ここまでの順序は、必ずしも守らなければいけないものではありません。
病院や施設、葬儀社との関わり方や、どこまでを自分達でさせていただき、
どこからはプロの方にお世話になるのか?
を、あらかじめ決めておいた方が良いと思います。
また、施設の大きさや対応によって、大きく変わります。
病院や施設で納棺させていただく場合もありますでしょうし、
家に帰ってから、すぐ納棺される場合もありますでしょうし、
終祭(仏教ではお通夜)の日に納棺される場合もあります。
一般的には、病院や施設では、亡くなられた後、
長時間その場にはいられないことが多いように思います。
職員の方々が好意によりケアをしてくださる場合もありますし、
施設によっては、そういったケアサービスまで含まれている場合もあります。
葬儀社に連絡をし、車を用意して迎えに来ていただき、
家に帰ってから、葬儀社の方にケアをお願いする流れも多いと思います。
納棺は、終祭の日に、葬儀斎場へ行かれる前にされる場合が多いです。
故人様の思いを最優先させていただき、御遺族様の思いもあるでしょうし、
お世話になる方々のご都合もありますので、よく話し合って決めていきましょう。
いくら身内で大切な人であっても、
「亡くなられた後に、故人様の御身体に触れることには抵抗がある」
と、おっしゃられる方もおられます。
また、「傷つけてはいけない思いがあり、素人が勝手に手をだせない…」
という思いの方もおられます。
「母の最後のお化粧は、自分でしてあげたい」
という思いを秘めておられる方もおられます。
故人様も御遺族様も、各家庭によって、気持ちは様々です。
皆様が喜ばれる道を選ばれ、葬儀式をさせていただければ、ありがたい思いです。
納棺師というお仕事が、映画「おくりびと」で広く知られるようになりました。
納棺までのケアをお手伝いくださる、本当に素晴らしいお仕事です。
そういったサービスを受けることも、悪いことではないと思います。
納棺が終わると、車で斎場へ向かいます。
自宅で葬儀式をされる場合は、自宅の神前の前に安置させていただきます。
斎場では、祭典前にお供え物の準備などを先生がされておられると思います。
榊に紙垂をつけるなど、何かお手伝いできることがあれば、準備を手伝いましょう。
1日目夜に終祭
2日目朝に告別式
昼に出棺、火葬の儀、収骨、葬後霊祭
この流れが基本になります。
火葬から収骨までに、1時間半~2時間かかることが多いので、
その間に直会をさせていただくことが多い傾向です。
また、本来であれば、収骨が終わり、
自宅に帰ってから新霊床で葬後霊祭をお仕えさせていただきます。
しかし、葬儀場で葬儀式をされる場合、会場の都合上、
火葬の儀から戻ってすぐ葬後霊祭をする場合もあります。
その場合は、火葬の儀、葬後霊祭、直会、収骨という流れになります。
遺族親族の皆様も、遠方から帰って来られている方が多いため、
自宅まで一緒に行きたい思いはありましても、
都合がつかない場合もございますので、葬後霊祭を先にさせていただく場合もあります。
また、葬後霊祭が終わると、
10日ごとに旬日祭を行い、50日祭に併せて、合祀祭をお仕えします。
家の霊前に、故人様を合わせ祀るお祭りです。
各家庭によって、10日ごとにしっかり祭典を行う家庭もありますし、
30日祭と50日祭だけお仕えされる家庭もあります。
葬後霊祭時に、10日祭も併せてお仕えさせていただくこともあり、
祭典の希望は、各家庭にお任せしています。
説明不足が多々あり、不明な点も多いかと思いますが、
分からないことは、何でもお参りされておられる教会の先生に聞かせていただきましょう。
また、ここに書かせていただいたことは、全て清滝教会の思いのみなので、
各教会によって、思いも様々な違いがあるかと思います。
大まかな流れの参考にだけしていただけると、ありがたいです。
Nextページ 金光教葬儀の作法 香典の表書きは?