Rubinoboletus Pilat & Dermek, 

Ceska Mykol. 23: 81 (1969)


  基準種:Rubinoboletus rubinus (W.G. Sm.) Pilat & Dermek, Ceska Mykol. 23: 81 (1969). 

  担子胞子は通常 8.5μm以下, 常に短形で, 短楕円形~広楕円形. 胞子紋は黄褐色, ピンク

褐色, 帯肉桂黄土色等. 肉は空気に触れると帯オリ-ブ色, ピンク色, 汚褐色などに変わるか

または不変色. 柄は通常明瞭な網目模様を欠き, 一般に中実, 稀に中空. 管孔並びに孔口は

洋紅色(carmine red), 血赤色, 淡黄褐色, 淡鮭肉色, たばこ褐色等. 側シスチジアは通常発達

し, 無色または黄色~黄褐色の内容物が存在する. 菌糸はクランプを欠く. ブナ科の樹種を中

心とする林内地上に発生し, 外生菌根性.

  分布及び既知種: 両半球の温帯~亜熱帯に広く分布する; 約10種. 

  本属はコショウイグチ属に分類されてきた Chalciporus rubinus (W.G. Sm.) Singer を基準種と

する.

日本産既知種


   キニガイグチ近縁群 Tylopilus aff. balloui (Peck) Singer, Am. Midl. Nat. 37: 104 (1947) 

  ≡ Rubinoboletus ballouii  (Peck) Heinem. & Rammeloo, Bulletin du Jardin Botanique 

National de Belgique 53(1/2): 295 (1983): 主としてブナ科の樹下に発生. 分布:北米東部~南

部,マレ-シア,シンガポ-ル,中国,日本. 

  キニガイグチ近縁群 (Tylopilus aff. balloui) は分子系統解析によりニガイグチ属分岐群に

所属することが示唆されており, 本属から除外すべき分類群と思われる.

  Species Fungorumが現行学名としている "Gyroporus ballouii (Peck) E. Horak"「Malayan

Forest Records 51: 42 (2011) 」は胞子の形状を重視した人為的(主観的)判断に基づく属名変

更と考えられる.


  ヨゴレキニガイグチ Rubinoboletus cf. ballouii var. fuscatus (Corner) Heinem. & 

Rammeloo, Bulletin du Jardin Botanique National de Belgique 53(1/2): 296 (1983)

   Boletus balloui var. fuscatus Corner, Boletus in Malaysia: 194 (1972) 

  ≡ Gyroporus fuscatus (Corner) E. Horak, Malayan Forest Records 51: 45 (2011)

  アカマツ・コナラ林内に発生. 分布:マレ-シア,シンガポ-ル,日本(鳥取).

       Tylopilus ballouii var. fuscatus (Corner) Hongo の学名に関しては、本郷氏の論文 

「Hongo, T. 1980. Mem. Fac. Educ. Shiga Univ., Nat. Sci. 30: 66.」 において新組み合わせである

ことを示す comb. nov. および属名変更者が明記されていないが, 長澤氏の論文「Nagasawa, 

E. 1997. Rep. Tottori Mycol. Inst. 35: 65.」では ( )のあとに Hongo を付けて引用している. 

Index fungorum と MycoBankにはこの属名変更は掲載されていない. 


  ダルマイグチ Rubinoboletus monstrosus Har. Takah., Mycoscience 48: 90-99 (2007):  5

月下旬~6月上旬頃、沖縄県石垣島のスダジイ、オキナワウラジロガシなどが移植された庭園

内にしばしば大発生する.