フチドリアミヒダタケ Gloiocephala sp.

側生の柄を持つゼラチン質のヘラ形きのこで、子実層托がアミヒダ状に分岐し、橙黄色~橙赤色の縁取りを持つ性質があります。所属位置には疑問が残りますが、ニュージーランド、スリランカに分布するGloiocephala rubescens (Segedin) Desjardin & E. Horakに近縁と思われる珍しい妖菌です。Gloiocephala rubescensは柄が退化し、赤色の色素を持つ性質があり、肉眼的類似性から当初アミヒダタケ属に置かれていましたが、赤褐色の内容物を持つ頂部頭状形グレオシスチジア(縁シスチジア)の存在に基づきGloiocephala属との組み合わせが提唱されました。

分布: 八重山諸島(石垣島、西表島)

文献

Petrini, O.; Petrini, L.E.; Horak, E. 1997. Taxonomic Monographs of Agaricales. II. Bibliotheca Mycologica. 168:1-152


Gloiocephala rubescens (Segedin) Desjardin & E. Horak, Bibliotheca Mycologica 168: 89 (1997)

≡ Campanella rubescens Segedin, New Zealand Journal of Botany 31: 379 (1993)


https://mushroomobserver.org/observer/show_observation/68312


http://www.hiddenforest.co.nz/.../physalacria.../gloio01.htm