奉奠とは、「つつしんでお供えする」という意味です。
「うやうやしく」「礼儀正しく」「心をこめて」
お供えさせていただきましょう。
玉串奉奠は、金光教の儀式で行います。
ですから、金光教の葬儀式でも行います。
「え? 玉串のやり方、分からないんですけど?」と思っておられる方は、
ここでチェックしてからお参りしましょう。
仏式では焼香がありますが、金光教では玉串をお供えします。
玉串は、榊(さかき)に、紙垂(しで)という紙がついたものです。
お供えの作法はありますが、作法よりも心が大切です。
玉串の榊はお皿であり、紙垂はご馳走です。
葬儀でのご馳走は、故人様への祈り、家族への願い、自分の思いです。
その心を紙垂に込めて、丁寧にお供えさせていただきましょう。
作法にとらわれて、ササッとごまかすように終わらさなくて構いません。
榊からブラブラと紙垂が垂れ下がった状態でお供えされている方が沢山おられますが、
それは、お皿からご馳走がこぼれている状態です。
その点は注意しましょう。
玉串の作法については、「時計回りにまわす」「手元の枝を神前の方に向ける」
この2点がポイントとなります。
細かい玉串の作法は、以下の通りです。
① 玉串を金光教教師から受け取る時は、一礼をします。
斎場での葬儀式では、施設スタッフが配ってくださる時もあります。
玉串の中程を左手で下から、元の部分を右手で上からつまみ持ち、
胸の高さで、やや左高に持ちます。
② 玉串をお供えするテーブル(玉串案・たまぐしあん)の前に進みます。
③ テーブルの前に立ち、玉串は前方に差し出したまま、深く一礼します。
玉串はお供え物ですから、自分の胸の高さより下には下げないようにしましょう。
④ 左手を前方に回し、右手を手元に引いて、玉串を縦にします。
時計回りに玉串を90度まで回します。葉先が神前に向きます。
⑤ 左手をすり下げて、榊の元を持ちます。
両手で根元部分を持っている状態です。
紙垂(しで)と向き合います。
⑥ ここで、相手への思い、家族親族への思い、自分のお願いごとなどを、
玉串についている紙垂(しで)に込めるように、祈りをささげます。
⑦ 祈りを込め終わったら、 右手を離して、
玉串の中程を裏より(手のひらを上に向けて)軽く持ちます。
左手を離して榊の元に持ち替えます。
右手が榊の前下、左手が榊の根元、榊の葉は神様の方を向いた状態ですね。
⑧ ④と同じように、時計回りに更に玉串を90度回し、榊の元の方を神前に向けます。
榊の根元が神前の方に向いた状態です。
⑨ 左手を離して榊の葉の先端に持ち替えます。
葉は持たず、下から手のひらで枝を支える感じで良いです。
⑩ テーブル(玉串案)に玉串をお供えさせていただきます。
⑦で祈りを込めるのではなく、お供えする前に祈りを込める方もおられます。自分の好きな時に紙垂に祈りを込められたら良いです。
⑪ 一礼し、四拍手をします。
葬儀式の時は、音をならさない忍手(しのびて)なので、注意してください。
手を静かにくっつけるような感じです。
⑫ 最後にもう一度一礼し、自席へもどります。
自席に戻る前に喪主様・御遺族様に礼をされる方もおられます。
Nextページ みたまうつしとは? 遷霊行事について