ギンガタケ 

Resinomycena fulgens Har. Takah., Taneyama & Oba, in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, Hadano, Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 284 (2016) 

Etymology: The specific epithet comes from the Latin word for “gleaming, shining”, referring to the bioluminescent basidiomata.


発光性があるザラメタケ属(Resinomycena)の仲間です。主に梅雨時スダジイの生木または腐木樹皮に群生または散生します。

ギンガタケは最初八丈島で発見され、次いで屋久島と高知に分布することが顕微鏡観察と分子系統解析によるサンプルの調査で判明しています。

大場由美子さんによれば、ギンガタケの和名を発案されたのは石井正徳(いしい・まさのり)氏で、八丈島の中学校教諭の川端さんが発見した標本を基に命名したそうです。八丈島の地方紙である南海タイムスで報じられたかもしれないとのことですが、詳細は未確認です。


Basidiomata of Resinomycena fulgens (holotype) on bark of a living log of C. sieboldii, 7 Jun. 2013, Koseda, Yakushima-cho, Kagoshima Pref. Photo by Mr. Kurogi, S.

スダジイの生木樹皮上に発生したギンガタケの子実体 (正基準標本), 2013年6月7日, 鹿児島県屋久島町小瀬田. 写真: 黒木秀一氏

Basidiomata of Resinomycena fulgens (holotype) emitting yellowish green light on bark of a living log of C. sieboldii, 7 Jun. 2013, Koseda, Yakushima-cho, Kagoshima Pref. Photo by Mr. Kurogi, S.

スダジイの生木樹皮上において黄緑色に発光するギンガタケの子実体 (正基準標本), 2013年6月7日, 鹿児島県屋久島町小瀬田. 写真: 黒木秀一氏

Basidioma of Resinomycena fulgens (TNS-F-52272) on bark of a living log of C. sieboldii, 3 Jun. 2013, Hachijo Island, Tokyo. Collected by Ms. Ymiko Oba. Photo by Takahashi, H.

スダジイの生木樹皮上に発生したギンガタケの子実体 (TNS-F-52272), 2013年6月3日, 東京都八丈島. 

Basidiomata of Resinomycena fulgens (TNS-F-52272) on bark of a living log of C. sieboldii, 3 Jun. 2013, Hachijo Island, Tokyo. Collected by Ms. Ymiko Oba. Photo by Takahashi, H.

スダジイの生木樹皮上に発生したギンガタケの子実体 (TNS-F-52272), 2013年6月3日, 東京都八丈島. 

Basidiomata of Resinomycena fulgens (TNS-F-52272) on bark of a living log of C. sieboldii, 3 Jun. 2013, Hachijo Island, Tokyo. Collected by Ms. Ymiko Oba. Photo by Takahashi, H.

スダジイの生木樹皮上に発生したギンガタケの子実体 (TNS-F-52272), 201363, 東京都八丈島. 

Basidiomata of Resinomycena fulgens emitting yellowish green light on bark of a living log of C. sieboldii, 3 Jun. 2013, Hachijo Island, Tokyo. Collected by Ms. Ymiko Oba. Photo by Takahashi, H.

  主な形態的特徴

 ア)子実体は小型で全体に純白色を呈する.

 イ)傘と柄の表面は粉状.

 ウ)胞子は非アミロイドまたは弱アミロイド.

 エ)縁シスチジアはやや厚壁なオレオシスチジアと樹枝状分岐物を具えた細胞の2形性.

 オ)傘と柄の表皮組織は縁シスチジアと同様の2形性シスチジアを有し, オレオシスチジアを取り囲むように樹脂状物が点在する.

 カ)柄の実質は偽アミロイドで, 厚壁且つ短形の菌糸細胞からなる.

 キ)子実体全体が黄緑色に発光する.

    生態および発生時期: スダジイの生木または腐木樹皮に群生または散生, 6月.

分布: 日本 (屋久島, 八丈島, 高知).


コメント: 弱アミロイドの担子胞子および傘と柄の表皮組織における樹脂状物に囲まれたオレオシスチジア並びに樹枝状細胞の存在は本種がザラメタケ属Resinomycena (Redhead and Singer 1981) に近縁であることを示唆している.

日本産ザラメタケResinomycena japonica Redhead & Nagas. (Readhead and Nagasawa 1987) は形態的に本種と共通する点が多いが,  より小形の柄: 0.2–0.8 × 0.1–0.2 mm (Readhead and Nagasawa 1987) と微毛に被われた傘からなるヒラタケ型子実体を形成し, 根元を放射状に取り囲む菌糸体が存在し, そして膨大した厚壁な菌糸細胞からなる下表皮層が分化する点で明らかな有意差が認められる. またザラメタケの柄実質は非常に長く紡錘形に膨大した厚壁菌糸細胞を持つのに対し, ギンガタケのそれは一般に円柱形で短い厚壁菌糸細胞からなることも特筆される.