ヌナワタケ属 

Roridomyces Rexer, Die Gattung Mycena s.l.: 132 (1994)

  Synonymy: Roridella E. Horak, Rohrlinge und Blatterpilze in Europa, Fussend auf Moser, 5 Aufl. (1983): Kleine Kryptogamenflora Band 2, Teil b2. Gustav Fischer Verlag. Bestimmungsschlussel fur Polyporales (p.p.), Boletales, Agaricales, Russulales: 507 (2005)

  基準種Roridomyces roridus (Fr.) Rexer, Die Gattung Mycena s.l., Studien zu Ihrer Anatomie, Morphologie und Systematik (Tubingen): 132 (1994)


  基本的特徴はクヌギタケ属と共通するが, 傘の表皮が肥大した末端細胞からなる子実層状被を形成する点で異なる. 一部の細胞はしばしば褐色の液胞内色素を有する; 柄は多量の粘液に被われる. 温帯~熱帯に分布し, 世界に18分類群(Index Fungorum)知られている.

    

日本産既知種


      ヌナワタケ Roridomyces cf. roridus (Fr.) Rexer, Die Gattung Mycena s.l., Studien zu Ihrer Anatomie, Morphologie und Systematik (Tubingen): 132 (1994): 本種の和名はスイレン科の蓴菜 (ヌナワ) の茎を連想してつけられた. 北半球温帯に広く分布. 


    アヤヒカリタケ (黒木秀一氏仮称) Roridomyces  sp.: 最近宮崎で見つかった発光菌 (黒木 2015). 子実体の外観はヌナワタケの仲間に酷似する. 菌糸体および子実体は発光せず, 胞子のみが光る珍しい特徴を持つ.

  子実体の外観的特徴並びに胞子のみの発光性から判断して, 本種は東南アジア (ラバウル, マラヤ, スリランカ) およびブラジルに分布する Roridomyces lamprosporus (Corner) Rexer (Corner 1950; Horak 1978; Rexer 1994) に極めて近い種類 (またはおそらく同一種) と考えられる. R. lamprosporus はシスチジアなどの顕微鏡的特徴においてヌナワタケと有意差が認められ, 胞子のみが発光することで発光菌の中でも特異的な種類として知られている. R. lamprosporus については熱帯全域に分布している可能性が指摘されているが (Corner 1950), 最近八丈島において類似種が確認されていることから (大場由美子氏私信), おそらく国内の照葉樹林帯に広く分布しているものと推測される. 発光性が弱く、ヌナワタケに似ているためこれまで見落とされてきた可能性が高い. 


参考文献


Corner, E.J.H. 1950. Descriptions of two luminous tropical agarics (Dictyopanus and Mycena). Mycologia. 42: 423-431


Horak, E. 1978. Mycena rorida (Fr.) Quel. and related species from the Southern Hemisphere. Berichte der Schweizerischen Botanischen Gesellschaft. 88 (1-2): 20-29


黒木秀一. 2015. 宮崎のきのこ. 鉱脈社.


Rexer, K.-H. 1994. Die Gattung Mycena s.l., Studien zu Ihrer Anatomie, Morphologie und Systematik. Eberhard-Karls-Universitat, Tubingen. 1-305pp.