ミナミホホタケ

Gymnopilus iriomotensis Har. Takah., Taneyama & S. Wada, in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, E. Hadano, A. Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 155 (2016)


アカマツなどの針葉樹の腐朽木上から発生するオーストラレーシア産 Gymnopilus crociphyllus(オオチャツムタケ)はミナミホホタケに外観が似ていますが、 G. crociphyllusの基準産地は分布域が離れていること、ヒダが成熟時赤褐色の斑点を表すこと、側シスチジアを欠くなどの点においてミナミホホタケと相違が見られます

文献

糟谷 大河, 小林 孝人, 黒川 悦子, Hoang N.D. Pham, 保坂 健太郎, 寺嶋 芳江 (2016) 日本から新たに発見された3種のチャツムタケ属菌. 日菌報 7 : 31-45


Basidiomata of Gymnopilus iriomotensis (holotype) on a dead corticated log of Pinus luchuensis, 1 Apr. 2012, Iriomote Island. Photo by Ms. Wada, Kimiko.

リュウキュウマツの腐朽木上に発生したミナミホホタケの子実体 (正基準標本), 2012年4月1日, 西表島. 写真: 和田貴美子氏.

Basidiomata of Gymnopilus iriomotensis (holotype) showing the floccose to woolly-fibrillose annuliform zone at the stipe apex, 1 Apr. 2012, Iriomote Island. Photo by Ms. Wada, K.

綿毛状輪状帯を柄の頂部に形成するミナミホホタケの子実体 (正基準標本), 2012年4月1日, 西表島. 写真: 和田貴美子氏.

主な形態的特徴

ア)子実体は中型で肉質, 消失性の不明瞭な綿毛状輪状帯を柄の頂部に形成する.

イ) 傘は橙褐色で小鱗片に被われる.

ウ)担子胞子は小形 (通常長さ6 μm以下), 卵状楕円形~楕円形, 疣状微突起に被われ, 錆黄色.

エ)縁シスチジアは頂部頭状形.

オ)側シスチジアはこん棒形~類円柱形


コメント: 長さ6 μm以下の担子胞子および発達の悪い消失性の被膜の名残を柄の表面に形成する性質はHesler (Hesler 1969) の分類概念によるチャツムタケ属Gymnopilus, チャツムタケ亜属subgenus Gymnopilus, ホホタケ節 (種山裕一 & 和田匠平新称) section Microspori Heslerに属することを示唆している. 節内において本種は日本から報告されたコガネツムタケGymnopilus ombrophilus Miyauchi (Miyauchi 2004) 並びに北米の亜熱帯地域およびハワイ諸島に分布するGymnopilus subtropicus Hesler (Hesler 1969) に近縁と考えられる. しかしながらコガネツムタケは傷を受けると褐変するヒダを持ち, 類円柱形~類フラスコ形の縁シスチジアを形成するとされている. Gymnopilus subtropicusはフラスコ形または片膨れ状の縁シスチジアを有すること, 片膨れ状または円柱形~こん棒形の柄シスチジアを形成すること, そしてアルカリ溶液において赤褐色に染まる錯綜した傘実質の菌糸の特徴においてミナミホホタケと異なる. 本種はまたスリランカから記載されたGymnopilus dilepis (Berk. & Broome) Singer (Berkeley and Broome 1871; Singer 1951; Pegler 1986; Guzmán-Dávalos 2003; Thomas et al. 2003) に似るが, より大型の担子胞子: 6.4–8 (–9.2) × 4.8–5.6 μm (Thomas et al. 2003), 小のう形でより幅の広い縁シスチジア: 幅4.5–10.4 μm (Thomas et al. 2003) (ミナミホホタケの縁シスチジアは痩せ型で, しばしば頂部頭状形になる), 褐色の内容物を持つ偽シスチジア, そして頂部が頭状に膨れた円柱形~こん棒形の柄シスチジアにおいてG. dilepisはミナミホホタケと異なる形質を有する.


生態および発生時期: リュウキュウマツの腐朽木上に散生または群生, 3月~4月.

分布: 沖縄 (西表島).


References 引用文献

Berkeley MJ, Broome CE. 1871. The fungi of Ceylon. (Hymenomycetes, from Agaricus to Cantharellus). J Linn Soc, Bot 11: 494–567.


Guzmán-Dávalos L, Mueller G, Cifuentes J, Miller AN, Santerre A. 2003. Traditional infrageneric classification of Gymnopilus is not supported by ribosomal DNA sequence data. Mycologia 95 (6): 1204–1214.


Hesler LR. 1969. North American species of Gymnopilus. Mycol Mem 3: 1–117.


Miyauchi S. 2004. A new species of Gymnopilus Sect. Microspori from Japan. Mycoscience 45 (1): 76–78.


Pegler DN. 1986. Agaric flora of Sri Lanka. Kew Bull, Addit Ser 12: 1–519.


Singer R. 1949. The Agaricales in modern taxonomy. Lilloa 22: 1–832.


Thomas KA, Guzmán-Dávalos L, Manimohan P. 2003. A new species and new records of Gymnopilus from India. Mycotaxon 85: 297–305.


Yoshie Terashima (supervisor), Haruki Takahashi (editor), Yuichi Taneyama (editor). 2016. The fungal flora in southwestern Japan: Agarics and boletes. Tokai University Press. 349p.