トロッコ・鉄道系
昭和の残り香 信沢あつし
Japanese small narrow gauge railroad and local railroad.
Smell of oldies. A.Nobusan
昭和の残り香 信沢あつし
Japanese small narrow gauge railroad and local railroad.
Smell of oldies. A.Nobusan
群馬県沼田市利根町の根利に、かつて存在した森林鉄道の話。
福島県白河、矢吹の酒造、喜多方三津谷登り窯など
京都府亀岡へ。中山道沿いのトロッコを訪ねる
福島県白河の酒造と白棚線梁森のトロッコ跡を訪ねる
岡山へ。姫路の港の線路跡など
森林鉄道フェスティバル2023
【蒸気機関車】
1921年製、アメリカのボールドウィン社製の蒸気機関車。
【ディーゼル機関車】
1956年製、協三工業製ディーゼル機関車。
【ガソリン機関車】
1926年製、アメリカのホイットカム社製のガソリン機関車。
【木曽森林鉄道 B型客車】
昭和50年に廃止となった木曽森林鉄道の客車をフルレストア!!
群馬県沼田市利根町根利の林野庁 森林技術総合研修所 林業機械化センターに保存展示されている森林鉄道車両群の撮影会と近辺に残る旧街道の根利道と根利森林鉄道遺構を案内します。
2023年9月中旬以降、年内は車両が保存されている展示棟「親機館」の華壁塗装工事で足場が組まれ、立入禁止となっています。勿論、車両群は養生シートがかけられ見学はできません。
10月22日は、車両群を撮影できる貴重な一日となります。リンクをクリックして、是非参加してください。尚、参加人数限定で事前申込みが必要です。
創業明治24年1月の味噌醤油蔵「ヤマコノ味噌醤油」味噌平醸造(株) の醸造所内にはナローのトロッコ線路が延びている。 2022/02/27 04:40 Up load
明治9年の明治天皇の東北巡行に端を発する日本初の西欧式牧場「岩瀬牧場」。
当時の近代的な牧場には、明治期から線路が敷かれトロッコが活用されていた。明治44年の鏡石駅開業の際は、牧場から駅まで約2kmの線路が敷かれたとのこと。2022/03/10 Up load
茨城県の笠間稲荷神社には、大正時代に人車軌道があった。その復元運転に行った帰りに、石材で有名な稲田によった。ここも人車で石を運んでいた地だ。
以前のブログのトロッコ系のリンクページです。