三河町 馬場川沿いから広瀬川へ その3
The Baba River in Mikawa Town to the Hirose River. Pert 3
昭和の残り香 信沢あつし
2021/12/15 Smell of oldies. A.Nobusan
昭和の残り香 信沢あつし
2021/12/15 Smell of oldies. A.Nobusan
正幸寺脇、養行寺を前を北に抜ける通りは、東西に抜ける通りで丁字路で突き当たる。その角には古い事務所的な平屋が残る。その並びは土木、建築関係か資材置き場的な場所がある広い敷地。
丁字路から少しずれた丹下珠算塾前に細い路地が北に延びる。人が通れるだけの路地で好きだったが、辺りの建物は解体され、路地はなくなり丁字路が十字路で北に向かって途中まで延びる。
以降の写真は2021年12月15日撮影。
その十字路に家が建ち始めたので、そこを抜けていく。新築中の先、漕ぎ手に残る赤いトタン屋根の家が、丹下珠算塾脇の路地に沿っていたのだと思う。
この辺りまでは区画整理のための解体が進み、残る家は数件になってしまった。
新しい道路は途中で終わってしまうが、その先には側溝が延び、空き地で北側を横切る通りに出られる。
古い小さな木造平屋が並んでいたが、今はただの空き地。道路が抜けるてしまうと、もっと記憶は薄れてしまうだろう。
北側の通りに出て東、オリンピックの肉屋があった方を見れば、広瀬川と通りの間は、奇麗に空き地になった。
近年までそば屋さんも残っていたのだが、いつの間にかなくなった。
広瀬川を挟んだ北側には木造瓦屋根の良い感じの家が2軒ほど並び、その前後にも平屋の家が並んでいたはずであるが、今はそこも空き地になった。
西に向かって一つ目の角には木造の平屋が残る。商店だったのだろうか、玄関前の長い庇からそんな気がする。
南に向かうと居酒屋の建物も残っていて、昔の賑わいを感じさせてくれます。
西に向かって歩いて行けば、旧大竹酒造のレンガ蔵が残るが、その手前にできた空き地から、大竹酒造の東側の狭い路地の家々が目に入った。狭い路地に木造平屋が並び、昔は酒造で働く人が住んでいたのかと思わせるところ。
ここも空き地が出来て、細い桐の木が。空き地になってから生えて来たのだろうか。
旧大竹酒造のレンガ蔵。蔵は残ったが、店舗兼母屋(?)、レンガ造りの煙突、そして水タンクなど、酒造を思わせるものは全て片付けられてしまい、寂しい限り。
写真左の塀沿いに一列に、今も古い木造住宅が並んでいる。ただ、間もなくここもなくなってしまうのだろう。
大竹酒造の北側にある屋根の板金屋さん。大工だった私の父親の知り合いの家。そして、この路地を抜けた左手広瀬川沿いに伯父さんの住むアパートがあった。
子供の頃、この看板の鈑金細工の顔が怖くて、この路地に入れなかったのを良く覚えている。
三河町2丁目寄りから徐々に、確実に空き地が増えてきている。建物が解体され空き地になると見慣れない建物が現れたりするのは少し面白いが、それもなくなってしまうと、ただの広い空き地。
この家ももう住んでいないようだから、解体は時間の問題であろう。この向こう側は既に解体された空き地が広がっている。
もう私の子供の頃の景色は、わずかになってしまった。
つづく。