シロホウライタケ属

Marasmiellus Murrill, N. Amer. Fl. (New York) 9: 243 (1915) Marasmiaceae


 Syn.: Tetrapyrgos E. Horak, Sydowia 39: 101 (1987) (Marasmiaceae) = Pterospora Metrod (1949) non Nut.(1821, Pyrolaceae);

 基準種:M. juniperinus Murrill (1915).


子実体は小型~微小なものが多く, 一般にホウライタケ型~モリノカレバタケ型, 時にクヌギタケ型, またはしばしばヒラタケ型, 吸水復元性があるかまたは腐敗しやすい. 一部の種類は不稔性の奇形子実体(carpophoroids), 菌核状菌糸塊(protocarpic tuber) を形成する. 傘は無毛平滑, 密綿毛状, 密に細かい綿毛状(flocculose: downy-fibrillose と tomentose の中間), 粘液を被ることはない. 子実層托はヒダ状, 柄に対する付き方は様々, しばしば浅い連絡脈を持つが蜂の巣状 (明瞭な網ヒダ状)にはならず, 一般に小ヒダを交え, 稀にヒダは著しく退化する. 柄は中心生, 偏在生, 側生または無柄, 表面は一般に粉状, 細軟毛状(pubescent), 密に細かい綿毛状, 密綿毛状, のちしばしば平滑になり, 黒色剛毛状ではなく, 一般に基部を被う発達した菌糸体(毛)はない. もし基部に繊維状~密綿毛状菌糸体が存在する場合は, 表皮に明瞭

なラメアレス構造が存在し, しばしば柄が偏在生~側生になる. 実質がゼラチン化する場合は常に 1) ヒダは著しい連絡脈を欠き, 子実層に紡錘形の偽担子器があり (ヒラタケ型の場合), 2) 明瞭なラメアレス構造を有する (モリノカレバタケ型の場合). 一般に特別な臭いはないが, 時にニンニク臭がある. 上表皮層は平行菌糸被で , 一般に *Rameales構造「多分枝菌糸構造」からなり (特にSect. Rameales において典型的), 実質にゼラチン層が存在する場合も表皮は通常ゼラチン化しない. 菌糸は非アミロイド, 一般にクランプを持ち, 鎖状に繋がった肥大細胞はない. 偽担子器は一般に紡錘形~類紡錘形. 側シスチジアが存在する場合は常に縁シスチジアに類似する. 縁シスチジアは通常多生するが, 偽シスチジアはない. 柄の表皮構造は傘に類似するかまたは上皮シスチジア(皮嚢体)を持ち, 時にニセホウライタケ属 Crinipellis に見られる様な剛毛体様の毛(setiform hairs)を有するものがある (但し非アミロイド). 胞子紋は純白または淡クリ-ム色. 担子胞子は小~大型, 薄壁, 等質, 非アミロイド, 非 コットンブルー染色性, 平滑, 時に二型, 稀に四面形または十字形(Sect. Nigripedes), または片側に出っ張りがある(アミヒダタケ属 Campanella にも見られる).