第4代藩主細川宣紀(ちょうど300年前)

細川宣紀(ほそかわ のぶのり)は,ちょうど300年前の1712年に,肥後熊本藩の第4代藩主に就いた.ところが,熊本の歴史を語るとき,話題に上ることは殆どないと言っても過言ではない.近代デジタルライブラリーで検索しても,宣紀について触れた書籍は二冊だけであり,それもごく簡単に述べられているに過ぎない. 

古英雄の生活観 足立栗園 著 (東亜堂, 1909) 目次:(四十六) 細川宣紀  

座右之銘 : 先哲教訓. [正](先哲教訓) 裳華房 編 (裳華房, 1905) 目次:四十三 細川宣紀  

比較のために初代から3代までの藩主の話題性を概観してみた. 

熊本藩初代藩主の細川忠利は,細川忠興の三男で、母は明智光秀の娘・玉子(通称 細川ガラシャ)であり,加藤忠広改易されたため、その跡を受けて小倉から熊本54万石に加増移封された.島原の乱では長男の光尚と参陣して武功を挙げた.寛永17年(1640)には,宮本武蔵を客分として熊本に招いている.

第2代藩主の光尚は,就任直後に阿部一族による反乱が起きた.光尚の長男である細川綱利が第3代藩主となると,吉田司家を肥後に招き、相撲道を後援したことや,元禄赤穂事件後には大石良雄らのお預かりを担当し,厚遇したことでも知られている.3代までの藩主とは対照的に,第4代藩主の細川宣紀となると小説のネタになるような出来事はないが,治世の大半は,旱魃,虫害,地震,大風,飢饉,火災に悩まされ多難を極めている(文末資料参照).追記)前藩主の借金返済や幕府から命じられた大規模公共事業等も大きな負担になった.

細川宣紀は(延宝4年11月20日- 享保17年6月26日,1676年12月24日-1732年8月16日),熊本新田(しんでん)藩細川利重(注)の次男であり,熊本藩第3代藩主で叔父の細川綱利の嫡男が相次いで早世したため養子に迎えられた. 

注)兄綱利から3万5千石を分与され江戸に創設した支藩,幕末に三年間高瀬藩として存在,廃藩置県により藩邸等は建築中止になった. 

郷土史家の資料によると,宣紀には六人の側室との間に8男13女の子供がいるが,そのうち男女十人が夭逝している.四男で第5代藩主の細川宗孝は殿中で勘違い殺傷事件で絶命している.宗孝に代わって,第6代藩主に就いた五男(異母弟)の細川重賢は,宝暦の改革を成し遂げたことで知られている.紀州藩第9代藩主徳川治貞と「紀州の麒麟,肥後の鳳凰」と並び賞された名君を育て上げたことは細川宣紀の最大の事績と言える.

注)重賢は,紀州藩第9代藩主徳川治貞の「麒麟(きりん)」,米沢藩第九代藩主上杉鷹山公(治憲)の「鷹山(たかやま)」と並んで肥後の「鳳凰(ほうおう)」と呼ばれることもある.

上述した書籍(座右之銘 : 先哲教訓)には,細川宣紀の項に「享保元年,令して藩訓を定む.熊本の士風は,此等の藩訓に溯源する所ありしか疑はず」と書かれている.近代デジタルライブラリーのスキャン資料の質が悪く,現在のところ完全な読取ができていないが,その内容は學文(学問),節操と道義,親孝行,武備,主従,質直朴素の在り方等であり,約3600文字に及ぶ.各条文の内容を象徴的に示す部分を太字でマークしたので主旨を理解してほしい.

本藩訓では,中国の賢人(孔子,子游,文王等)の言葉や行いを引用して,具体的に訓じている.最後には,「近頃の武士の風俗は地味で真面目な素朴さが少く,外見を気にする傾向がある」と苦言を呈している.もともと家中に向けて書かれたものであるが,その後の重賢の改革等に大きな影響を与えたことは明らかである. 

熊本藩年表稿によると,細川宣紀40歳の時,肥満のため歩行不自由になり殿中での杖の使用を許されている.吉宗が第八代将軍に就くと自ら製作した甲冑をお目にかけるなどしている(細川越中守宣紀みずから製作せし甲冑を吉宗の御覧に供す). 

享保16年(1731)には,吉宗が宣紀の病状を案じ,自ら調製した漢方薬「七宝美髯丹」を送ったり,医師を遣わしたりしたとの記載がある. 

1.25藩主(宣紀)の病状,将軍(吉宗)の上聞に達し,是日医員河野松庵を経て将軍自ら調剤せる七宝美髯丹を与えらる.此の後もしばしば薬を賜い医師を遣さる. 

12.29 細川宣紀の病重きよし,内々将軍手製の七宝美髯丹送らる. 

享保17年6月26日卒す. 

細川宣紀は翌年6月に57歳で亡くなるが,病名は明らかではない. 

吉宗が送った「七宝美髯丹」は,現代風に言えば,アンチエイジング治療薬である.その詳細については次稿に掲載予定である. 

治世 (1712年 - 1732年)の天災,災難 

1712(正徳2年)6 所々に洪水、長六橋落っ 

7.6 綱利隠居,宣紀相続 

8.9 大風吹く,倒木倒家多し.8.10 戌の刻より巳の刻まで大風 

1713(正徳3年) 2 凶作のため在中難渋,柿原村にて無高百姓に西山の山石販売を許す 

7.13 大風吹く 

財政困窮,幕府より拝借金37万両余に上る 

1714(正徳4年)9.19本藩経済不如意に付,5・6年簡略の旨願出 

1715(正徳5年) 去年以来上益城矢部地方に悪疫流行 

2.2 風雨強く塘破る 

4.2 熊本城石垣破損 

1716 (享保1年)

4.16 藩主肥満にて歩行不自由に付城内競願許さる 

4.30 将軍家継逝去、吉宗嗣ぐ 

9.30 午刻,千葉城長岡内膳家より出火,飛火にて竹の丸下,竹小屋焼失,下通から宝町筋,白川端まで焼失 

1717(享保2年)1.1 竜口上屋敷焼失 

1.29 宣紀邸先火災 

6 益城矢部・中島手永疫病流行 

1718(享保3年) 4.27宣紀第4子宗孝生る。幼名主税 

1719(享保4年) 4.28藪の内より出火,1403軒焼失 

5.22 肥後洪水田畑13万石心損毛

飲食に節約を命ず家中衣類その他 吉凶の諸礼、飲食に倹約を命ず(

1720(享保5年)12.16宣紀第5子重圧生る。幼名六之助 

1721(享保6年)2.9 江戸大火八丁堀屋敷類焼 

1722(享保7年) 3.15 幕府献上物並に被下物を従来の10分の1に減ず 

1723(享保8年)11.22 辰の下刻,肥後大地震 山鹿 慈恩寺温泉湧出 山鹿辺最も烈しく山本郡慈恩寺温泉湧出 つ 

1724(享保9年)8.14 大風吹く 

11.7 本年旱魃大風に付本藩損毛31万560石と届出 

1725(享保10年)9.25 是夜,天草地方大地震,引続余震あり 

1726(享保11年)9 立田山にて3日間猟師に猪を狩らせる 

1728(享保13年)10.8 藩主此此俄かに気分あしく右の手不自由となる(中気)本年滞府して就封せす 

1729(享保14年)是年 大風及び虫勝ちにて不作 

3.2 藩主幾分快方につき是日下屋敷に移る 

4.28 大風,藪の内より出火,上林,内坪井,本町,御座打町京町まで残らず焼失す 

5.19 この昼山崎町勘兵衛宅より出火,折柄西南の風強く,付近焼失 

8.19 矢部大洪水.矢部大洪水菅村白谷社後の山崩れ神殿拝殿流失 大風吹く 

8 当夏虫に虻田根付困難江戸へ達のため調査

9.13 強風吹く 

9.22 細川越中守宣紀みずから製作ぜし甲冑を吉宗の御覧に供す 

1730(享保15年) 1.11六之助(山雪)紀雄と名乗る.13 主税(宗孝)六丸と改む 

5.28 藩主病後、お礼の為登城

虫害,旱魃にて領民困窮す,山野のすず笹に実なる,諸人餅にして食う 

8.19 幕府,諸国に凶作に備えて囲い米を命ず 

1731(享保16年)1.25 藩主の病状、将軍の上聞に達し、是日医員河野松庵を経て将軍自ら調剤せる七宝美奪丹を与えらる此の後もしばしば薬を賜い医師を遣さる(実紀・肥)。 

12.18上益城浜町出火,本町より横町まで悉く焼ける 

12.29 細川宣紀の病重きよし、内々将軍手製の七宝髭丹送らる 

1732(享保17年)5.7是日より洪水,13日迄減水せず,そのため田作腐れ害虫発生被害甚大 

6.2 藩主容体悪化し,是日卒す. 

11.4 夏より秋にかけ蝗虫発生多く稲の被害前代未聞,夏期の水害損毛14万7800石,秋期の虫入損毛33万390石合計47万8190石に上る,この旨幕府に届出る. 

参考資料

放牛上人についての記述「放牛の時代背景」の中に同時代の災害の一部が記載されている.詳細

細川家譜--細川宣紀譜(郷土史家のホームページ)

宣紀の側室について(詳細) リンク切れ

江戸幕府が西国の藩に命じた利根川の工事 「根川上流河川事務所|利根川に関する資料の閲覧について」   ウェブ公開から資料閲覧方式に変更されている(2022.5.20)

(2012.10.12)