2022年2月25日(金)快晴、強風
登った人:私
行程:
大沼(おの)駐車場(10:09)・・・(10:27)黒檜山登山口(10:34)・・・(10:49)猫岩・・・(12:00)黒檜山(12:03)・・・(12:06)60歩絶景スポット下(12:16)・・・(12:31)大タルミ・・・(12:46)駒ケ岳・・・(13:27)大沼駐車場
今日は東大の入試なので、休暇を取り赤城山に登る。大沼駐車場は結構車が止まっている。大部分はワカサギ釣りかな。駐車場は完全に凍っており、トイレに行ったが結構滑る。なので、ここからアイゼンを付けて歩くことにする。凍った車道を黒檜山登山口まで歩き、ここから急登となる。やや踏み固められた雪なので、アイゼンがよく効き、歩きやすい。大沼を見下ろせるところに出た。凍った湖上に結構テントが見える。平日なのに釣り客は結構いるようだ。猫岩を過ぎると斜度が増すだけではなく、雪質も変わってくる。足を逆ハの字型にしたり、キックステップで蹴り込んだりしても体重のかけ方で、ズルズル滑ってしまうことがある。これがまた体力消耗につながりかねない。また、天気は良いのだが風が強く寒い。鼻水ズルズル状態。風は左真横からで場所によっては体をふらつかせる。また、風で雪面が均されて踏跡が消えているところもあり、何回か迷ってしまった。
やっと、黒檜山山頂だ。風を避けるところはない。駒ケ岳方面にちょっと下ると風の来ないところがあった。ここで休憩。テルモスのお湯があったかい(あったかいというより熱かったので、雪でぬるめる)。お湯を飲みながらチョコバーをかじっていると、駒ケ岳方面からスノーシューで登ってくるおじさんが来た。この先、風はどうですかと聞くと、駒ケ岳との鞍部がものすごい風でしたとのこと。お湯とチョコでちょっと元気を取り戻し、急な下りを大タルミに向かって下る。あのおじさん、この急斜面をよくスノーシューで登るなあと感心する。さて、大タルミ周辺は予想通りの強風。風向きは西から東、大沼方面から尾根を越えるような風だ。黒檜山の登りは北からの風だったがその風が黒檜山を回り込んで東に抜けるのかしら・・・などと考えながら駒ケ岳に到着。風が強いので、すぐに出発。尾根を下るが、振り向くと雪庇ができている。やはり風が強いところなのですね。尾根を外れ駒ケ岳登山口までの急下降道では、最初、正面からの風が強かったが、途中から風は弱くなってきた。雪のジグザグ道をショートカットして下っていく。これがちょっと楽しい。無事、登山口に。道路の雪は結構解けている。
車の温度計は-5度。ウインドウウォッシャー液出るかな。でました。先日、-36度まで凍らないというのを入れてみました。この日、気温は急上昇したようで、赤城山の道路は雪解けが進んだ感じ。朝はガチガチに凍っていた道も結構解けている。場所によっては道を川のように雪解け水が流れていた。雪山ももうすぐ終わりかと思うと寂しい感じがします。