モリノカレバタケ属

Gymnopus (Pers.) Roussel (1806), Omphalotaceae

 基準種: C.fusipes (Bull.) Gray (1821).


  子実体の類型はホウライタケ型, キシメジ型または一般にモリノカレバタケ型: 1) ヒダは著しく垂生することはなく, 上生~やや離生, または湾生~陥入, あるいは直生する; 2) 傘の縁部は最初内側に巻く; 3) 傘はしばしば吸水性 (湿時周縁部に半透明の条線を表し, 乾燥すると退色する性質), 非粘性, 鐘型~円錐形にはならず, 饅頭形から平開し, 中央部が著しくへそ状に凹むことはない; 4) 柄は細く, やや強靱で, 紐状ではなく, 太くなる場合は強靱な繊維質で中空になる. 傘の上表皮層は多少とも瘤状~短指状分岐物に被われた菌糸または明瞭な多分枝菌糸 (ラメアレス構造)からなり, 通常匍匐性の菌糸が錯綜する (Dryophila-type) かまたは放射状に並列する (Confluens-type)が, 時に毛状被に近い構造を形成する. 担子胞子は球形, 楕円形, 卵形, 紡錘形, 円柱形, こん棒状-長楕円形, 薄壁, 平滑, 非 コットンブルー染色性, 非アミロイド. 胞子紋は白または淡クリ-ム色. 柄の根元は常に発達した菌糸体 (毛) に被われ, 時に偽根を持つ. 肉は強靱または繊維状で, 吸水復元性がある. 実質の菌糸は非アミロイド. 全ての菌糸はクランプを持つ. 時に少数の油脂菌糸 (oleiferous hyphae) が存在する. 乳液はない. 一般に無味, まれに辛味がある.

生態: 地上, 葉上, 材上, 腐植上, 苔の間などに発生.

分布及び既知種: 南極を除きほぼ世界的に分布; 約300種.

 

節の概念

(Sect.Gymnopus 以外の節の分類概念はSinger [1986] による)


オチバタケ節 Sect. Androsacei (Kühner) Antonín & Noordel., Czech. Mycol. 60: 25. 2008. (Mata et al. 2004; Noordeloos and Antonín 2008; Antonín and Noordeloos 2010) = Setulipes Antonin (1987) ut genus: 子実体は通常小型, 有色または無色; 本節並びに Sect.9. Fusicystides傘の上表皮層は不規則に配列した箒状細胞または短指状突起に被われた菌糸細胞からなる平行菌糸被を形成する; 柄は中心生で, 細い剛毛状 (bristle- like)または黒色で光沢のある馬の毛状をなし, 基部は無毛; クランプを持つかまたは欠く; 傘の実質は一般に非アミロイド, 柄の実質は通常偽アミロイド; 植物遺体上に発生. 基準種:M. androsaceus (L.) Fr. (1838).

  オチバタケ節は2008年ホウライタケ属から本属に転属した.


日本産既知種

 オチバタケ M. cf. androsaceus (L.) Fr. (1838): 傘は径5-10 mm,中央部はやや凹み, 赤褐色で周縁部は帯褐ピンク色, 放射状の溝線を表す; 柄は黒色, 毛状, 堅く強靱, 黒色の馬の毛状菌糸束がある; 枯れ枝や葉上に発生.


 ヒメオチバタケ M. cf. pallidocephalus Gilliam (1975): オチバタケに似るが, 幼菌の傘はより淡色で, 縁シスチジアを欠き, 柄表皮の菌糸に被覆物がある. [Mycoscience 39: 212. 1998]


  ケナワタケ M. funalis Har.Takah. (2002): 傘は褐色, 平滑で, 柄は暗褐色~黒色で全体が白色の毛 (偽アミロイドに染まる厚壁シスチジア) に被われ, 短指状付属糸を頂部に具えたこん棒形の縁シスチジアを有し, 菌糸はクランプを欠く. [Mycoscience 43: 344. 2002]

シロアシホウライタケ Gymnopus albipes Har. Takah. & Taneyama, in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, Hadano, Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 98 (2016)


アシグロカレハタケ Gymnopus phyllogenus Har. Takah., Taneyama & Terashima, in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, Hadano, Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 116 (2016)

アカチャツエタケ節 Sect.Gymnopus [= Sect. Striipedes (Fr.) Quel. Stirps Fusipes (Singer 1986)] : 多年生偽根(perennial pseudorrhizae) を持つ; 木の根元に発生; 上表皮層は錯綜型平行菌糸被 [Dryophila-type]; 胞子紋はピンク色を帯びず, 担子胞子が偽アミロイドに染まらない点でアカアザタケ属 Rhodocollybia と異なる.


日本産既知種

アカチャツエタケ Collybia neofusipes Hongo.(MSU 1969: 75): 担子胞子は 4.5-7×2.5-3.5μm; 欧州, アフリカ産 C. fusipes (Bull.: Fr.) S.F. Gray. (= C. lancipes (Fr.) Gillet) は広葉樹の根元に発生し, ヒダが相対的に密生しない点で本種と異なるとされている; 赤松の枯れた根元に発生; 滋賀, 京都, 奈良, 兵庫. 原記載 (Hongo,1969) には傘の表皮組織に関するデータがないため, 所属位置について多少疑問が残る.


Sect.Cystidiatae Singer (1961): 縁シスチジアが幼時から発達し, 広幅 (>7 μm)で, 特徴的なこん棒形~小のう状こん棒形. 基準種:C. sleumeri Singer (1953).


ニオイカレバタケ節 Sect.Iocephalae Singer ex Halling(1983): 色素 (特に傘)は紫色, 酸によりピンク色に, アルカリにより青~青紫色に変わる; 明らかな連絡脈はない. 基準種:C.iocephala (Berk.& Curt.) Sing.


日本産既知種

  ニオイカレバタケ G. cf. iocephalus (Berk. & M.A. Curtis) Halling (1997) (Marasmius iocephalus Berk.& Curt.): 傘は灰赤紫色, 放射状の皺を表す; ヒダはやや疎; 白色の微毛に被われる; 強いニンニク臭がある; 林内の落ち葉上; 北米東部, 兵庫.


モリノカレバタケ節 Sect.Levipedes (Fr.) Quel.: 柄の表面は基部を除きしばしば無毛平滑; 傘の上表皮層は錯綜型平行菌糸被 (Dryophylla-type)で, 多少とも瘤状分岐物に被われるが, 発達したラメアレス構造はない. 基準種:G. dryophilus (Bull.: Fr.) Murrill (1916)


日本産既知種

 モリノカレバタケ G. cf. dryophilus (Bull.) Murrill (1916): 世界的.


 スミレホウライタケ G. cf. fuscopurpureus (Pers.) Antonin, Halling & Noordel. (1997).


 ミドリホウライタケ G. cf. alkalivirens (Singer) Halling (1997): KOH により緑変する; 子実体は暗赤褐色~黒褐色, 乾くとくすんだピンク褐色または黄土色; 柄の表面は平滑; 地上, 苔の間, 針葉樹の腐木上; 北米北部, 日本.


 カレバタケ G. cf. erysthropus (Pers.: Fr.) Antonin, Halling & Noordel. (1997) (= C. marasmioides (Britz.) Bresinsky.& Stangle; C.bresadolae (Kuhner & Romagn.) Sing.]: 傘は淡黄褐色~クリ-ム色; 柄は暗赤色, 根元は暗赤色の綿毛状菌糸に被われる; 広葉樹林内の落ち葉上.  


 カブベニチャ G. cf. acervatus (Fr.) Murrill (1916): 針葉樹の倒木, 切り株上に束生; 子実体は赤褐色; 柄の下半部は白色粗毛状; おそらく北半球一帯.


エルネハルシメジ G. cf. nivalis (Luthi & Plomb) Antonin & Noordel. (1995): 早春(三月~四月)に発生し, 色の濃さに多少変異が見られる. 欧州, 北海道.


ヒロハアマタケ Collybia effusa Har. Takah. (2001): 明瞭な放射状の溝線を表す褐色の傘と, 白色または緑黄色の粗いヒダ,そして白色, 粉状の柄を有する. 東京都高尾山のスギ及びムラサキシキブの落枝上に発生.


コガネカレバタケ Gymnopus cf. subsulphureus (Peck) Murrill, N. Amer. Fl. (New York) 9(5): 359 (1916): 国内産 Gymnopus subsulphureus類似菌に関しては、複数種が混在している可能性がある.

文献

青森のきのこ. 工藤伸一ら(本郷次雄 監修). グラフ青森.1998



アマタケ節 Sect.Vestipedes (Fr.) Quel. (Marasmius Sect. Peronati Kuhner 1934): 柄の表面は一般に無毛平滑ではなく, ほぼ全面において粉状, 長軟毛状(villous), 密綿毛状, 硬先毛状(strigose); 上表皮層は狭幅な糸状菌糸が放射状に配列した平行菌糸被 (Confluens-type) を形成し, 多少とも瘤状分岐物に被われるがが, 発達したラメアレス構造はない. 基準種:G.confluens (Pers.) Antonin, Halling & Noordel. (1997)


日本産既知種

 ワサビカレバタケ G. cf. peronatus (Bolton) Antonin, Halling & Noordel. (1997):

Current Name:

Collybiopsis peronata (Bolton) R.H. Petersen, in Petersen & Hughes, Mycotaxon 136(2): 343 (2021) Marasmiaceae

ムスカリンを含有; 傘は放射状の皺があり, なめし革色; 肉は革質, 特にヒダに辛味がある; ヒダは疎; 柄は下半部が淡黄色の密毛に包まれフェルト状; 林内地上; ユ-ラシア.


コゲチャクサカレハタケ G. cf. impudicus (Fr.) Antonin, Halling & Noordel. (1997): ヒダは通常淡褐色を帯び、独特の不快な臭気を発する.


アマタケ G. cf. confluens (Pers.) Antonin, Halling & Noordel. (1997):

Current Name:

Collybiopsis confluens (Pers.) R.H. Petersen, in Petersen & Hughes, Mycotaxon 136(2): 341 (2021) Marasmiaceae

アルカロイドを含む; 子実体は肌色~肉色, 直ぐに褪色し全体が白っぽくなる; 柄の表面は全面が微毛に被われる; 特にブナ林内の落ち葉上; ユ-ラシア, アフリカ, 北米に分布.


 ハハノツエタケ Collybia matris S. Ito & S. Imai (1939).


アシグロオチバタケ G. piceipes T. Miyamoto & Igarashi (2001): 傘は暗赤褐色. 柄は下部を中心に黒色を帯び、中実. 明瞭な側シスチジアを有し, アカエゾマツやトドマツの落ち葉から発生, 北海道産; 本種の近縁種, 欧州産 Gymnopus inodorus (Pat.) Antonin & Noordel. は, 柄が中空で, 側シスチジアを欠き, 通常落枝などの材上から発生する点で異なるとされている.[Myccoscience 42:177-180, 2001]


ヤシモリノカレバタケ G. oncospermatis (Corner) Har. Takah. (2002) (Marasmius oncospermatis Corner, Beih.Nova Hedwig.111: 81. 1996): 類白色の傘と淡褐色の柄からなるモリノカレバタケ型の子実体を形成し, 瘤状突起に被われた円柱形の縁シスチジアを有する. 沖

縄県石垣島のヤエヤマヤシの葉の根もとに群生. 本種は最近シンガポールから報告された種であるが, 熱帯~亜熱帯のヤシ林に広く分布するものと思われる.


Sect.Subfumosae Singer: 柄の表面は一般にアマタケ節と同じであるが時にほぼ平滑; 上表皮層は明瞭なラメアレス構造を形成し (i.e. hyphae nodulose-coralloid to diverticulate or repeatedly forked with thin side-branchlets), 少なくとも幼菌において菌糸は一般に放射状に配列する; しばしば子実層にシスチジアが存在する. 基準種:C. subfumosa Speg.


日本産既知種

  ニオイマツオチバタケ Collybia cf. pinastris (Kauffman) Mitchel & A.H. Sm. (1978) [Mycoscience 39: 205-209, 1998] : 松林内落ち葉上または松かさ上. 北米, 北海道, 長野.


  ヤマジノカレバタケ G. cf. biformis (Peck) Halling (1997). [Mycoscience 39: 205-209, 1998]

Current Name:

Collybiopsis biformis (Peck) R.H. Petersen, in Petersen & Hughes, Mycotaxon 136(2): 341 (2021) Marasmiaceae

広葉樹及び針葉樹の落ち葉上 (北米では一般に地上生). 北米, 北海道, 本州.


Sect.Ixotrama Singer (1962): 傘の実質上部 (infrahypodermial layer)が著しくゼラチン化する点で他節と異なる; しばしば縁シスチジアは瘤状突起を持ち, 発達の悪いラメアレス構造が上表皮層に散在する; 傘の実質に本節と同様のゼラチン層を有するサカズキホウライタケ属 (Micromphale) は, 柄の基部に発達した菌糸体(毛)を欠く点で異なる. 基準種 (単一タイプ): C.ixotrama Singer (1973).