キャラ別、固有テクニックの絶の項目、
フォックスの技の解説のリフレクターの項目を参照。
キャラ別、固有テクニックを参照。
中央台から、
ダッシュ台降り、通常台降りのどちらからでも、
地上に着地するまでに急降下ブラスターを出せるというネタ。
猶予自体は若干あるものの、安定して出すのは結構難しい。
特に慣性台降りから出そうとすると、
通常台降りよりもガード台降りの方が全体硬直が短い関係で
スティックの戻りを待つ時間が足りないためか、まず出ない。
理論上は出せるし、立ち回り上でも使いたい動きではあるものの
実戦導入難易度が高すぎて使いにくい、
という実にフォックスらしい高難易度ネタ。
現実的には、
通常台降り急降下ブラスターか、
ダッシュ台降り急降下ブラスターを安定させるくらいが
実現可能なラインのような気はする。
崖掴み状態から、
崖離し→少し待ってから空中ジャンプで
左右台に1F乗りできる。
地上から、
ジャンプ→最速2段ジャンプで
中央台に1F乗りできる。
地味に着地までに2連ブラスターもできたりする。
キャラクターのC大ジャンプの高さは
X方向の入力が大きければ大きいほど低くなる。
基本的にはニュートラルと全倒しの2択と、
大小の使い分けくらいで運用されるCジャンプだが、
フォックスの場合は微妙にスティックを倒したCジャンプが地味に有用というお話。
地上のフォックスは
斜めC大ジャンプだと左右台に乗れず、
垂直C大ジャンプや斜めスティック大ジャンプだと高く飛びあがりすぎてしまう。
差し込み技として使いたい空中前Aや空中後Aの威力が低いため、
左右台でガードしている相手に対して
高く飛びあがりながら差し込みをしてしまうと
ガードされても固めまで持っていけずリターンが取り切れない、
それどころか場合によっては当てて不利になる
といった事態が起こる。
そんなとき、スティック半倒しで微調整したC大ジャンプで
1F乗りに近い高度で左右台に着地することができれば
ヒットやガード後の状況が改善される、ということ。
スティック入力の微調整によって
左右台に無理やり1F乗りできるキャラは他にもいるが、
特にフォックスにおいては有用性が高いということで当ページで紹介した。
プププランドのステージの崖の部分の角などに
ファイアフォックスでつっこむと、たまに反対側にワープするというバグ。
筆者には再現方法がよく分かりませんが、
ポリゴンの隙間に入り込んでいるとかいないとか?
実戦で起こると、大体復帰不可能になるので1ストックを失います。
2020/05/13
プププランドでは起こらず、
ヨッシーアイランドでステージ中央の凹みに向かって突っ込んだ時に起こるそうです。
しかも崖をつかめるそうです。
でんこうせっかバグと混同して不確かなことを書いてしまいました。
お詫びして訂正します。