数珠は仏教なので、必要ありません。
金光教の拝詞集をお持ちの方は、ご持参ください。
ただし、天地賛仰詞・新霊神拝詞が載ってあるものです。
大体、拝詞は斎場で配布されると思いますが…。
先、祭員着席
祭員が入場し、席に着きます。
礼をした状態でお迎えします。
次、一同拝礼
一礼、忍手(しのびて)で4回手をたたき、一礼の作法です。
※ 忍手とは、音をたてない拍手です。手をそっとあわせます。
次、天地賛仰詞奉唱
皆で声をだして拝詞をお唱えします。
次、祭主祭詞奏上
祭主が皆様を代表して御礼・御詫び、お願いごとを神様に奏上します。
「一同敬礼」の合図があると思うので、皆でひれ伏します。
次、祭主玉串奉奠(奉奠作法はこちらからご確認ください)
祭主が玉串をお供えします。
次、喪主喪婦玉串奉奠
喪主・喪婦が玉串をお供えします。
次、弔辞
家族の方や親しい方がお別れの言葉を申し上げます。
一般的には、先に玉串を奉奠してから、弔辞を読み、
読まれた弔辞は、玉串と同じ場所にお供えして自席へ戻ります。
次、遺族親族玉串奉奠
遺族・親族が玉串をお供えします。
次、会葬者玉串奉奠
会葬者が玉串をお供えします。
次、葬儀委員長玉串奉奠
教会の信徒総代様や地区長様など、葬儀委員長がおられる場合は
止め玉串として、最後にお一人で玉串をお供えすることがあります。
次、新霊神拝詞奉唱
皆で拝詞をお唱えします。
次、一同拝礼
一礼、忍手四拍手、一礼。
次、退下
祭員が退場しますので、礼をした状態でお礼をこめます。
次、遺族代表(葬儀委員長)挨拶
御遺族から御礼のご挨拶があります。
Nextページ 葬儀料金の相場とは? いったいいくらかかるの?