キャラ別、固有テクニックを参照。
ドンキーの技の解説のつかみも参照されたし。
レバガチャ対策として、
投げ抜けされた直後につかみなおすことで
リフティングのダメージを蓄積し続けて
最終的には後ろ投げでバーストさせる、というネタ。
安定させるには確認速度と目押し精度が必要。
相手キャラと%状況によっては確定するが、
基本的にはそうそう確定にはならない。
投げ抜けされた直後の状況は基本的にドンキー側が有利なので
レバガチャが素早い相手にはやってみる価値は十分にあるが、
確定していない場合は
ガードジャンプ2F無敵や他の暴れ技で逃げられることもある。
投げ抜けの際に、
相手キャラや抜けるタイミングによっては
抜けた相手が前に飛んだり後ろに飛んだりする。
例えば、
ヨッシーは必ず後ろ側に吹っ飛ぶので%が高くなるとドンキーの背中側に抜けるようになる、
リンクはタイミングによって前に飛んだり後ろに飛んだりする、
プリンは必ず前に飛ぶうえに着地できないので非常に暴れにくい、
など組み合わせによって投げ抜け後の状況はかなり異なるので
ドンキー使いなら把握しておいても損はない。
ただ、つかまれた側がレバガチャをしないと永遠に抜けられないということから、
大会では遅延行為とみなされて投げ連が禁止される場合もある。
ただでさえレバガチャで抜けられてしまう不遇な性能なのに、
投げ連まで禁止されてしまうとはどこまでもかわいそうなキャラである。
ドンキーの下Bは、発生際の2Fだけ謎の全身すり抜け無敵がついているので、
崖のぼり時などに投げを重ねられたときに
下Bで投げをスカすという大道芸ができなくもない。
投げをすり抜け無敵でスカしても、
フレーム的には下Bが投げの後隙に確定で刺さるわけではないが、
下Bで暴れるという発想が自体があまりないので
もし実際に投げをスカすことができれば
大体当たるかガードしてくれる。