今日は、ふたば未来学園中高において、ふるさと創造学サミットが開催されました。
これは震災後に、双葉郡内の小中高校の児童生徒の交流を深めようと立ち上げられた行事です。
11年の時を経て、子どもたちによる発表の質が高まり、交流のあり方も次第に進化してきました。
本校では、Nalysとしての活動を発表しました。
これまでの学習を通して学んできた、発信力やコミュニケーション力を生かし、発表や話し合い活動を頑張りました。
1年生は故事成語を学習しています。
今日は「矛盾」について学び、音読練習をしました。
漢文で書かれたものを読むことは難しいですが、頑張って練習し、すらすら読めるようになっていました。
2年生の数学は、図形の証明問題に取り組んでいました。
数学の授業では、できた生徒がまだ終わっていない生徒にアドバイスをするシステムになっています。
「教えることは二度学ぶこと」という言葉があります。
教えることを通して、自分がまだ理解できていないことに気づくことがあるため、人に説明をすることは、自分の理解を深めるためにとても大事なことなのです。
生徒は学び合いながら成長しています。
3年生は太陽の観察についての準備をしました。
実際には次回の授業で行う予定です。
当日晴れるように、お願いしておかないといけませんね。
・きのこうどん ・ほうれん草とハムのおかか和え
・大学いも ・牛乳
今日は大学いもが出ました。
大学いもは、東京大学のそばの定食屋さんで作られたものが発祥とされています。
東京大学の学生さんの間で人気があったため、大学いもと名付けられたそうです。
(発祥については諸説あるようです。)
甘い蜜が絡まった大学いも。
とてもおいしいデザートとなりました。
1年生はバスケットボールのミニゲームを行っていました。
この学年にはバスケット経験者が数名おりますが、決して一人でボールを持ち続けるのではなく、ディフェンスに回ったり味方にアシストしたり、チームプレーを優先している姿が見られました。
空いているスペースに飛び込んでパスをもらったり、何度も諦めずにリバウンドに跳んだりと、積極的なプレーがたくさん生まれていました。
2年生は天気とその変化について学習しています。
今日は昨日に引き続き、校庭に出て気温や湿度、雲、風向きについて記録を取っていました。
班で協力して活動できたかな?
3年生は自分の名前や性格などをモチーフに、オリジナルマークのデザインをしています。
今日はそのデザインの由来を詳しく書いていました。
どのデザインにも、自分の想いやこだわりが溢れていました。
・カレーライス ・目玉焼き
・野菜のかまぼこ和え ・牛乳
今日はカレーライスが出ました。
カレーライスに入れる肉は、ポーク、チキン、ビーフなどがあります。
インドには、フィッシュカレーというカレーもあります。
皆さんは何カレーが好きですか?
1年生は保健体育の時間に、心身の発達について学習していました。
今日は男女の成長の違いや、栄養のバランスについて学びました。
これらのことは、これまでにも小学校の家庭科などで学んできています。
様々な学びをつなげていくのが、キャリア教育です。
本校では総合的な学習の時間以外でも、生徒の学びを結びつける工夫をしています。
本校ではICTはすでに普段使いとなっています。この授業でも、生徒の意見を集約したり、比較する場面が設定されていました。
2年生の体育はバスケットボールです。
今日のテーマは「速攻」。
速攻を成功させるには、レイアップシュートの成功率を高める必要があります。
生徒は集中してレイアップシュートの練習に取り組んでいました。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ・・・?」
とは、「スラムダンク」の湘北高校、安西先生のお言葉ですが、生徒にはどんなことでも諦めずに粘り強く取り組む人間になってほしいと願っています。
3年生は太陽の特徴について学習していました。
太陽は何で構成されていて、どのような仕組みになっているのか。
現在も解明されていないこともあるそうですが、宇宙へのロマンが募ってきますね。
・コッペパン ・コーンサラダ ・クラムチャウダー
・みかん ・リンゴジャム ・牛乳
今日はクラムチャウダーが出ました。
入っているあさりは一度炒めてから煮込むため、シーフード特有の匂いがしません。
クラムチャウダーが苦手な生徒も、この一手間でおいしく食べることができますね。
1年生は版画の制作に取り組んでいます。
版木を彫り終えた生徒から、色を塗って摺(す)る工程に入りました。
イメージ通りの版画になっているかな?
1年生は木工の作品を作っています。
今日はニスを塗って完成させた生徒も出ました。
自分の作品が完成しても、友だちの制作を手伝うなど、思いやりのある姿も見られています。
2年生の技術では、作成したオーロラクロックを使ってプログラミングを行っています。
今日の課題は、7台のオーロラクロックを使用してデジタルの数字を表現する課題です。
自分の担当箇所のプログラミングをするだけでもなかなか大変そうで、「わかんない~」「おしえて~」といった声が飛び交っていました。
2年生の社会では「東京のすごいところ番付」を作成していました。
生徒は東京を様々な視点で分析し、なぜすごいのか、その理由も書いていました。
ただ自分の思ったことを書くのではなく、教科書や資料集を参照して、根拠のある分析をしていました。
みんな静かに意見を書いていましたが、書く勢いがものすごく、かなり集中して取り組んでいる様子が見られました。
静かでも、生徒の頭の中はとてもアクティブな授業でした。
思考ツール(クラゲチャート)を使用することで、どんどん理由が出てきました。
3年生は太陽系の惑星の模型を作成し、校庭で惑星感の距離を確認していました。
惑星の大きさや距離感をこうして表してみることで、体感的に理解することができたようです。
太陽から地球までの距離を測るところです。
がんばれ~
あれが太陽
校庭の反対側に、地球や火星、金星
こんなに離れているんですね
そしてさらに木星は駐輪場のあたり
3年生の家庭科では、パペットクリーナーの制作に取り組んでいます。
作業も終盤にさしかかり、生徒のこだわりがあちこちに見られてきました。
猫の手に肉球を付けようと細かな作業をする生徒も。
オリジナリティ溢れるパペットクリーナーができあがりそうです。
・麦ごはん ・ホイコーロー ・中華くらげサラダ
・わかめのスープ ・牛乳
先週土曜日に、2年生がならは農福フェスに参加してまいりました。
本校のキャリア活動の一環で取り組んでいるこの活動ですが、目的は、楢葉の良さをできるだけ多くの方に知っていただき、笑顔になってもらうことです。
今回も、1日の販売活動を通して、保護者や地域の方々の笑顔をたくさん見ることができましたので、子どもたちの頑張りが伝わったかと思います。
そして今週土曜には、ふるさと創造学サミットが開催されます。
生徒も教職員もあともう一踏ん張り。
双葉郡の小中高の皆さんに、楢葉の良さをお伝えしてきます。
また、本校の第二製造部について、福島民報さんに取材していただきました。
リンク先より、ご覧ください。