2月25日の記事で紹介した「3.11夢の大凧あげ」で提供する大凧に、全校生徒でメッセージを記入しました。
将来の夢や目標について、びっしりと書き込みました。
最後には全員で記念写真。みんないい顔をしています。
楽しい時間を過ごせました。
本校では、この時期に、卒業・進級のお祝いの気持ちを込めて、バイキング給食を行います。
また、バイキング給食を通して、バイキングのマナーを学ぶ目的もあります。
主食、主菜、副菜だけでなく、今日はフルーツやデザートも数種類用意されました。
生徒は何度もお代わりをしていました。
今年度は、残菜がとても少なかったとのことです。
好き嫌いなく、野菜もしっかり食べていたことがわかります。
給食後は校内のあちこちから「幸せだ~」という声が聞こえていました。
1年生は音楽の授業で、校歌、式歌の練習をしていました。
本校生徒は、卒業式に向けて2月より授業や昼休みなどを活用して歌の練習に取り組んできました。
今日の授業を拝見すると、明らかにその成果が現れていました。
男子の力強い声量、女子はソプラノとアルトパートの美しいハーモニー。
全員が堂々と歌っている姿に、この1年間の成長を感じました。
全校合唱を聞くのが、とても楽しみです。
Canvaの模造紙機能を使って、振り返りを書きます。意見の種類は付箋の色で分けます。
2年生は国語の授業で「走れメロス」を学習しています。
現在は、評論文作成に取り組んでいます。
自分が立てた問いを元に、質の高い、深い分析をしようとそれぞれが頑張っていました。
ノートに書く生徒も。
Padlet上で書かれた友だちの意見も参考にします。
Googleドキュメントで評論文を作成。
3年生の社会では、1年間のまとめとして、より良い社会のあり方についてレポートを作成しています。
生徒は自分の好きなツール(Keynote,、Googleスライド、Canva、メモなど)を用いて、自分の身の回りの課題について、これまで学んだことを生かして解決策を考えていました。
中には、サッカーの遠征で訪れたドイツのデポジット制度(ペットボトルや缶などの飲料容器を購入する際に、通常の価格に加えて一定額のデポジット(保証金)を支払い、使用後に返却するとそのデポジットが返ってくる仕組み)について調べている生徒もおり、子どもたちの気づきの鋭さに驚きました。
こういった学習を通して、生徒は社会参画の意識を高めていくのだと感じました。
1年生は体育館でサッカーをしていました。
パスを止めたり、空いている仲間を探してパスをしたりという技術が、毎回高まっています。
振り返りの時間には自分の課題を記入します。
サッカーが得意なアカデミー生であっても、課題はあるものです。
それぞれのレベルで、さらに技能の向上に努めてほしいです。
2年生は理科の時間に電圧の実験を行いました。
教科書の回路図を見ながら、直列と並列の回路を組み替え、それぞれの電圧を調べました。
言葉は少なくとも、男女が協力して作業を行っています。
他者と関わり、協力して同じ目標に取り組むことは、もちろん一人ではできないことです。
コロナ禍を経て、学校だからできることの大切さを改めて感じています。
3年生は授業をするのも残り少なくなってきました。
美術の時間では、はんこづくりを頑張っています。
今日は持ち手を作成していました。
「先生、ここ触ってみて!」
とつるつるに磨いたはんこを持ってくる生徒もいました。
静かでとても穏やかな時間でした。
昨日、楢葉町建設課とこども課による、Jヴィレッジアカデミー練習コート周辺の樹木伐採作業が行われました。
伐採箇所は、6号国道からJヴィレッジに通じる道路沿いです。
この環境整備は、町としてアカデミーを応援したいとの思いで実施されたそうです。
町を挙げて応援していただいています。
有り難いことです。
・ご飯 ・赤魚のいそみそ煮 ・ミモザあえ
・豆腐のみそ汁 ・牛乳 ・ふりかけ
赤魚は、白身魚でありながら脂質が多く、旨味が強い魚です。
骨が少なく食べやすいのも特徴です。
味噌は、大豆を発酵させて作られた、日本の伝統的な調味料です。
旨味成分が豊富で、魚との相性も抜群です。
今日の給食では、赤魚と味噌の組み合わせで、ご飯が進むこと間違いなしです。
1年生は保健の時間に、自己形成について学んでいました。
インタビュー活動を通して、お互いの良い面を伝え合いました。
生徒は、他人から見た自分について知ることで、自分の新たな一面を見つけることができていたようです。
2年生は数学の時間に、ヒストグラムの読み方を学習していました。
花見のイベントで仕入れるお菓子の個数を、過去のデータから算出する問題に取り組みました。
難しい問題でしたが、黙々と粘り強く向き合う姿勢が見られる生徒が何人もいます。
諦めずに頑張る生徒がどんどんと増えてくれればと思います。
3年生は詩を作っていました。
それぞれが好きなアプリを使い、自分の気持ちを詩に乗せました。
3年生の今だからこそ表現できる作品になったのではないでしょうか。
今日は友愛学級で小中の交流会を実施しました。
ペットボトルボウリングやピザ作りなどを通して、親睦を図りました。
体を動かし、手作りのおいしいピザを食べ、充実した時間になりました。
後片付けも協力して行いました。
・食パン ・白身魚フライ ・トマトとじゃこのサラダ
・コーンシチュー ・牛乳
今日はコーンシチューが出ました。
ゴロゴロした野菜やコーンがたっぷりのおいしいシチューでした。
楢葉中学校では、3月11日にJヴィレッジで行われる復興祈念イベント「3.11夢の大凧あげ」に向けて準備を行っています。
大きな凧に生徒がメッセージを書くのですが、きょうは総合文化部がその下準備をしていました。
芸術的な凧になりそうです。
友愛学級は、理科の時間に電圧の実験をしていました。
直列や並列の回路による電圧の違いを実験し、それぞれの特徴をまとめました。
今日の昼休みの様子です。
皆さんしっかりと歯磨きをしていました。
・麦ごはん ・春巻き ・バンサンスー
・具だくさんキムチチゲスープ ・牛乳
今日はキムチチゲスープが出ました。
その名の通り、「具だくさん」でした。
大根や白菜など、様々な野菜が入って栄養満点、体が温まりました。
本日、バドミントン部はふたば未来学園出身の山下啓輔さんを迎えて、広野中との合同練習会を実施しました。
山下選手はふたば未来中時代に、全中で優勝した実績を誇る選手です。
大学進学後、双葉郡教育復興ビジョンの紹介でこの3年間、毎年楢葉中学校にバドミントンを教えに来てくださっています。
今日はフットワークトレーニングや、各ショットの練習、勝ち上がり戦を行いました。
トップレベルの選手から指導を受けることができ、生徒のモチベーションはいつも以上に高まりました。
今春から企業に就職される山下選手ですが、また楢葉中に来て子どもたちに教えたいとおっしゃってくださいました。
次の機会が楽しみです。