第5回社会適応訓練講習会
「視覚障害者が街を歩くとき」
主催:山梨県視覚障害を考える会
共催:公益社団法人日本眼科医会 後援:日本ロービジョン学会
日時:H25年9月21日(土曜)午後1時から午後4時
場所 山梨県立盲学校 山梨県甲府市下飯田2丁目10-2
電話055-226-3361(担当 吉田朋子)
対象:眼科医・眼科スタッフ・視覚に障害のある方・ご家族、医療関係者及び関係機関の皆様 会費:500円 ※資料代として
開場 午後12時半 開演 午後1時30分
午後1時30分
挨拶 会長 加茂純子(甲府共立病院 眼科科長)
座長 田辺直彦(田辺眼科・副院長)
午後1時40分~2時25分
1. 講師:鈴木孝一(太平洋プレコン株式会社)
『ユビキタスブロック(ICタグ内蔵視覚障害者誘導ブロック)について』
視覚障害者ユビキタス・ブロック 講演資料2a (3).pdf
① 道路の機能 ② 点字誘導ブロック③ 視覚障害者にやさしいIT技術を利用した試み
休憩(5分)
午後2時30分~3時10分(講義2 堀江智子(公益財団法人日本盲導犬協会)
『盲導犬について(実演と紹介)』
① 盲導犬の仕事について(簡単な実演)
② 盲導犬の世話について(グルーミング、排泄方法、給餌方法など)
③ 補助犬法の紹介(公共交通機関・店舗に盲導犬と利用できる法律)
④ 盲導犬貸与についての紹介(貸与までの流れ、費用についてなど)
http://www.moudouken.net/about/
飛び入りで堀口さんがpalmsonarの実演http://yougu.nittento.or.jp/product54_343.html
実際にパームソナーを使っていらっしゃる参加者が杖では4mさきの情報はわからないので、パームソナーで反応がなければ、そこが通路とわかってまっすぐ進むことができる。1mに切り替えるとバスで空いた座席を見つけることができる。と教えてくださいました。
実演 3時~4時
閉会の辞 (穂阪和宏)
展示:セイビドー タイムズコーポレーション 歩行ガイドロボットapply(第5回).doc.pdf 山梨点字図書館
山梨県視覚障害を考える会幹部と鈴木孝一講師ら太平洋プレコンの幹部の皆様