ナンヨウウラベニイグチ

Boletus bannaensis Har. Takah. Mycoscience 48 (2): 90 (2007)

ナガエノウラベニイグチ (Caloboletus cf. guanyui)に近縁で、北米産 Caloboletus firmus (Frost) Vizzini 近縁種群の一つと考えられます。

ナガエノウラベニイグチ(Boletus quercinus Hongo)については、同じ学名がツガサルノコシカケ科のコカンバタケ Buglossoporus pulvinus のシノニム、Boletus quercinus Schrad. (1794)に既に使用されているため命名規約上無効で、中国産Caloboletus guanyui N.K. Zeng, et al. (2019)が新たな学名として提唱されています。

ただ、中国産標本との相同性については、まだ検証の余地が残されている可能性もあります。


ナガエノウラベニイグチ Current Name (Index Fungorumによる):

Caloboletus guanyui N.K. Zeng, H. Chai & S. Jiang, in Chai, Liang, Xue, Jiang, Luo, Wang, Wu, Tang, Chen, Hong & Zeng, MycoKeys 46: 69 (2019)

Synonymy:

Boletus quercinus Hongo, Memoirs of Shiga University 17: 92 (1967)

Mature basidioma of Boletus bannaensis (KPM-NC0023874), 20 Oct. 2011, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ナンヨウウラベニイグチの成熟した子実体 (KPM-NC0023874), 20111020, 石垣島

Immature basidioma of Boletus bannaensis (KPM-NC0023874), 20 Oct. 2011, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ナンヨウウラベニイグチの幼菌 (KPM-NC0023874), 20111020, 石垣島

Underside view of the basidioma of Boletus bannaensis (KPM-NC0023874), 20 Oct. 2011, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ナンヨウウラベニイグチの子実体 (孔口側, KPM-NC0023874), 20111020, 石垣島

Longitudinal cross section of the basidioma of Boletus bannaensis (KPM-NC0023874), 20 Oct. 2011, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ナンヨウウラベニイグチの子実体断面 (KPM-NC0023874), 20111020, 石垣島

Micromorphological features of Boletus bannaensis (KPM-NC0010094): A. Basidiospores. B. Cheilocystidia. C. Pleurocystidia. D. Elements of the pileipellis. Illustrations by Takahashi, H.

ナンヨウウラベニイグチの顕鏡図 (KPM-NC0010094): A. 担子胞子. B. 縁シスチジア. C. 側シスチジア. D. 傘表皮組織の菌糸.

主な形態的特徴

ア)子実体は中型のヤマドリタケ型.


イ)傘は灰褐色または時にバラ色を帯びる.


ウ)肉は青変性を持つ.


エ)柄は淡黄色の地に繊細な網目模様を表す.


オ)孔口は微細で, 淡黄色またはしばしば橙赤色を帯びる.


肉眼的特徴: 傘は径30–110 mm, 最初半球形, のち饅頭形~ほぼ平開し, 表面は乾性, 密綿毛状, 成熟するとしばしば部分的に細かい亀甲状のひび割れを生じ, 帯褐灰色~灰褐色, 幼時しばしば部分的にまたは時に全面にバラ色を呈し, 老成すると所々黒褐色の染みを表す. 肉は厚さ25 mm 以下 (傘中央部), 傘は類白色, 柄は淡黄色, 空気に触れると徐々に弱く青変し, 特別な味や臭いはない. 柄は40–100 × 10–25 mm, ほぼ上下同大または下方に向かってやや太くなり, 中心生, 中実, 通常上部または頂部のみに帯褐赤色または表面と同色の繊細な網目を表す; 表面は乾性, ほぼ平滑~やや密綿毛状, 最初全体に淡黄色を呈し, のち下部に向かって暗色を帯び, 触れると徐々に青変する; 根元は類白色剛毛状の菌糸体に被われる. 管孔は肉の厚さと比較して相対的に短く長さ5–9 mm, 柄の周囲において僅かに嵌入するかまたはやや垂生し, 淡黄色, 空気に触れると徐々に青変する; 孔口は小型 (2–3 per mm), 類円形, 管孔と同色または橙赤色を帯び, 傷を受けると徐々に青変する.

顕微鏡的特徴 : 担子胞子は 6.5–9 × 3.5–4 µm (n = 63 spores of 5 basidiocarps, Q = 1.8–2.3), 下部側面に不明瞭でなだらかな凹みがあり(イグチ型), 長楕円形, 平坦, 蜜色, 厚壁. 担子器は18–30 × 6–9 µm, こん棒形, 4胞子性. 縁シスチジアは群生し, 28–31 × 5–6.5 µm, 紡錘形, 平坦, 帯赤色 (水封), 薄壁. 側シスチジアは散在し, 縁シスチジアに似るが無色. 子実層托実質は散開型, 菌糸は幅4–10 µm, 円柱形, 平滑, 無色, 薄壁. 傘の表皮は毛状被を形成し, 菌糸は幅2–5 µm,緩く錯綜し, 円柱形, 平滑, 無色または細胞内に帯褐色の色素を有し, 薄壁. 傘実質の菌糸は幅5–8 µm, 緩く錯綜し, 円柱形, 平滑, 無色, 薄壁. 柄実質の菌糸は幅4–10 µm, 縦に沿って配列し, 円柱形, 無分岐, 平滑, 無色, 薄壁. 全ての組織において菌糸はクランプを欠く.

生態および発生時期: スダジイ, オキナワウラジロガシを主体とする常緑広葉樹林内地上に孤生または散生, 5~10.

分布: 沖縄 (石垣島).