On July 5, 2011, an excellent essay showed up on a Japanese blog; it discusses Nobu's classical piano music, and cites three performances (with audio) considered by this blogger to be irreplaceable, even compared with some of the greatest pianists in history. The original article is here: http://shinmm.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-a73c.html
The English translation is now available, through the generosity of the blogger: http://shinmm.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/40-nobuyuki-tsu.html, complete with links to the audio of the three pieces.
Just in case, I copied below the text from that blog entry - I am delighted to have finally heard from someone in Japan who speaks about Nobu's music so cogently.
Please let me talk about Nobuyuki Tsujii, the most fascinating pianist for me today.
He has been featured on television as a blind pianist.
I am a little bored with some parts of these shows.
But I feel I have found it at long last.
Vladimir Horowitz was my idol.
I listened to his two Japan tours in spite of the extraordinarily high entrance fee.
My second favorite is Sviatoslav Richter.
The only active pianist whom I hoped to hear in concert was Arcadi Volodos.
They were invaluable pianists who helped me to discern classical piano music.
I will leave off discussing further about these pianists, so as to keep this piece from becoming too long.
I was fascinated with Horowitz in the late 1970s, in my high school age,
when Mari Amachi (one of the most famous Japanese singer in 1970s and the heroine of this blog site) appeared on TV less frequently and I lost attention.
After that, somewhere down the line, I hoped to find another idol to succeed Horowitz.
It has almost been twenty years since the last sleep of Horowitz in 1989.
I was eager to find pianists who really enchant me
and who will help me to develop the interest in piano music that Horowitz had instilled in me.
However, it was a lot of disappointment.
I like Lipatti, Rubinstein and Kempff modestly.
But they were far from Horowitz.
I have listened to competition winners (including second-prize winners):
Ashkenazy,Pollini, Argerich, Zimerman, Dang Thai Son, Bunin, etc.
I knew child prodigy, Sgouros, Kissin, and Hamelin, Lang Lang, etc.
Of course I sometimes felt their performances were great.
But they couldn't be my idol, someone whose music I would be eager to listen wherever and whenever.
Before long, I almost gave up the search because my ears had listened to the unique sound of Horowitz so much that I could not accept those of other pianists.
At last, there was the Van Cliburn International Piano Competition in 2009.
Because of my past experiences, I did not pay very much attention to this competition.
Even when I heard about the victory of a blind pianist, I felt it's only a heartwarming story.
But when listened to the performances of Nobuyuki Tsujii on the competition's website
as well as his past performances on YouTube,
I became heartily fascinated with his music.
We can still watch and listen to his performances in the competition at the website .
His style seems very far from Horowitz's
-- the difference is as great as that between Mari Amachi and Hibari Misora (both are famous Japanese singer),
but it really charms me.
To be honest, not all of his performances satisfy me.
It is the same with Horowitz.
Some pieces seem to me less proficient.
But I think the following three pieces at least are superior, even compared with any pianists listed above.
They are really irreplaceable.
Fortunately or unfortunately, Horowitz didn't leave recordings of these pieces.
The first piece is Chopin's etude Op.10-1, played at 15 years old on Hiroshi Kume's TV news program.
The recording is a little noisy, but its remarkableness can be heard clearly.
It was said in the old days that there was a poem in the scales of Horowitz.
This is exactly like that.
Tsujii did not play it in a conspicuously raging way like most prodigy pianists.
Because his physical ability was still under development, the tempo is rather slow, by competition standard.
Actually, he played it faster in the Cliburn Competition.
I could feel that his touches are very stable and firm.
It means that he has a steady attitude for the future, and has been advised by excellent coaching.
It also indicates that he can also surely become superior compared with other prodigies of the day.
Most of all, the expressions from around the seventh up-down scale are extremely remarkable.
I have no time to consider the meaning or scene of this music.
Instead they directly shake my mind with fluctuations generated by the pure sound sequences.
He doesn't use excessive rubato or exaggerated deformation.
The slight rubato, slight dynamics, and slight coloration change make the music so touching.
Etudes, especially for this kind of scale etudes, usually need no shows of emotion.
But I think such suggestion might be said by person who could not play like this.
Even compared with the amazing performance of Pollini -- who gained prominence by Chopin's Etudes,
the difference and the magic are obvious to me.
The second piece is Liszt's La Campanella, played at the Cliburn Competition.
I loved this sentimental theme, so I had a chance to listen to the performances of this piece by eleven pianists.
But I couldn't be satisfied at all.
Their fantastic speed and brilliant jumps could only tickle my taste for piano acrobatics.
This performance by Tsujii attained what I had expected for this piece for so long.
In the face of torturous jumps and trills, he easily overcame them and they came together beautifully in a fluid stream of music.
More over, each pearl of tone springs from the flowing music stream to strike my heart.
As it was a live performance, there were some wrong notes struck,
but it moves me to tears nevertheless.
I think it is the best performance ever.
Other pianists may play those two pieces successfully by perfecting the technique mechanically.
Tsujii, instead, not only displays his technique at the highest level,
but also adds to it nuances that are so natural, rich and varied that they grab my heart.
The third piece is Chopin's Piano Concerto No. 1, also performed at the Cliburn Competition.
Let me introduce the famous theme in the 1st movement.
Other pianists would play these fascinating passages more intensely, more sentimentally.
I have actually heard these expressions sometimes in other pianists' performances.
I, however,very much appreciate Tsujii's exquisitely-chiseled expression with slight but precious rubato,
consisting of the subdued but shimmering sounds of the Steinway piano.
In playing the melancholic melodies, his balance of the strength in the right and left hands is perfect.
His sounds are incredibly beautiful and they directly pierce deep into my heart.
Furthermore, his melancholic expression is not so depressing but instead somewhat cheerful,
and it contains a hope for salvation.
It was a big surprise to me that I felt so fresh and so genuinely moved,
when I heard this performance of a familiar melody that I had heard many times before.
Once I have become fascinated with this kind of expression by Tsujii,
I feel that any other expression is garble, tarnished by needless conception or exaggeration.
I don't mean his sounds have no nuances.
In fact they are full of soothing nuances.
The nuances are far from dramatic deformation,
but are definitely built upon a good balance between moderate rubato and Chopin's melody itself.
As critics and instructors in classical field often say,
such balance, instead of dramatic rubato, must maximize the goodness of the piece.
Actually it's difficult and rare.
But he did it in this performance in the ultimate way.
This sense of beautiful vibrancy fills up all three movements of this piece, with superb rhythm.
I appreciate the rhythm and aggressiveness in the finale, too.
This is a historical masterpiece.
It doesn't seem an exaggeration that at the competition, the judges and members of the orchestra were brought to tears by this performance.
I can imagine experts who had heard tremendous performances,
as well as beginners for classical piano music, were moved with the vivid impression.
He makes the piano sing and he adds excellent nuances especially to the pieces that are rather difficult to sing.
And he maintains moderation and excellent balance, for the pieces which already have a lot of melodious phrases.
Both of them are not tasteless nor mawkish, but they bring forth musical and acoustic beauty.
Tsujii's way of expression is rather different from Horowitz's.
So he rekindled in me a new affection for piano music.
I think his live performances are far better than studio recordings.
The other day I watched a recording session of his composition "A Morning in Cortona" on a TV show (the "Takeshi Art-Beat" show - June 8 2011).
The music director gave Tsujii suggestions, and he played the piece again and again in an empty hall.
I would recommend that he records his performances just once, in a hall full of audiences.
Then he will make the best performances of the pieces.
I hope that no music directors or professors would try to influence his musical sensibility.
After I wrote so far, I read an interesting consideration that Hikokigumo-san wrote.
He describes Mari Amachi played Chopin and Bach with different approaches.
Then I became aware that Tsujii's expression, excellent nuances for etude and moderate balance for concerto,
is something like Mari's approach, emotions for Bach and simplicity for Chopin.
It also reminds me of her rich nuances for optimistic songs and her restrained sentimentalism for pessimistic songs.
I think it is common basic characteristic for musical expression.
Such "Mari Amachi's aesthetics" is not exclusively for her but should be pursued as one of the ultimate harmonious music style.
That is what Tsujii's performances let me realize undoubtedly.
According to Maho's Tweets, a daughter of Mari,
Mari Amachi listens to Tsujii's CDs almost every day.
And Maho herself heartily loves Tsujii's piano performances.
I wonder how they feel to listen to his music.
Meanwhile, Tsujii-san said in an interview that he liked ladies of a good voice.
I'm sure he will instantly fall for Mari Amachi's songs.
The text of the original article is shown below:
ピアノの話題ついでに、私が今最も注目しているピアニストについて触れさせていただきたい。
辻井伸行さんである。
全盲のピアニストとしてテレビでも取り上げられ、
その取り上げられ方が、少々食傷気味な部分もあるが、
私としては、やっと見つけた、という思いがある。
私はホロヴィッツ(Vladimir Horowitz) というピアニストが好きだった。
2度の来日公演を2度とも、高額の入場料をものともせずに聴きに行っている。
次に名前を挙げるとすればリヒテル(Sviatoslav Richter)だ。
現役ではヴォロドス(Arcadi Volodos)だけが、コンサートを聴きに行きたいと思える存在である。
これらのピアニストのことを語り始めると長くなるのでやめるが、
クラシック音楽、ピアノ音楽の魅力をわからせてくれた
かけがえのないピアニストである。
私がホロヴィッツを知ったのは高校生の終わり頃、1970年代後半で、
天地真理さんのテレビ出演が減り、私の真理さんへの注目も薄れていった頃に符合する。
その後いつの頃からか、私はホロヴィッツの後を継ぐ、
熱中できる、心底いいと思えるピアニストを探すようになった。
ホロヴィッツは1989年に亡くなっているから、
そこから数えても20年になるが、彼の晩年のころから、
せっかく知ったピアノ音楽の良さをさらに深めてくれる新しい偶像を見つけたいと思っていた。
ところがこれが落胆の連続だった。
リパッティとかルビンシュタインとかケンプとか、
そこそこ気に入っているピアニストはいる。
しかしホロヴィッツほど寝食忘れて没頭するというのには程遠い存在だった。
コンクール路線でいけば、アシュケナージ、ポリーニ、アルゲリッチ、ツィマーマン、
ダン・タイ・ソン、ブーニン等々、
神童路線でいけば、スグロス、キーシン、
その他、アムラン、ランランなど。
もちろん曲によっては、また部分的には凄いと仰天することは多々あるが、
ホロヴィッツの時のように、何があっても見たい、聴きたいという欲求が生まれる存在にはならなかった。
私はいつしか、ホロヴィッツという個性の強いピアニストを好きになってしまった代償で、
もはや他のピアニストは聴けない耳になってしまったのだろうと半ばあきらめていた。
それが2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで一変した。
元々上記のようにコンクールあがりのピアニストで心底好きになれた人はなかったので、
このコンクール自体にも注目していなかった。
全盲のピアニストが優勝したというニュースを聴いた時点でも、
微笑ましい快挙だというぐらいの受けとめ方だった。
それが、コンクールの模様を伝えるインターネットサイトを訪れて実際の演奏を聴き、
またYouTubeで過去の辻井さんの演奏を聴いて、虜になった。
コンクールの模様は今日現在でも、コンクール主催のサイトで視聴することができる。
それは、ホロヴィッツの路線とは一見程遠い、
それこそ美空ひばりさんと天地真理さんぐらい違うものだったが、
その音楽に心底惹きつけられた。
正直に言って私は、耳に触れる彼の演奏のすべてを素晴らしいとは思っていない。
それはホロヴィッツの演奏でも同じだが。
辻井さんには、まだ未熟だと感じる部分もある。
しかし次にあげる3曲は、上にあげた幾多の演奏家と比較しても凌駕している、
かけがえのないものと言えるものだ。
ホロヴィッツはこの3曲は残していないが。
まず辻井伸行さんが15歳の時、久米宏のニュース番組に出演した時に演奏した
ショパン練習曲Op.10-1。
音が割れていて聴き苦しいところがあるかもしれないが、
その音楽の良さははっきりとわかる。
昔ホロヴィッツは音階を弾くだけで詩があったと言われたが、
この演奏がまさにそれだ。
神童と呼ばれるピアニストによくある、これ見よがしの、
やみくもに怒涛のような演奏ではない。
テンポはむしろ、現代のコンクール仕様からすれば遅めだ。
これは彼がまだ15歳で、肉体的に発展途上のためであって、
彼自身20歳の時のコンクールでは、もっと速く弾いている。
将来を見据えて、決して弾き飛ばさない姿勢がうかがえ、
指導者の良さも垣間見えるし、どんなにその時点で凄い神童よりも末恐ろしさを感じる。
そして何より、上昇下降を繰り返すフレーズの7回目あたりからの表情付けが凄い。
音楽の意味とか情景とかを考える余地のない、
純粋に音の連なりとしての音楽のゆらぎに、直接的に心が揺さぶられる思いがする。
いたずらに感傷的に、ルバートを多用してデフォルメされているわけではないのに、
ちょっとした強弱、ちょっとした音色変化にほろりと来る。
本来練習曲であって、過剰な表情付けは避けられるのだが、
これを聴くと、そんなことを言ったり指導したりする人は、
このように素晴らしく弾けない人が言うことだと思えてくる。
例えば、この練習曲集で一躍有名になったポリーニの演奏と比較すると、
それも文句なく凄いのだが、その違いと魅力は、私には明らかだ。
2曲目は、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで弾いた、
リストのラ・カンパネラである。
私はこの主題の魅力に惹かれて、11人の奏者による、この曲だけのCDというものを聴いたことがある。
ところがどの演奏にも全く満足できなかった。
スピード感や跳躍が凄いものはもちろんあるが、それはいわば曲芸としての面白さだ。
ところが辻井さんのこの時の演奏で、やっとこの曲に求めていたものに出会えたような気がした。
拷問のような跳躍や装飾をものともせず、いやそれらが冴えわたっているにもかかわらず、
それらを見事に音楽の流れに引き込んでいる。
しかも音楽がすっきりと流れているにもかかわらず、
その珠玉の一音一音が心に突き刺さってくるような美しさを放っている。
ライブだからもちろん傷はある。
しかしこれは感涙ものの、名演中の名演だと思う。
上記2曲は、技術一点張りの、ロボットのような演奏をおこなっても
それなりに聴こえる要素を持った曲だが、
そんな曲であればある程、
技術では決して引けを取らない冴えを見せていながら、
自然だが人の心をとらえてしまう豊かなニュアンスを盛り込んでいる。
3曲目は、同じくヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで弾いた、
ショパンのピアノ協奏曲第1番だ。
第1楽章の有名な主題の部分を聴いてみよう。
この魅力的な主題のメロディーを、もっとえぐるように、
もっと感傷的に弾くことは可能だろう。
実際そのような演奏は多々ある。
しかし私は、この、わずかにかかったルバートの上に、
一音一音、どちらかといえば端正に、しかし慈しむように乗せられた
底光りするSteinwayピアノの音が生み出すショパンの旋律がこの上なく気に入った。
しかも、この曲に現れる哀愁を含んだ多くの旋律が、
左手と右手の絶妙な音量バランスの中で、
耳から直接心の深い所に突き刺さってくるような、
今まで聴いたことがないほど美しい音で奏でられ、
しかもその哀愁が、どん底に落ち込まない、どこか朗らかで救いがある響きに満ちている。
何度も聴き馴染んだこの旋律が、これほど新鮮に、これほど純粋に聴こえることに驚いた。
これを気に入ってしまうと、
大抵の演奏が、どこかゆがめられた、無用な思惟に汚された、鼻につくものに聴こえてきてしまう。
私は彼の演奏するショパンにニュアンスがないと言っているのではない。
むしろ心地よいニュアンスにあふれているのだが、
それは無理につけたデフォルメ的ニュアンスでなく
抑制の効いたルバートと、曲自体が元から持っている音の連なりとがぎりぎりの均衡を持って
流れることによるものだ。
恣意的なルバートで崩すよりも、ぎりぎりの均衡を保った方がその曲が生きるという、
クラシックの世界ではよく言われることを、本当に、究極の形でやって見せてくれたというべきだろう。
このような素晴らしい響きが、素晴らしいリズムとともに、3楽章すべてにわたってちりばめられている。
情感のある表現だけでなく、フィナーレのたたみかけるようなリズムと迫力も素晴らしい。
私は歴史に残る名演だと思う。
楽団員や審査員が涙したというのも、私は大袈裟ではないと思っている。
今までピアノ音楽を聴いたことがない人にも、おそらく感動をもたらすと思うが、
コンクールなどで聴き飽きるほど聴いてきた人々にとってこそ、
これは鮮烈に響いたことが想像できる。
ニュアンスをつけにくい曲、歌いにくい曲ほど見事にニュアンスをつけ、歌い、
曲自体にニュアンスにつながる節回しが元々ついていて、
自ずと感傷に流れやすい曲では、ぎりぎりの抑制のもとで、見事な均衡を保つ。
それがいずれも、無味乾燥でなく、かといって感傷に流れすぎず、見事な音楽美、音響美となっている。
ホロヴィッツのショパンは決してさりげなくないのだから、
これは私としては、ピアノ音楽の今までにない聴き方、魅力の感じ方を教えてもらった気がする。
辻井伸行さんはこれまでのところ、ライブの方が圧倒的にいい。
先日テレビで自作の曲を録音する様子が放映されていたが、
音楽ディレクターがあれこれ注文をつけて無人のホールで録り直しをしていた。
観客のいるホールでの一発勝負で録音した方がはるかにいい音楽が録れるだろうに。
妙な音楽ディレクターや、善意で教えてくれる先輩ピアノ教授の感性にゆがめられないことを私は祈りたい。
私はここまで書いてきて、
ひこうき雲さんが、天地真理さんのピアノ演奏について、
バッハとショパンへのアプローチが異なるという
興味深い考察をされている記事を読んだ。
辻井さんの、練習曲へのニュアンス付けと、協奏曲での抑制と均衡の効いた表現が、
真理さんの、バッハでの情感と、ショパンでのさりげなさに通じる、
ひいては真理さんの歌における、
明るい曲での「豊かな情感」と、悲しげな曲での「感傷におぼれない」表現に通じる、
音楽を作る上での基本的な共通点であるように思えてきた。
そんな「天地真理さんの美学」は、決して特異なものではなくて、
美しい音楽の究極の形の一つとして、追及されてしかるべきものだということが
辻井伸行さんの演奏を聴くと、よりはっきりとわかるように思う。
Twitterで真保さんが教えてくれたところによると、
真理さんは毎日辻井さんのCDを聴いている(時期があった)し、
真保さんも辻井さんのピアノが大好き、とあった。
辻井さんの演奏を聴いて、真理さん、真保さんが抱く思いはどのようなものか、
聞いてみたい気もする。
一方、辻井さんはあるインタビューで、声のいい女性が好きと言っていた。
私には、辻井伸行さんが天地真理さんの歌声を聴けば、
間違いなく好きになるという確信がある。