カタルパ (catalpa)

5月初旬になると,徳富記念館の庭にカタルパの花が咲く.

熊本市の初夏の風物詩のひとつとなっている.

蘇峰の生涯の師であり,同志社大学の創立者である新島襄氏が, アメリカ土産として贈った種子が成長したものである.現在は二世,三世の樹である.

カタルパ(和名:アメリカキササゲ)はアメリカ原産で全国的にも数が少なく,珍しい植物のひとつである.

元々アメリカ原住民Catawbaに由来しているが,植物学者の転写ミスでcatalpaになったと記載されている(引用).

The name derives from the Catawba Native American name catawba for these trees (the tribal totem), with the spelling catalpa being due to a transcription error on the part of the describing botanist (Scopoli) making the first formal scientific description of the genus.

徳富記念館 2012/5/23


下の写真は徳富記念館から直線距離で600メートルの新屋敷1丁目,白川小学校南角近くの大井手川(加藤清正が つくった白川から下流域の田んぼに水をひくための井手)の護岸ブロックの間に根を張ったカタルパ.対岸から手で触れることができる距離まで枝葉をのばしている (ストリートビューを参照).

新屋敷1丁目 2012/5/23


水俣市の徳富蘇峰・蘆花生家にも徳富記念館の種が植えられ,白い花を咲かせ来館者を楽しませているそうである(2012/5/13 熊日ウエブ版)

カタルパは民間薬として使用される.

熊大薬草園の「今月の薬草」の説明を以下に引用した.

熊本大学薬学部 今月の薬用植物 2009年6月

キササゲ(Catalpa ovataG.Don)

ノウゼンカズラ科 (Bignoniaceae)

民間薬で、果実(果皮と種子)を利尿薬として、腎臓病、浮腫、脚気などに単味で用います。また、写真右のアメリカキササゲも、アメリカの民間薬として利尿目的に用います。

熊本ではアメリカキササゲのことを”カタルパ”と言い、熊本市大江の徳富記念館に在り、有名で、5月中旬に花を咲かせます。大学の構内にも2本あります が、大きすぎるのと下枝を切られているので、上の方でしか花を見ることができないのが残念です。花の大きさは、両方の写真を比べてもらうと分かると思いま すが。アメリカキササゲが2倍ぐらい大柄です。人間と同じですね。

(2012/5/25)


関連情報

徳富記念園 - 【満遊!くまもと】

渡鹿堰 - 土木遺産in九州-TOPページ(大井手川関連)