勤務先の事務の方から、今年度中に休暇をあと2日取ってくださいとの連絡があり、休みを取って日光へ行くことにする。温泉ヶ岳へ挑戦しようかと思ったけど、週末は3月下旬の暖かさとなり、雪崩が怖いし、踏み抜きも多そうなので、いつもの切込湖へ行くことにした。元気だったら光徳へ降りようかなと考えつつ・・・。帰宅時、コロナ前に良く入った草木湖の温泉に久しぶりに行ったけど、露天風呂が使えなかったのは残念だった。
2023年2月20日(月)晴れ時々曇り
登った人:私
行程:
自宅(5:05)ー(8:15)日光湯元駐車場(8:48)・・(8:56)切込湖・刈込湖登山口(8:57)・・(9:11)金精道路出会い(9:12)・・(9:21)蓼ノ湖(9:21)・・(10:08)小峠(10:14)・・(10:44)刈込湖西岸(11:18)・・(11:49)小峠(12:11)・・(12:31)蓼ノ湖(12:32)・・(12:40)金精道路出会い(12:56)・・(13:02)切込湖・刈込湖登山口(13:07)・・(13:26)日光湯元駐車場(13:40)ー(17:50)自宅
自宅を5時過ぎに出発し、駐車場には8時過ぎに到着。さすがに平日は駐車場に車は少ない。準備をしていると、2名の方が歩き出した。小さなリックに長靴のような登山靴だ。さて、出発。前回よりも雪が少ない。この週末の暖かさで溶けてしまったか。今回はアイゼン無しで蓼ノ湖手前まで行く。金精道路を横切り、下ったところで、スノーシューを装着。蓼ノ湖へ。蓼ノ湖ではデブリを見かけた。温泉ヶ岳はやめてよかった。ここから小峠までは。先達の方の方のトレースがある。チェーンスパイクのようだ。ただ、雪が固く、スノーシューは歩きにくい。チェーンスパイクは正解かも。雪が踏まれていないところを歩くが、結構つかれる。小峠でもデブリが。ここで先達の二人に合う。この先は雪が柔らかく、スノーシューを持っていなので、ここで引き返すとのこと。ここまでのトレースにお礼を言って切込湖を目指す。
ここからは全くトレースがない。でも谷間なので道に迷うことはない。時々振り返ると、自分の足跡だけ。チョー気持ち良い!でも疲れる。切込湖から光徳へ行けるか、切込湖沿いを山王峠を目指して歩くが、雪が深い。潜る。スノーシューでも潜る。一度股下まで踏み抜く。這い出すのに時間と体力を使ってしまった。こりゃだめだ、ご飯食べて帰ろう、ということで、風の少ないところを探して、カップ麺とコーヒー。スマホの地図を見ると、山王峠への道は切込湖のちょっと上を行くようだ。でも疲れたから帰ることにした。
切込湖を出発すると、2人組パーティー2組と3人組パーティーが歩いてきた。私のトレースを伝ってきたようだ。なんだかうれしい。小峠からアイゼンをつけて歩く。金精道路出会いから、温泉ヶ岳登山口の偵察をして、駐車場に戻る。
今回はかなり疲れた。温泉に入って体の疲れを取りたいと思って、コロナ以前はよく入った草木湖の国民宿舎「サンレイク草木 」へ。65歳以上は400円の安さだが、露天風呂のポンプだか何だかの機械が壊れてしまい、露天風呂には入れませんとかで、300円にしてもらった。温泉とサウナに入ったけど、余計、疲れた感じ。安全運転で帰りました。
GPSデータ:
歩行時間(休憩含む):4時間36分
歩行距離:7.9Km
登り:335m 下り:319m
歩数:15,883歩
デブリ ちょっと怖いね
振り返ると自分の足跡だけ
切込湖 真ん中奥は太郎山
太郎山アップ