春日庄次郎脱退から安保粉砕全国共闘結成まで

1961.07.08 日共第8回大会を前に中央統制監査委員会の春日庄次郎議長が、党の新綱領草案に反対して脱党。

1961.07.20 中央委員の山田六左衛門、西川彦義、内藤知周、亀山幸三、中央委員候補の内野壮児、原全五の6名が春日に同調して脱党。

1961.07 全自連メンバー佐竹徹、黒羽純久らが春日らの脱党に呼応して全学連再建準備委員会を結成。

1961.08 全学連再建準備委員会に続いて民青革新委員会を結成。全自連が崩壊。

1961.10.07-10 以上7名が全国世話人になって創立総会を開催。社会主義革新運動準備会を結成。議長・春日庄次郎、副議長・山田六左衛門、事務局長・内藤知周。

1961.10 社革(準)の発足とともに全学連再建協と民青革新委が青年学生運動革新会議を結成。民青系と公然と対立。

1962.02 第三回全国委員会で、参院選対策を巡り社革(準)がサークル派綱領派に分裂。そもそも内部には設立以来、社革(準)を各グループの連絡協議組織と位置付け、構造改革論を主柱に据えて日共や社会党などから同調者を糾合しようとする春日らのサークル派と、前衛党結成を目標に綱領を作り組織整備をしようとする西川らの綱領派の対立があり、これが決定的となったもの。

1962.04 春日らのサークル派が正式に社革(準)を離脱。社革(準)は議長に西川彦義を選出。

1962.05 サークル派が統一社会主義同盟を結成。代表委員・春日庄次郎、山田六衛門、書記長・村田恭雄。同時に学生組織として社会主義学生戦線を結成。

1962.08末 社革(準)が学生組織として日本共産主義青年同盟準備会(略称:共青(準))を結成。1月頃から綱領派が設立準備をしていた。 いつ頃かは不明であるが、準備会から同盟へ発展。

1963.01 社学同、社青同、共青(=構改派)の三派連合で都学連再建大会を開催。

1963.06 構改派は社学同、社青同のラジカルな運動方針を嫌って三派連合から離脱。

1963.08 大阪市大の構改派が日共から離脱し、平和と社会主義をめざす学生同盟を結成。

1963.09 社革(準)が第三回全国総会で社会主義革新運動に改称。議長・内藤知周。

1963.09 大阪市立大学小野義彦教授の指導の下、平民学連の一部が分裂して、民主主義学生同盟を結成。小野教授が新志賀派だったことから後に日本のこえ派の指導下に入る。

1964.05.15 日共の志賀義雄衆院議員が、党議に反して部分的核実験停止条約の批准に賛成。その後除名。

1964.06 志賀が同じく日共の参院議員鈴木市蔵と日本のこえ同志会を結成。日共正統派を標榜し、日共中央を批判。

1964.11 日共、第九回大会で志賀らを支持した中央委員神山茂夫、中野重治を除名。

1964.12.02 志賀、鈴木ら以上4名で日本共産党(日本のこえ)結成。

1965.03 共青東京都委員会、共青大阪府学生委員会、民学同全国委員会の代表者が「単一学生同盟のための全国代表者会議」を開催。構改派学生運動の結合を目指した動きであり、後の自治会共闘結成へ繋がる。

1965.10 日本のこえ派が反代々木派の結集を呼びかけ、これに社革が呼応。

1965.11 統社同内でも春日や原が日本のこえ派の呼びかけに呼応して社会主義統一有志会を結成。

1966.03.21 日本のこえ派と社革、統社同が結集して「共産主義者の大同団結を呼びかける全国活動者会議」開催。組織統一準備委員会発足。委員長・志賀義雄。

1966.04 共青が掌握していた教育大の文・理自治会失陥。共青系指導が崩壊。

1966.07 社革内の統一反対派である西川彦義、中村丈夫らが分裂。西川らが日本勤労者解放連盟を結成。

1966.08 平和と社会主義をめざす学生同盟が、統一共産同盟に改称。

1966.11.12-14 前期結党大会開催。

1967.01 元社革の統一反対派中村らが社会主義労働者同盟を結成。

1967初 前年からの再建の試みの末、教育大共青十数名を中心に共産主義学生同盟結成。

1967.02.04-05 後期結党大会開催。社革、日本のこえ派多数、統社同内の社会主義統一有志会、その他無党派が合同して共産主義労働者党結成。中央常任委員には内藤知周、家坂哲男、一柳茂次、由井誓(以上社革)、いいだもも、戸原駿二、原宏、樋口篤三(以上こえ派)、武藤一羊、栗原幸二、大塚正立(以上無党派)を選出。後に内藤が議長、いいだが書記長。

1967.02 共労党結成とともに民学同内に共労党(旧日本のこえ派多数)系と日本のこえ(志賀ら少数派)系の二潮流が形成。共労党系を民学同左派日本のこえ系を民学同右派と呼ぶ。

1967.10 構改派学生組織、即ち民学同左派(共労党)、民学同右派(こえ派)、共学同(社労同)社会主義学生戦線(統社同)らが結集して全国自治会共同闘争会議を結成。

1967.10 神山、中野らがこえ派から脱退。こえ派が志賀を中心とする少数派に。

1968.03 民学同左派が民学同から完全に離脱。共労党指導下に入る。

1968.05 こえ派が「日本共産党」を外して日本のこえと改称。

1969.03 民学同左派がプロレタリア学生同盟に改称。

1969.05 共労党第三回大会で戦略を巡りいいだ派と内藤派が対立。内藤が議長を辞任しいいだが主導権を握り、トロツキスト諸派との共闘路線を強化。内藤派長谷川浩が労働者党全国連絡会議結成。

(参考:『労働運動研究』No.176 1984年 伊藤律「浩さんの思い出 真の共産主義者」より「長谷川浩略年譜」)

(参考:●○先駆800号記念連載企画○● 革命家・労働運動家列伝④革命家の人間像――春日庄次郎(下)―日本で稀な革命家の人間像 晩年の10年―樋口 篤三)

1969.10 共労党内内藤派の長谷川浩、内野壮児らが労働運動研究所を設立。

1969.07.16 フロント、プロ学同及び構改派系の全共闘を中心に、安保粉砕全国学生共闘会議結成。