2025年5月14日(水)晴れのち曇り時々晴れ
登った人:康ちゃん、私
行程: 城山コース登山口 (8:07)・・・(9:18)展望大岩 (9:35)・・・(10:50)熊倉山(11:25)・・・(13:26)林道終点 ・・・(13:50)城山コース登山口・・・(13:58)城山(14:06)・・・(14:12)城山コース登山口
前日、天気が良さそうなので、康ちゃんを誘ってみるとOKとのこと。目的地は武甲山か四阿屋山ということで・・・。さて、朝6時に康ちゃんを迎えに行き、四阿屋山へ行くことになった。四阿屋山登り口の「道の駅薬師の湯」へ向かう途中、熊倉山はどうだろうと思い、私のスマホのYAMAPの「武甲山・伊豆ヶ岳・小持山」の地図を見るが、熊倉山は入っていない。熊倉山は諦めて駐車場で準備をしていると、康ちゃんのYAMAPには「両神山・諏訪山・二子山」の地図が入っており、熊倉山が入っているとのこと。急遽、熊倉山を目指す。
城山コース登山口 誰もいない って平日だもん
登山届を出して出発 登りは城山コース 下りは日野コース
ヤシオツツジ咲いてました
最初は細い尾根 そのあとは急斜面のジグザグ道
斜度が半端ない
展望大岩 ここで休憩
展望大岩から見えた両神山
2回目の休憩 あと、30分ぐらいかなあ?
着いたあ
Tcc君を忘れたので、Tシャツで
さあ下山 こんな岩がありました
岩の苔が奇麗かった
チチブシロカネソウ かわいいね
沢の合流点「三又」から20~30分ぐらいは沢沿いの道で石がゴロゴロで歩きにくい。渡渉も4、5回あった。ここで、事故あり。渡渉しようと不用意に乗った石でスリップ。自分でもわかるくらい宙を舞って、背中から石の上に落下。後ろを歩いていた康ちゃん曰く、漫画みたいに両足が見えたヨ。あと少しで、沢に落ちるとこだったヨ。リックから落ちたので、おしりも頭も打っていないけど、腰の上あたりの背中の左側が変な感じ。帰宅途中、結構痛くなった。帰宅後、コッフェルを洗って、片づけようととしたら蓋ができない。しっかり、ゆがんでる。小さなくぼみも。62キロの重さが加わったんだもんね。
下りてきました
ここが城山(熊倉城跡)の入口
無事?駐車場に。康ちゃんからこの先に城山があるので、せっかくだから登ろうよとのこと。疲れたし、背中も変だしあまり気が進まなかったけど行くことにする。熊倉城というお城があったそうで、主家・山内上杉氏に対して反乱を起こした長尾景春によって築かれ、1479年、扇谷上杉氏の家宰・ 太田道灌がこの城を落としたとのこと。
熊倉城跡 県選定重要遺跡だそうです
こんな感じ 「杉林兵どもが夢の跡 」
行動時間:6時間04分
距離:10.1Km
登り:1,083m 下り:1,085m
この日の歩数:20,794歩