEである。3速でもスピードが出てしまい、ブレーキを踏む回数が増えてしまう。
もう空冷VWビートル歴43年目であるから、それなりにビートルの特徴は分かっている気でいるが、こうして3週連続して、同じ道を、異なる排気量で走ってみると、具体的な違いが明確になって、とても楽しかった。
3日は、まだまだ夏の終わりの様な感じであり、10日の赤城大沼周辺も、あまり紅葉が進んでいるような感じもなかったが、17日の帰りの赤城大沼は寒風が吹き荒れ、水面に煙の様な水しぶき、水煙を上げていた。
42年間乗って来ても、味わい深い空冷VWビートルなのであった。