ダイダイツノハラタケ 

Micropsalliota cornuta Har. Takah. & Taneyama, in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, E. Hadano, A. Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 155 (2016)


一般に地味な色を帯びるハラタケ類としては珍しく、鮮やかな色彩を特徴とする熱帯性の分類群です。東南アジアに広く分布する Agaricus crocopeplus 近縁種群の一つと考えられます。

Basidiomata of Micropsalliota cornuta (holotype) on ground in a Castanopsis-Quercus forest, 16 Oct. 2011, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

スダジイ-オキナワウラジロガシ林内地上から発生したダイダイツノハラタケの子実体 (正基準標本), 2011年10月16日, 石垣島 

Basidiomata of Micropsalliota cornuta (holotype), 16 Oct. 2011, Mt. Banna, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ダイダイツノハラタケの子実体 (正基準標本), 2011年10月16日, 石垣島 

肉眼的特徴

  : 径 25-60 mm, 最初半球形, のち饅頭形~ほぼ平開し, 縁部に縁片膜が付着する; 表面

は乾性, 淡橙色の地に帯赤橙色 (reddish orange, 7A8) の反り返った鱗片に被われ, 傘が開く

と中央部は鱗片が密集し濃色を呈する.

  : 傘の中央部において3mm 以下, 類白色, 特別な味や匂いはない.

  : 40-60×2.5-5.5 mm, 円柱形, 中心生, 中空; 表面は綿毛状のツバより下において傘と同

様の帯赤橙色の反り返った鱗片に被われ, 頂部は淡橙色で小鱗片状. 根本に発達した菌糸体

は見られない.

  ヒダ: 離生, 密, L = 70-90, 幅1-3 mm, 最初白色, のち紫褐色. 胞子紋は紫褐色.


微鏡的特徴

  担子胞子: 4.5-5.5×3-3.5 μm, 広卵形~短楕円形, しばしば片側の下部にややなだらかな

凹みを形成し, 暗褐色 (8-9F5-9), 平坦, やや厚壁, 発芽孔を欠き, 偽アミロイドに染まり且つク

レシルプルーにより異性染色される.

  担子器: 20-25×5.5-7 μm, こん棒形, 2-4胞子性.

  縁シスチジア: 15-35×7-10 μm,子実層から突出して群生し, こん棒形~類円柱形, 無色,

薄壁, 平坦.

  側シスチジアはない.

  子実層托実質: 円柱形の菌糸細胞 (径5-14μm) が平列し, 無色, 薄壁.

  傘表皮: 菌糸は径2.5-8μm, 匍匐性, 並列~やや錯綜し, 円柱形, 薄壁, 平坦, 帯褐赤色

(brownish red, 8C7-8)の色素が薄く凝着し, 色素はアルカリ (アンモニア) 溶液中で溶解し帯緑

黄色 (greenish yellow, 1A6-7) に染まる; 鱗片を構成する菌糸は表皮に類似し, 緩く錯綜する.

  傘実質: 円柱形の菌糸細胞 (径3-9μm) が平列し, 無色, 薄壁.

  柄表皮: 傘表皮と同様.

  柄実質: 円柱形の菌糸細胞 (径5-23μm) が平列し, 無色, 薄壁.

  全ての組織において通常菌糸にクランプを欠く.


コメント

  発芽孔を欠き, 偽アミロイドに染まり且つクレシルプルーにより異性染色される褐色の担子

胞子およびアンモニア溶液により帯緑黄色に変色する傘表皮組織の性質から判断して, 本種

はネッタイハラタケ属 (高橋春樹 & 種山裕一新称) Micropsalliota Hohn. (Hohnel 1914; Pegler 

and Rayner 1969; Heinemann 1977; Singer 1986; Zhao et al. 2010) に位置すると考えられる.

ネッタイハラタケ属はジャワ産 Micropsalliota pseudovolvulata Hohn. を基準種として1914年

Hohnel によって設立された. 肉眼的な外観はハラタケ属に酷似するが, 以下のような相違点を

有する: 子実体の類型は一般に小形で華奢なクヌギタケ型~ウラベニガサ型またはキツネノカ

ラカサ型 (ハラタケ属の子実体は一般に中~大形で肉質); 胞子紋は暗褐色 (ハラタケ属の胞

子紋は紫褐色); 担子胞子は偽アミロイド, 発芽孔を欠く (ハラタケ属の担子胞子は偽アミロイド

に染まらず, しばしば発芽孔を持つ); 縁シスチジアは通常発達した頂部頭状形 (ハラタケ属の

縁シスチジアは未分化もしくは広こん棒形~球嚢状); 傘表皮組織の凝着型色素は通常アンモ

ニア溶液で緑変する (ハラタケ属の傘表皮組織は通常アンモニア溶液で緑変しない). 地上生

または腐植上に発生. 東南アジアおよびアフリカの熱帯~亜熱帯地域を中心に分布し, 世界に

68種 (Index Fungorum) 知られている.

  ネッタイハラタケ属に特徴的な偽アミロイドに染まる担子胞子を別にすれば, スリランカ産 

Agaricus crocopeplus Berk. & Broome (Berkeley and Broome 1871; Heinemann 1956; Pegler 

1986) 並びに東アフリカ産 Agaricus trisulphuratus Berk. (Berkeley 1885; Singer 1947; 

Heinemann 1956; Pegler 1977) はダイダイツノハラタケに酷似するが, 両種ともより広幅: (19-) 

28-40 × (8-) 12-18 μm in A. trisulphuratus (Heinemann 1956); 16-30 × 10-15 μm in A.

crocopeplus (Pegler 1986) で膨大した洋梨形~広こん棒形の縁シスチジアを有する点で有意

差が認められる. 


 

文献


Berkeley RE. 1885. Notices of fungi collected in Zanzibar. Ann Mag nat Hist 15: 384-387.


Berkeley MJ. Broome CE. 1871. The fungi of Ceylon. (Hymenomycetes, from Agaricus to 

    Cantharellus). J Linn Soc, Bot 11: 494-567.


Heinemann P. 1956. Agaricus I. Flore Iconographique des Champignons du Congo 5: 99-119.


Heinemann P. 1977. The Genus Micropsalliota. Kew Bull 31 (3) 581-583.


Hohnel F. 1914. Fragmente zur Mykologie XVI (XVI. Mitteilung, Nr. 813 bis 875). Sber Akad 

  Wiss Wien, Math-naturw Kl, Abt I 123: 49-155.


Pegler DN. 1977. A preliminary agaric flora of East Africa. Kew Bull, Addit Ser 6: 1-615.  


Pegler DN. 1986. Agaric flora of Sri Lanka. Kew Bull, Addit Ser 12: 1-519. 


Pegler DN, Rayner RW. 1969. A contribution to the agaric flora of Kenya. Kew Bull 23 (3): 

  347-412.


Zhao R, Desjardin DE, Soytong K, Perry BA, Hyde KD. 2010. A monograph of Micropsalliota 

  in Northern Thailand based on morphological and molecular data. Fung Diver 45: 33-79.


Singer R. 1947. New genera of fungi. III. Mycologia 39 (1): 77-89.


Singer R. 1986. The Agaricales in modern taxonomy, 4th edn. Koeltz, Koenigstein.


Yoshie Terashima (supervisor), Haruki Takahashi (editor), Yuichi Taneyama (editor). 2016. 

  The fungal flora in southwestern Japan: Agarics and boletes. Tokai University Press. 

  349p.


****************************************************

Color notations in parentheses are taken from Kornerup and Wanscher (1978).