Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
山梨県視覚障害を考える会
ホーム
第39回(光遺伝子治療と慶応のロービジョンケア)
第38回 IT
第36回(移動 自動運転)
第35回(視機能判定 ヨガ)
第33回 (教育と家族サポート)
第32回 心理
第31回 スポーツ 鳥居健人 澤田優蘭手
第30回 (就労)
第29回 ITリテラシー AIスピーカー
第28回(眼と遺伝)
第27回(糖尿病や腎不全で目や足を失わないために)
英国の制度に関するFAQ集
第25回講習会(スポーツ)
第24回 衣服の整理・管理・おしゃれ
第20回社会適応訓練講習会(2018年7月改訂の身障基準)
更新履歴
障害年金(令和4年1月1日改訂)
リーフレットなどへのリンク
リンク
山梨県内で相談できるところ
Functional Vision Scores資料集
英国の中途失明者のための10のアウトカム
英国の視覚喪失アドバイザー
FVS関連論文集
FVSはどの国で使われていますか?
今までの講習会のVideo リンク
第3回FVS研究会170519
第2回FVS基礎と発展学習会160825
第1回FVS基礎と発展学習会151120
第66回臨床眼科でのFVSインストラクションコース
FAQ集
これまでに出たFVS関連論文
英国の制度から学ぶ
医師の裁量は許されるのか?
FVSとリハビリテーション
ICDコード
神経眼科的問題点
Colenbranderの静的視野の考え方
GoldmannⅢ4eと相応する静的視野
日本人の標準視野
良いほうの眼か加重平均か
日本の視力等級とFunctional Acuity Score
中心暗点ルール
全人へのインパクトを考えています。
WHOの統計にも即している。
インペアメントとディサビリティ
ロービジョンの定義
1mのロービジョンチャート
Visual Field Score(VFS)カウントのためのオーバーレイ
Colenbrander-KamoFVS計算シート
Functional Vision Scoreは簡単です。ビデオへのリンク
なぜFVSにたどりついたか?
山梨県視覚障害を考える会について
History
これからのイベント
第26回講習会(眼球使用困難症、制度の谷間と英国の視覚障害の制度
今までに勉強した参考書
過去のイベントのアーカイブ
第37回講習会(日本の制度の困ったところと英国の現状)
第37回(日本の視覚障害者制度困ったところと英国の現状)
第34回ロービジョンケア講習会(災害にそなえて)
第34回 ロービジョンケア講習会(教育)
第23回社会適応訓練講習会 発達障害と視覚
第22回社会適応訓練講習会(教育)
第21回社会適応訓練講習会(就労)
第19回社会適応訓練講習会(音楽)
2018 総会特別講演 久保田絢女
第18回社会適応訓練講習会(化粧)
第17回社会適応訓練講習会(移動)
第16回 糖尿病で失明しないために
第15回 社会適応訓練講習会 (食材の調達、在庫管理、料理)
第14回 社会適応訓練講習会(症例検討、英国の視覚喪失アドバイザーについて、歩行訓練、iPad)
第13回 社会適応訓練講習会(視覚障害クラシファイア、チャレンジドヨガ)
第 12回社会適応訓練講習会 (整理整頓、掃除)
第11回 社会適応訓練講習会 (ロービジョンケアマインドを持とう)
第10回 社会適応訓練講習会 (視覚障害と教育)
第9回 社会適応訓練講習会 (視覚障害とスポーツ)
第8回 社会適応訓練講習会 (視覚障害と就労)
第7回 社会適応訓練講習会 (震災)
震災に備えて(山梨県防災課より)
第6回 社会適応訓練講習会 (FVS学習会)
第5回 社会適応訓練講習会(ICタグ、盲導犬)
網膜色素変性患者への個別相談会
第4回 社会適応訓練講習会(iPadなど)
第3回 社会適応訓練講習会(山梨ライトハウス
Kindle も面白い!
第2回 社会適応訓練講習会(ルーペなど拡大機器の使い方)
第1回 社会適応訓練講習会(連携)
自立支援法の改正点
Reports from WOC 2012
電子図書館
PC,iPadなどの利用
拡大鏡について
拡大読書器について
医療とリハビリの連携
見えない、見えにくい方のための講習会
山梨県版視覚に障害のある方のための くらしの情報集はじめに
はじめに
第3版 はじめに
第4版 はじめに
はじめに(第三版)
くらしの情報集 目次
はじめに (第6版 2024.10.22)
Untitled page
1.はじめに(第5版 2022.3.22)
はじめに(第6版 2024.10.29)
iPhone, iPadの利用
2018年
40-5. 身体障害者相談員
40-4. 保健機関
40-3. 教育関係
40-2. 就労関係
40-1.一般的な窓口
障害者に対する法律
相談のできるところ
災害に備えて
情報の入手
日用品とパソコン
視覚障害者の団体
視覚障害者を支援する団体
視覚障害者のための山梨県内施設
レクレーション・スポーツ
パソコンの利用
日常生活訓練
職業と就業
障害者自立支援法による訓練等給付
職業教育
保育と教育
生命保険特約
障害児手当など
介護保険を利用する
難病 New!
難病医療費給付
労働保障の年金制度
特別障害給付金制度
障害年金
一部の市町村にある制度
心身障害者扶養共済制度
選挙
駐車禁止除外車両の指定など
運賃の割引
公共料金の減免
税金の控除
盲導犬の貸与と医療機関での受け入れ
日常用具の支給
補装具の支給
付表 白杖の選び方
付表2
重度心身障害者医療助成制度
自立支援医療
7-2.外出支援
7-1. 家事の支援
障害者支援法
身体障害者手帳を 必要とする制度
身体障害者手帳
身体障害者手帳(2018年7月より)
身体障害者手帳2018年7月改訂
ロービジョンクリニック
岡山県視覚障害を考える会からの言葉
山梨県視覚障害を考える会
ホーム
第39回(光遺伝子治療と慶応のロービジョンケア)
第38回 IT
第36回(移動 自動運転)
第35回(視機能判定 ヨガ)
第33回 (教育と家族サポート)
第32回 心理
第31回 スポーツ 鳥居健人 澤田優蘭手
第30回 (就労)
第29回 ITリテラシー AIスピーカー
第28回(眼と遺伝)
第27回(糖尿病や腎不全で目や足を失わないために)
英国の制度に関するFAQ集
第25回講習会(スポーツ)
第24回 衣服の整理・管理・おしゃれ
第20回社会適応訓練講習会(2018年7月改訂の身障基準)
更新履歴
障害年金(令和4年1月1日改訂)
リーフレットなどへのリンク
リンク
山梨県内で相談できるところ
Functional Vision Scores資料集
英国の中途失明者のための10のアウトカム
英国の視覚喪失アドバイザー
FVS関連論文集
FVSはどの国で使われていますか?
今までの講習会のVideo リンク
第3回FVS研究会170519
第2回FVS基礎と発展学習会160825
第1回FVS基礎と発展学習会151120
第66回臨床眼科でのFVSインストラクションコース
FAQ集
これまでに出たFVS関連論文
英国の制度から学ぶ
医師の裁量は許されるのか?
FVSとリハビリテーション
ICDコード
神経眼科的問題点
Colenbranderの静的視野の考え方
GoldmannⅢ4eと相応する静的視野
日本人の標準視野
良いほうの眼か加重平均か
日本の視力等級とFunctional Acuity Score
中心暗点ルール
全人へのインパクトを考えています。
WHOの統計にも即している。
インペアメントとディサビリティ
ロービジョンの定義
1mのロービジョンチャート
Visual Field Score(VFS)カウントのためのオーバーレイ
Colenbrander-KamoFVS計算シート
Functional Vision Scoreは簡単です。ビデオへのリンク
なぜFVSにたどりついたか?
山梨県視覚障害を考える会について
History
これからのイベント
第26回講習会(眼球使用困難症、制度の谷間と英国の視覚障害の制度
今までに勉強した参考書
過去のイベントのアーカイブ
第37回講習会(日本の制度の困ったところと英国の現状)
第37回(日本の視覚障害者制度困ったところと英国の現状)
第34回ロービジョンケア講習会(災害にそなえて)
第34回 ロービジョンケア講習会(教育)
第23回社会適応訓練講習会 発達障害と視覚
第22回社会適応訓練講習会(教育)
第21回社会適応訓練講習会(就労)
第19回社会適応訓練講習会(音楽)
2018 総会特別講演 久保田絢女
第18回社会適応訓練講習会(化粧)
第17回社会適応訓練講習会(移動)
第16回 糖尿病で失明しないために
第15回 社会適応訓練講習会 (食材の調達、在庫管理、料理)
第14回 社会適応訓練講習会(症例検討、英国の視覚喪失アドバイザーについて、歩行訓練、iPad)
第13回 社会適応訓練講習会(視覚障害クラシファイア、チャレンジドヨガ)
第 12回社会適応訓練講習会 (整理整頓、掃除)
第11回 社会適応訓練講習会 (ロービジョンケアマインドを持とう)
第10回 社会適応訓練講習会 (視覚障害と教育)
第9回 社会適応訓練講習会 (視覚障害とスポーツ)
第8回 社会適応訓練講習会 (視覚障害と就労)
第7回 社会適応訓練講習会 (震災)
震災に備えて(山梨県防災課より)
第6回 社会適応訓練講習会 (FVS学習会)
第5回 社会適応訓練講習会(ICタグ、盲導犬)
網膜色素変性患者への個別相談会
第4回 社会適応訓練講習会(iPadなど)
第3回 社会適応訓練講習会(山梨ライトハウス
Kindle も面白い!
第2回 社会適応訓練講習会(ルーペなど拡大機器の使い方)
第1回 社会適応訓練講習会(連携)
自立支援法の改正点
Reports from WOC 2012
電子図書館
PC,iPadなどの利用
拡大鏡について
拡大読書器について
医療とリハビリの連携
見えない、見えにくい方のための講習会
山梨県版視覚に障害のある方のための くらしの情報集はじめに
はじめに
第3版 はじめに
第4版 はじめに
はじめに(第三版)
くらしの情報集 目次
はじめに (第6版 2024.10.22)
Untitled page
1.はじめに(第5版 2022.3.22)
はじめに(第6版 2024.10.29)
iPhone, iPadの利用
2018年
40-5. 身体障害者相談員
40-4. 保健機関
40-3. 教育関係
40-2. 就労関係
40-1.一般的な窓口
障害者に対する法律
相談のできるところ
災害に備えて
情報の入手
日用品とパソコン
視覚障害者の団体
視覚障害者を支援する団体
視覚障害者のための山梨県内施設
レクレーション・スポーツ
パソコンの利用
日常生活訓練
職業と就業
障害者自立支援法による訓練等給付
職業教育
保育と教育
生命保険特約
障害児手当など
介護保険を利用する
難病 New!
難病医療費給付
労働保障の年金制度
特別障害給付金制度
障害年金
一部の市町村にある制度
心身障害者扶養共済制度
選挙
駐車禁止除外車両の指定など
運賃の割引
公共料金の減免
税金の控除
盲導犬の貸与と医療機関での受け入れ
日常用具の支給
補装具の支給
付表 白杖の選び方
付表2
重度心身障害者医療助成制度
自立支援医療
7-2.外出支援
7-1. 家事の支援
障害者支援法
身体障害者手帳を 必要とする制度
身体障害者手帳
身体障害者手帳(2018年7月より)
身体障害者手帳2018年7月改訂
ロービジョンクリニック
岡山県視覚障害を考える会からの言葉
More
ホーム
第39回(光遺伝子治療と慶応のロービジョンケア)
第38回 IT
第36回(移動 自動運転)
第35回(視機能判定 ヨガ)
第33回 (教育と家族サポート)
第32回 心理
第31回 スポーツ 鳥居健人 澤田優蘭手
第30回 (就労)
第29回 ITリテラシー AIスピーカー
第28回(眼と遺伝)
第27回(糖尿病や腎不全で目や足を失わないために)
英国の制度に関するFAQ集
第25回講習会(スポーツ)
第24回 衣服の整理・管理・おしゃれ
第20回社会適応訓練講習会(2018年7月改訂の身障基準)
更新履歴
障害年金(令和4年1月1日改訂)
リーフレットなどへのリンク
リンク
山梨県内で相談できるところ
Functional Vision Scores資料集
英国の中途失明者のための10のアウトカム
英国の視覚喪失アドバイザー
FVS関連論文集
FVSはどの国で使われていますか?
今までの講習会のVideo リンク
第3回FVS研究会170519
第2回FVS基礎と発展学習会160825
第1回FVS基礎と発展学習会151120
第66回臨床眼科でのFVSインストラクションコース
FAQ集
これまでに出たFVS関連論文
英国の制度から学ぶ
医師の裁量は許されるのか?
FVSとリハビリテーション
ICDコード
神経眼科的問題点
Colenbranderの静的視野の考え方
GoldmannⅢ4eと相応する静的視野
日本人の標準視野
良いほうの眼か加重平均か
日本の視力等級とFunctional Acuity Score
中心暗点ルール
全人へのインパクトを考えています。
WHOの統計にも即している。
インペアメントとディサビリティ
ロービジョンの定義
1mのロービジョンチャート
Visual Field Score(VFS)カウントのためのオーバーレイ
Colenbrander-KamoFVS計算シート
Functional Vision Scoreは簡単です。ビデオへのリンク
なぜFVSにたどりついたか?
山梨県視覚障害を考える会について
History
これからのイベント
第26回講習会(眼球使用困難症、制度の谷間と英国の視覚障害の制度
今までに勉強した参考書
過去のイベントのアーカイブ
第37回講習会(日本の制度の困ったところと英国の現状)
第37回(日本の視覚障害者制度困ったところと英国の現状)
第34回ロービジョンケア講習会(災害にそなえて)
第34回 ロービジョンケア講習会(教育)
第23回社会適応訓練講習会 発達障害と視覚
第22回社会適応訓練講習会(教育)
第21回社会適応訓練講習会(就労)
第19回社会適応訓練講習会(音楽)
2018 総会特別講演 久保田絢女
第18回社会適応訓練講習会(化粧)
第17回社会適応訓練講習会(移動)
第16回 糖尿病で失明しないために
第15回 社会適応訓練講習会 (食材の調達、在庫管理、料理)
第14回 社会適応訓練講習会(症例検討、英国の視覚喪失アドバイザーについて、歩行訓練、iPad)
第13回 社会適応訓練講習会(視覚障害クラシファイア、チャレンジドヨガ)
第 12回社会適応訓練講習会 (整理整頓、掃除)
第11回 社会適応訓練講習会 (ロービジョンケアマインドを持とう)
第10回 社会適応訓練講習会 (視覚障害と教育)
第9回 社会適応訓練講習会 (視覚障害とスポーツ)
第8回 社会適応訓練講習会 (視覚障害と就労)
第7回 社会適応訓練講習会 (震災)
震災に備えて(山梨県防災課より)
第6回 社会適応訓練講習会 (FVS学習会)
第5回 社会適応訓練講習会(ICタグ、盲導犬)
網膜色素変性患者への個別相談会
第4回 社会適応訓練講習会(iPadなど)
第3回 社会適応訓練講習会(山梨ライトハウス
Kindle も面白い!
第2回 社会適応訓練講習会(ルーペなど拡大機器の使い方)
第1回 社会適応訓練講習会(連携)
自立支援法の改正点
Reports from WOC 2012
電子図書館
PC,iPadなどの利用
拡大鏡について
拡大読書器について
医療とリハビリの連携
見えない、見えにくい方のための講習会
山梨県版視覚に障害のある方のための くらしの情報集はじめに
はじめに
第3版 はじめに
第4版 はじめに
はじめに(第三版)
くらしの情報集 目次
はじめに (第6版 2024.10.22)
Untitled page
1.はじめに(第5版 2022.3.22)
はじめに(第6版 2024.10.29)
iPhone, iPadの利用
2018年
40-5. 身体障害者相談員
40-4. 保健機関
40-3. 教育関係
40-2. 就労関係
40-1.一般的な窓口
障害者に対する法律
相談のできるところ
災害に備えて
情報の入手
日用品とパソコン
視覚障害者の団体
視覚障害者を支援する団体
視覚障害者のための山梨県内施設
レクレーション・スポーツ
パソコンの利用
日常生活訓練
職業と就業
障害者自立支援法による訓練等給付
職業教育
保育と教育
生命保険特約
障害児手当など
介護保険を利用する
難病 New!
難病医療費給付
労働保障の年金制度
特別障害給付金制度
障害年金
一部の市町村にある制度
心身障害者扶養共済制度
選挙
駐車禁止除外車両の指定など
運賃の割引
公共料金の減免
税金の控除
盲導犬の貸与と医療機関での受け入れ
日常用具の支給
補装具の支給
付表 白杖の選び方
付表2
重度心身障害者医療助成制度
自立支援医療
7-2.外出支援
7-1. 家事の支援
障害者支援法
身体障害者手帳を 必要とする制度
身体障害者手帳
身体障害者手帳(2018年7月より)
身体障害者手帳2018年7月改訂
ロービジョンクリニック
岡山県視覚障害を考える会からの言葉
身体障害者手帳(2018年7月より)
新しい基準
視力 両眼の視力の和であったが、両眼の視力の和 ではなく、良い方の眼の視力で認定する。
視野 ゴールドマン型視野計の製造中止ならびに日常診療における自動視野 計の普及 ・ゴールドマン型視野計、自動視野計どちらでも等級認定できるようになる。
現状の判定では、I/4 イソプタで両眼とも 10°以内の症例は、それに 続く I/2 イソプタを用いた判定基準で 4 級、3 級、2 級に進むことがで きる。であったが
• I/4の8主経線が80度未満なら4,3,2級に進むことができるようになった。中心暗点あればその度数をひくことができるようになった
その一方で
• FVSの導入の検討:国際基準にもなる米国の American Medical Association(AMA)の推奨 する評価法であり、視力、視野を統合して Score で示すものである。 両者を統合して判定する方法は一定の合理性がある。 と書かれています。
具体的に良い方の眼で判断(logMAR3段階ずつで区切り)
視力 1級 0.01以下
2級 0.02以上0.03以下(ただし0.04と手動弁は入る)
3級 0.04以上0.07以下 (ただし0.08と手動弁は入る)
4級 0.08以上0.1以下
5級 一眼の視力が0.02以下で他眼の視力が0.2以下のもの
6級 一眼の視力が0.02以下で他眼の視力が0.3以上0.6以下のもの
視野について
• 視能率、損失率の用語を廃止し、ゴールドマン視野計においては Ⅰ/4イソプタによる視野角度の総和、Ⅰ/2イソプタによる両眼中心 視野角度により判定し、
• 自動視野計においては視標サイズⅢによる両眼開放エスターマンテストで両眼開放視認点数、視標サイズⅢによる 10-2 プログラムによる中心視野視認点数により判定する。 また、周辺の視野狭窄が進み中心部の視野も欠損した場合や、周辺 視野に異常がなくとも中心視野が重度の障害を呈している場合についての評価を明確にする。
表2のように、視野の5級はゴールドマン視野計においては両眼による視野が1/2以上欠損、または両眼中心視野角度がI/2視標によって56度以下
自動視野計で両眼エスターマンテスト視認点数が100点以下または10-2プログラム両眼中心視野視認点数が40点以下
4級には設定がなく、I/4eの8主経線の角度が80度以下のとき、I/2の両眼中心視野角度が56度以下であれば3級、28度以下であれば2級となる。
自動視野計で両眼エスターマンテスト視認点数が70点以下であれば10-2プログラム両眼中心視野視認点数は40点以下で3級、20点以下で2級となります。
両眼視野角度や両眼中心視野視認点数は従来のように加重平均を用います。すなわち良い方の眼に3倍悪いほうはそのままで加算したものを4で割る方式です。
簡単にエスターマンの配置(図1)を言いますと上の象限に19点下の象限に41点と下に200%の加重があります。(19x2+41x2=120)全部で120点あるのですが、日本人の正常に視野の定義が非常に大きいので100点未満で5級と大変あまい基準となっております。
10-2のプログラムは半径10度以内に68点あり、その視認点のHumphreyでは26dB以上の、オクトパスでは22dB以上の視認点数を医師がカウントし、40点以下なら3級、20点以下なら2級と判定されます。
視野の判定の注意すべきところ
1)ゴールドマン型視野計による視野障害の判定は、①Ⅰ/4視標が2分の1以上欠損しているか否か、②Ⅰ/4視標の8方向の総和は何度か(80度以下か否か)、③Ⅰ/2視標での両眼中心視野角度は何度か、という3通りのすべてについてご記入ください。
(Ⅰ/4視標に2分の1以上の欠損がなく、同視標の8方向の総和が80度を超えていても、Ⅰ/2視標での両眼中心視野角度が56度以下であれば、5級に該当します。従来の「求心性狭窄を来している場合」という規定もなくなりました。)
2)従来と同様に、ゴールドマン型視野計のⅠ/4視標が周辺に存在していても中心部の視野と連続していない場合は、中心部の視野のみで評価してください。
3)エスターマンテストによる「両眼開放視認点数」は、120点の中の「見えた点の数」であり、「スコア(%)」ではありません。また、オクトパス視野計の10-2プログラムで設定を変更しない場合には、26dB以上ではなく22dB以上の点の数を数えてください(設定変更の可・不可、方法等の詳細は各自でメーカーへお尋ねください)。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse