ウラベニヤマイグチ

Leccinellum rhodoporosum (Har. Takah.) Har. Takah., in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, E. Hadano, A. Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 155 (2016)

Basionym: Leccinum rhodoporosum Har. Takah., Mycoscience 48 (2): 92 (2007)


関西で確認されているウラベニヤマイグチ類似菌は形態的に変異の幅が大きく、今後複数の系統に細分化される可能性があります。原記載でパラタイプとして引用した神戸産の標本も分布域や生態環境が異なるため厳密には亜熱帯産とは異なる近縁種群(complex)の一つかもしれません。

まだ詳細な分子系統解析は行われていませんが、独立分岐群としてヤマイグチの仲間から独立する可能性もあり得ます。

Immature basidioma of Leccinellum rhodoporosum (KPM-NC0010093), 30 May 2002, Banna Park, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ウラベニヤマイグチの幼菌 (KPM-NC0010093), 2002年5月30日, 石垣島

写真はすべて基準産地の石垣島産サンプルです。

Micromorphological features of Leccinellum rhodoporosum (KPM-NC0010093): A. Basidiospores. B. Cheilocystidia. C. Pleurocystidia. D. Elements of the pileipellis. E. Caulocystidia. Illustrations by Takahashi, H.

ウラベニヤマイグチの顕鏡図 (KPM-NC0010093): A. 担子胞子. B. 縁シスチジア. C. 側シスチジア. D. 傘表皮組織. E. 柄シスチジア.

主な形態的特徴

 ア)傘は赤褐色~暗赤褐色.

イ)柄は全体に暗紫褐色を帯びた粒状細鱗片に密に被われる.

ウ)孔口は赤色~橙赤色.

エ)担子胞子は大型, 紡錘状円柱形, 褐色.

オ)傘表皮組織は柵状毛状被からなる.

カ)柄表皮組織は広こん棒形と幅の狭い片脹れ状紡錘形の2形性柄シスチジアを持つ.


肉眼的特徴 (Figs. 102–109): 傘は径4070 mm, 最初半球形, のち丸山形~中高偏平, 平坦もしくは時に皺状凹凸を表す; 縁部は管孔側に僅かに突出する; 表面は粘性を欠き, 密綿毛状~ほぼ平滑, 最初赤褐色~暗赤褐色のち周縁部からやや褪色し, 傷を受けても変色しない. 肉は厚さ10 mm 以下, 堅く, 傘は類白色, 柄は淡黄色, 空気に触れると徐々に青変し, 特別な味や臭いはない. 柄は3060 × 1020 mm, ほぼ上下同大または下方に向かってやや太くなり, 中心生, 中実, 網目を欠く; 表面は乾性, 全体に類白色の地に暗紫褐色 (幼時)~黒褐色 (老成時) の粒状細鱗片に密に被われる; 根元は類白色の綿毛状菌糸体に被われる. 管孔は長さ12 mm 以下, 柄の周囲において深く嵌入し, 淡黄色, 空気に触れると徐々に青変する; 孔口は小型 (23 per mm), 類円形, 最初管孔と同色, まもなく赤色~橙赤色を帯び, 老成時帯褐橙色になり, 触れた部分は徐々に青変する.

顕微鏡的特徴 (Fig. 101): 担子胞子は 15–16.5 × 4.5–5 μm (n = 87 spores of 6 basidiocarps, Q = 3.3), 紡錘状円柱形, 下部側面になだらかな凹みがあり (イグチ型), 平坦, 褐色, 厚壁. 担子器は 1827 × 811 μm, こん棒形, 4胞子性. 縁シスチジアは群生し, 2237 × 47 μm, 亜こん棒形, 平滑, 帯褐赤色 (水封), 薄壁. 側シスチジアは散在し, 3755 × 711 μm, 片脹れ状紡錘形, 平滑, 無色, 薄壁. 傘表皮組織は柵状毛状被を形成し, 菌糸は幅 512 μm, 円柱形, 褐色の細かい粒状色素が細胞壁の外側に沈着し, 薄壁. 傘実質を構成する菌糸は幅 6–30 μm, 緩く錯綜し, 円柱形, 平滑, 無色, 薄壁. 柄表皮組織は柄シスチジアと柄担子器が不連続な子実層状被を形成する. 柄シスチジアは2形性; 1) 広こん棒形, 25–35 × 6–13 μm, 平滑, 帯褐赤色 (水封), 薄壁; 2) 幅の狭い片脹れ状紡錘形, 40–65 × 7–11 μm, 平滑, 帯褐赤色 (水封), 薄壁. 柄実質の菌糸は縦に沿って配列し, 幅7–12 μm, 円柱形, 無分岐, 平滑, 無色, 薄壁. 全ての組織において菌糸はクランプを欠く.

コメント: 孔口が管孔の色と異なり, 赤色を帯びる点は Singer (Singer 1986) の分類概念によるヤマドリタケ属 Boletus, ウラベニイロガワリ節 section Luridi Fr. と共通するが, 暗色の粒状細鱗片に被われた柄, 長い紡錘状円柱形 (長さ 15 μm以上) で褐色の担子胞子, 黄色の子実層托, 柵状毛状被を形成する傘表皮組織, そして低地の常緑広葉樹林内に発生する生態はクロヤマイグチ属 Leccinellum (Bresinsky & Besl 2003) により近縁であることを強く示唆している.

熱帯オーストラリア産 Sutorius australiensis (Bougher & Thiers) Halling & Fechner (Bougher and Thiers 1991; Halling et al. 2012) は, 管孔と色の異なる孔口, 赤褐色の傘, 圧着した小鱗片に被われた柄, 柵状毛状被を形成する傘表皮組織の特徴において本種と共通性が認められるが, 肉が空気に触れると灰色に変色すること, 管孔は変色しないこと, 孔口は暗赤褐色を帯びること, そしてユーカリ属の樹下に発生する性質においてウラベニヤマイグチと異なる.

ヤマドリタケ属, ウラベニイロガワリ節に所属する北米産Boletus morrisii Peck (Bessette et al. 2000; Singer 1947) は赤色の孔口と柄の表面を被う帯褐赤色の明瞭な粒状細鱗片を有する点でウラベニヤマイグチに類似するが, 肉に赤変性があり, 柄の鱗片は暗色にならず, 担子胞子は黄色を帯びる.

生態および発生時期: スダジイ,オキナワウラジロガシを主体とする亜熱帯性常緑広葉樹林内およびシラカシ, アカガシを主体とする温帯性常緑広葉樹林内地上に孤生または散生, 5月~9月.

分布: 沖縄 (石垣島), 兵庫※1 .

※ 兵庫県産サンプルについては地理的種として分化している可能性があり、詳細な再検討を要する。


References 文献

                              

Bessette AE, Roody WC, Bessette AR. 2000. North American Boletes. A color guide to the fleshy pored mushrooms. Syracuse University Press, New York.


Bougher NL, Thiers HD. 1991. An indigenous species of Leccinum (Boletaceae) from Australia. Mycotaxon 42: 225–262.


Bresinsky A, Besl H. 2003. Beiträge zu einer Mykoflora Deutschlands - Schlüssel zur Gattungsbestimmung der Blätter-, Leisten- und Röhrenpilze mit Literaturhinweisen zur Artbestimmung. Regensb Mykol Schr 11: 1–236.


Halling RE, Nuhn M, Fechner NA, Osmundson TW, Soytong K, Hibbett DS, Binder M. 2012. Sutorius: a new genus for Boletus eximius. Mycologia 104 (4): 951–961.


Singer R. 1947. The Boletineae of Florida with notes on extralimital species. III. Am Midl Nat 37: 1–135.


Singer R. 1986. Agaricales in modern taxonomy, 4th edn. Koeltz, Koenigstein.


Takahashi H. 2007. Five new species of the Boletaceae from Japan. Mycoscience 48 (2): 90–99.


Yoshie Terashima (supervisor), Haruki Takahashi (editor), Yuichi Taneyama (editor). 2016. The fungal flora in southwestern Japan: Agarics and boletes. 『南西日本菌類誌 軟質高等菌類』Tokai University Press. 349p.