奥多摩の胞子発光性ヌナワタケ属菌 (Roridomyces sp.)
大場由美子さんに送っていただいた東京都西多摩郡奥多摩町で見つかった謎の発光菌のお写真です。
柄が粘液に被われ、柄と基質が発光していたとのこと。胞子紋は光らなかったとのことですが、濡らした紙の上でないと発光性胞子は光らない場合があり、傘が発光していないこと、柄の粘液に付着した胞子が蓄積して根元付近が強く発光しているように見えること、また子実体周辺の基質表面が均一に発光していることから宮崎県産の仮称アヤヒカリタケ(黒木 2015)の近縁種と思われます。
八丈島産の胞子発光菌については、子実体が微小で孤生する性質があることから、宮崎県産アヤヒカリタケとやや系統が異なるかもしれません。
今のところ2~3種あると思われる日本産の胞子発光菌は、東南アジア (ラバウル, マラヤ, スリランカ) およびブラジルに分布する Roridomyces lamprosporus (Corner) Rexer (Corner 1950; Horak 1978; Rexer 1994)近縁種群(complex)の仲間と考えられます。
文献
Corner, E.J.H. 1950. Descriptions of two luminous tropical agarics (Dictyopanus and Mycena). Mycologia. 42: 423-431
Horak, E. 1978. Mycena rorida (Fr.) Quel. and related species from the Southern Hemisphere. Berichte der Schweizerischen Botanischen Gesellschaft. 88 (1-2): 20-29
黒木秀一. 2015. 宮崎のきのこ. 鉱脈社.
Rexer, K.-H. 1994. Die Gattung Mycena s.l., Studien zu Ihrer Anatomie, Morphologie und Systematik. Eberhard-Karls-Universitat, Tubingen. 1-305pp.