寂地山
山口県最高峰
山口県最高峰
2022年5月28日(日)曇り、霧 ~ 29日(月)雨
登った人:私
今回は山口県最高峰の「寂地山」へ向かった。最初の予定は、二日目の29日に寂地峡経由で登ることにしていたが、天気と飛行機のフライトの関係から、28日に最短コースの松の木峠から登ることにした。あと、今回、予定を立てる時に参考にさせてもらっている山地図サイトの歩行時間にかなりばらつきがあることに気がついた。なにはともあれ、雨に降られることもなく、無事に登ることができた。
JALの国内全路線一律6,600円でチケットが取れず、成田発のLCC(春秋航空、Spring JAPAN)で行くことにした。広島空港着は10:55なので日帰りはあきらめ、一泊二日とした。当初予定では初日は移動日、二日目に寂地山を登り、帰宅するという計画を立てた。初日、移動だけではもったいないので、簡単に登れる近くの山を地図で探していたところ、臥龍山という山を見つけた。特に特徴がある山ではないが、標高が1223m。私の誕生日だ。これは登らなくてはならない。地図をよく見ると八合目まで林道がある。ということで、初日は林道経由で臥竜山に登る計画を立てた。だが、出発日が迫ってくると、天気が気になってくる。どうやら、日曜日は天気は良いが、月曜日は雨のようだ。日曜日に寂地山へ登れないかを再検討。登山コースも寂地峡経由ではなく、ヤマレコの登山レポートも参考にして最短の松の木峠からのコースを考えた。ここで、問題発生。歩行時間をヤマケイオンラインを参考にしていたが、ヤマレコのレポートを見ると歩行時間がかなり長い。ヤマップも同様にヤマケイより長い。そこで、これら3つのサイトでの松ノ木峠から寂地山往復の歩行時間を比べてみた。
ヤマケイオンライン:3時間45分
ヤマレコ:5時間5分
ヤマップ:5時間15分
登山経験、年齢、荷物などの設定が違うのだろうか。今回はヤマレコアプリを使うのでヤマレコ時間で計画を立てた。初日、松の木峠を13:45までに出発すれば、休憩時間を入れて、19:30には戻れそうだ。日の入り時刻は19:17なので、薄暮の時間帯に帰れるかも。暗くなっても登山道はしっかりしているようなので、ライトがあれば大丈夫だろう。
5月28日(日)曇り、霧
行程:
冠高原ヒュッテ駐車場(12:25)・・・(13:27)松の木峠(13:27)・・・(13:59)958mピーク(13:59)・・・(14:31)寺床(14:31)・・・(14:49)土滝山(14:50)・・・(14:58)1282mピーク(14:58)・・・(15:05)西大沼ヶ原(15:05)・・・(15:22)額々山分かれ(15:22)・・・(15:27)寂地山(15:35)・・・(15:36)額々山分かれ(15:37)・・・(15:52)西大沼ヶ原(15:52)・・・(16:00)1282mピーク(16:00)・・・(16:07)冠・寂地分岐(16:09)・・・(16:12)土滝山(16:13)・・・(16:25)寺床(16:25)・・・(16:50)958mピーク(16:50)・・・(17:18)松の木峠(17:18)・・・(17:24)冠高原ヒュッテ駐車場
自宅を5時過ぎに車で出発。圏央道を使って成田空港へ。送迎付きの安い駐車場に入る。9:15発のSpring JAPANに乗り込む。LCCは大手航空会社より冷たい扱いをされて、離陸着陸が後回しにされ遅れることがあるのでは、と勝手に思い込んでいる私。どうか遅れないようにと祈りながら広島へ飛び立つ。その願いが叶い、なんと15分も早く広島空港に着く。さい先いいぞ。荷物を受け取り、レンタカー屋へ急ぐ。車はスイフトで、カーナビの説明は大丈夫と言って慌てて出発。高速入り口前のコンビニで水分と昼ごはんのおにぎりを購入。カーナビの設定をしようとしたが、焦っているのでうまく設定ができない。結局、記憶とスマホの地図で出発する。13:00過ぎに松の木峠の冠高原ヒュッテ駐車場に到着し、駐車料金500円を支払いをして出発準備。13:25に出発できた。
冠高原ヒュッテ駐車場到着。松の木峠はここから北へ50mくらい。駐車料金を払いにヒュッテに入ると黒いドーベルマンと小さいワンちゃんがいた。
松の木峠は山口県と広島県の県境にある。降りてきたら山口県側からの標識を撮ろうと思ったけど、忘れた。
駐車場を出ると、登山者が下りてきた。「これからですか?」と聞かれ、「明日登る予定だったのですが、明日は天気が悪そうなので・・・」と会話。この人、ヤマレコにレポートを出しており、私と会ったことが書かれていた。峠は広島県と山口県の境界。まずは緩い登り、そしてちょっときつくなり、また緩くなる。ちょっと頑張って958mピークへ。一度下がってから寺床と呼ばれるところの手前までの道が急で結構きつかった。その間、すれ違ったご夫婦の方にも、「これから登るの。大丈夫?」と言われ、「暗くなったら降ります」と答え、子供連れのご家族の方には「〇〇川の源流ってご存じですか」と聞かれ、「すみません。ちょっとわからないです。」と答えた。ソロの男性にも会ったが挨拶のみ。カッパの上着を着ていたので、この上は雨かなと覚悟したが、大丈夫だった。全般に道は歩きやすかったが、展望は全くない。標高1,000mを超えると霧が出てきた。薄い霧で、山頂まで消えなかった。
さあ、ここから登山道だ。
道はしっかりしている。標高1,000mを超えると霧が出てきた。
寺床まで1時間で歩けた。ヤマレコは1時間52分なので、結構早く歩けるじゃん。よし、この調子で頑張ろう、と休憩するが、虫が集まってきた。慌てて虫よけネットを被るが、焦っていたため、ネットの中に虫が入り込み、両耳を刺された。その時は何ともなかったのだが、下山してからかゆみが出て、ブヨだったことが分かった。実は私はブヨにアレルギーを持っているようで、以前も手の甲を刺され、めちゃくちゃ腫れて医者に行った経験がある。ブヨ除けのハッカ水、去年買ったオニヤンマ虫よけのことも忘れていた。寺床からは超緩い上り下りのほぼ平坦な道だ。で、頂上到着。ここでもブヨの攻撃を受ける。歩いているときは全然いないのに、止まると群がってくる。標柱と壊れた祠で、山口県最高峰走破を確認した。
冠山と寂地山の分岐点。冠山は寂地山より1m高い。でも広島県内なのです。
ギンリョウソウ見つけた。
ちょっと霧が濃くなった。
弱視山山頂に到着。山口県最高峰だよ。
壊れた祠が心苦しい。
自撮り記念撮影。防虫ネットをかぶっています。ブヨは嫌いだ。
頂上まで2時間ちょうど。ライトを使わずに帰れそうだ。でも、登りの疲れが出てきたようで、ペース上がらず。結局下りは1時間50分かかってしまった。まあ、結構写真撮ったり、フクロウ系のホーホーという声や、キツツキ系のドラミングや、カッコウの声を休みながら聞いていたけど・・・。無事駐車場へ。なんか右膝が痛いなあ、いつもは左ひざが痛くなるのに。まあ、雨にも降られず、よかった、よかった。
登りでは気が付かなかった「額々山」。なんて読むのだろう。
無事、明るいうちに駐車場へ。このハンバーガーは駐車場のキッチンカーで買えるようでしたが、既に片付けが終わっており、食べられませんでした。
温泉で汗を流したかったけど、明日にしよう。今夜は臥龍山山麓でテント泊して、明日、雨の中を登ってから、温泉に行くことに。ちょっと離れたセブンイレブン(場所はあらかじめ調べておいた)まで走り、お弁当、アルコール、つまみを買って臥龍山へ向かう。臥龍山のそばに「芸北 高原の自然館 」という施設があり、その向かいの駐車場はトイレもある。ここで、テントを張ろうと考えていたが、ポツポツと雨が。すぐに止んだが、夜中からは雨とわかっていたので、面倒臭さもあって、車中泊にした。小さいスイフトでは、足を延ばして寝られないが、助手席を倒し、運転席後ろから助手席に向かって斜めに足を延ばせば寝れないことはない。だが当然、なかなか寝付けなく、よっぽどテントを張ろうかと思ったけど、ビールと酎ハイですでに酔ってしまって・・・。夜中、断続的に強い雨が降っていた。あと、耳がかゆい!ステロイド系のムヒEXは薬セットに常備しているが、塗ってもかゆみは収まらない。夜中、掻かないように頑張る。両耳が熱を持っているのがわかる。濡れタオルで冷やしたり、ムヒを塗ったりしていたことも眠れない原因の一つだ。
5月29日(日)雨
朝6時に目が覚めるが、寝不足状態でボーとしている。体がだるい。やっぱり、テント張ればよかった、と後悔。夜は結構蒸し暑かった。菓子パンをかじり、汗の乾いた山服に着替え、かなり強い雨の中、臥龍山八合目目指して車を走らせる。林道入口へ向かうと、なんと、林道が路肩崩壊のため通行止め、9月30日まで通れませんとのこと。今回もか(3週間前の国見岳)。なんかショック。仕方がないので、温泉に行く。予定では、近場の温泉(月ケ瀬温泉)のつもりだったが、ちょっと離れた「美都温泉」へ行ってみる。飛行機出発まで時間はあるし、のんびり行こう。美都温泉・湯元館、500円でした。空港までは、下道をゆっくり。途中のダムでダムカードを貰ったり、道の駅をのぞいたり、車の中で昼寝したり、ムヒを塗ったり・・・
早めに着いた広島空港ではチェックインまで時間があるので、ちょっと早めの夕食タイム。広島ネギトッピングの広島焼(そば)をいただく。うまい!おなか一杯。帰りのフライトは10分遅れ。自宅には23時過ぎにつきました。耳がかゆい!!
ガーン!またもや通行止め。誕生日山はあきらめる。
広島空港で夕食。牡蠣のトッピングもあったが結構高いので広島ネギにする。ボリュームもあり、おいしかった。あっ、オタフクソースもね。
行動時間:3時間59分
距離:12.6Km
登り:751m 下り:751m
この日の歩数:26,432歩