2020/01/09 前橋初市「だるま市」
“DARUMA ICHI” is the first market to be opened in Maebashi City in 2020.
昭和の残り香 信沢あつし
Smell of oldies. A.Nobusan
“DARUMA ICHI” is the first market to be opened in Maebashi City in 2020.
昭和の残り香 信沢あつし
Smell of oldies. A.Nobusan
1月9日は朝の達磨供養が終わると1617年(元和3年)に始まったという初市「だるま市」に向かった。天気は良かったが、平日の木曜日ということもあり、 そう混雑はしていない。
まだ、午前中であるということもあるが、まだ達磨を並べていたり、熊手を飾っていたりする店も目についた。
前橋の初市は「だるま市」であるが、年々達磨は少なくなり、集まる人たちの多くも出店が目的である。
暖冬の2020年であるから、赤城山にも雪がない。雪の降る気配もない陽気が続いている。
思い起こせば、子供の頃、昭和40年ぐらいまでは、とにかく達磨がたくさん並んでいて、国道50号線の国道17号側から、駅前通りの五差路の中まで達磨が並べられていた。
当時の父親は大工をやっており、自営業であるから毎年達磨を買って来て、墨をすると、願をかけて毛筆で片目を入れていた。
大工となった父親も、当時は東電のサラリーマンの方が良いと思い、試験を受けて受かっていたということであるが、結局は家業を継いだ。
そんな父親の世代から、サラリーマンが増えてきた。当時は沢山の自営業者がいて、達磨を買ったり、熊手を買ったり、招き猫を買っていたと思うが、今は大半がサラリーマンであり、商売繁盛の達磨も会社で代表して1個である。
国道50号線の南側、ビルの陰になるところは午前中から電燈を点けていた。
達磨を買っていくのは年配が目についた。
男の子がお母さんに連れられてスマートボール、いやアレンジボールというのだろうかをやっていた。かなりアナログなもので、お店のお姉さんが、目で見て「何個並んだね」と商品をくれるらしい。
前橋中央通り商店街の入口ではじゃがバターが暖かそうな蒸気を上げていた。
木曜日ではあるが、午後1時頃には、この人出。ただ、冷静に見れば例年より少ない感じであり、土日と重なった場合とは比べ物にならない。
前橋のお祭りの時は、青井食堂で遅いお昼を食べて、焼きそばをお土産に持ち帰るのが、最近の我が家の恒例。
キリンラガービールと、つまみはハムカツ。そしてトロッ子さんはチャーハン。これを二人でシェアする。
お祭りの日はお客さんが入るので、青井さんの旦那さんも仕事を休んで手伝いをするが、今年は手を左右に振って「全然、だめ」などと言っていた。