2年生は完成した作品をお互いに鑑賞していました。
それぞれの感性が光る、素敵な作品ばかりでした。
1年生は方程式や比例式に取り組んでいました。
友だちとやってもよし、先生に聞いてもよし、一人でやってもよし、自分の好きな学習スタイルで取り組んでいます。
1年生は元気に英単語の音読練習をしていました。
今日はwalkとworkの発音の違いについて特に学んでいました。
2年生は合唱練習に取り組んでいました。
生徒は「まだまだうまくないです」といっていましたが、それぞれのパートの声がとても美しく聞こえました。
ゆずり葉祭当日がとても楽しみです。
3年生は公民を学習していました。
今日の課題は、「市長を選ぶ」です。
資料を読んで、自分ならどの立候補者に投票するかをシミュレーションしていました。
この授業を通して、自分たちが社会や政治に積極的に参画することの大切さや、「自分の一票が社会を動かす」ことについて学んでほしいです。
1年生は音楽の時間に、合唱練習に取り組んでいました。
今日はお互いのパートを聞いてコメントを提出し、皿による句するにはどうしたらよいか、考えていました。
2年生は技術の時間にオーロラクロックを作成しています。
今日はハンダ付けの工程に取り組んでいました。
安全に作業することも学習の一つです。
やけどなどに気をつけて、丁寧に作業を進めていました。
今日は特設女子駅伝部員が校庭で試走をしました。
それぞれに設定された目標タイムに向けて、頑張って走っていました。
今日は後期生徒会総会が開催されました。
校長あいさつでは、「自主性」と「主体性」の違いについて話しました。
社会では、決められたことを自ら率先して実施する「自主性」はもちろん大事ですが、目の前の課題や問題に対して、自ら考え行動する「主体性」がより求められます。
生徒会活動では、
「毎年やっていることだから」
「今までやったことがないから」
ではなく、学校生活の質がさらに上がるような取組を「主体的」に行ってほしいと思います。
・ごはん ・ホイコーロー ・バンバンジー
・茎わかめスープ ・牛乳
今日はホイコーローがでました。
「回鍋肉(ホイコーロー)」は中国語で、「回(ホイ)」は「戻る」、「鍋(グオ)」は「鍋」を意味します。
これは「一度調理した肉を再び鍋に戻して調理する」という、本場の調理法から名付けられました。
中国・四川省の本場の回鍋肉は、キャベツではなく葉ニンニクを使うのが伝統的です。
日本でキャベツが主流になったのは、「中華料理の父」と呼ばれる料理人、陳建民(ちんけんみん)さんが、日本人の口に合うよう、手に入りにくい葉ニンニクの代わりにキャベツを使ったことがきっかけだと言われています。
味噌味の甘辛いホイコーローは、ごはんが何杯でも食べられる逸品でした。
今日は3Cプロジェクトの日でした。
今日はダンスです。
講師にプロダンサーのma-yaさんを招き、2時間しっかりと踊りました。
本校にはダンスが得意だったり好きだったりする生徒が多く、今日は授業開始から終了までノリノリで取り組みました。
最後にはグループ発表。
オリジナリティ溢れるダンスと、それを盛り上げる応援で生徒が一体となりました。
下校時も踊りながら帰る生徒が出るほど、とても楽しい授業となりました。
1年生の数学は、比例式について学習していました。
既習事項を使いながら、仲間とともに頑張っていました。
1年生は国語の時間に方言カルタを作成していました。
このクラスには北海道、新潟県、神奈川県、静岡県、沖縄県出身の生徒がいます。
教室には国内あちらこちらの方言が飛び交っていました。
2年生は近畿地方についてのレポートを作成していました。
観光や農業、地理的な情報をまとめ、なぜ発展したか考えていました。
3年生は理科の時間に力の実験をしていました。
実験を適切に行うために、班員同士でコミュニケーションを取り合う姿がとても素敵でした。
・さつまいもごはん ・ホッケの一夜干し ・きのこの和え物
・青菜のみそ汁 ・お月見団子 ・牛乳
今日は和食メニューでした。
きのこの和え物は野菜がたくさん入っていて、シャキシャキした食感がとても食欲をそそるメニューとなっていました。
また、お月見団子がでましたが、今年の中秋の名月は本日となります。
今夜はお月様を見ることができるでしょうか?
本日、ホームであるJヴィレッジスタジアムで、なでしこリーグ2部の熱戦が繰り広げられました。対戦相手は南葛SC WINGS!
試合は厳しい立ち上がりとなりました。なんと開始10分という早い時間帯に、相手に先制ゴールを許してしまいます。得点を追いかける苦しい展開…しかし、アカデミーの選手たちは決して下を向きませんでした!
そこから猛反撃を開始!前半のうちに一気に2点を奪い返し、見事に逆転に成功!この会心のゴールで、スタジアムの熱気は最高潮に達しました!
後半に入っても、その勢いは衰えません。追加点を奪い、リードを広げます。結果は3−2!最後までリードを守り切り、価値ある勝利を手にしました!
今日もスタジアムには、本校生徒や卒業生が駆けつけ、選手たちへ熱いエールを送り続けてくれました。この大逆転勝利は、選手たちの頑張りだけでなく、応援してくださった皆さんの力もあってこそです!本当にありがとうございました!
次節は10月12日(日)、舞台を愛媛県に移し、FC今治との対戦です。アウェイでの戦いとなりますが、この勢いをそのままに、次も必ず勝利を掴んでくれると信じています!