2022年6月13日(月)曇り時々晴れ
登った人:私
行程:道の駅 両神温泉薬師の湯 駐車場(8:40)・・・(9:10)つつじ新道登山口・・・(9:43)山居からの合流点・・・(10:26)四阿屋山(10:32)・・・(10:43)両神神社奥社(10:53)・・・(11:11)山居・・・(11:23)押溜・・・(11:43)薬師の湯
秩父槍ヶ岳や二子山に登るために岩場や急登に慣れなければ。で、まずは四阿屋山のつつじ新道に挑戦だ。この山に初めて連れてきてもらったとき、つつじ新道を使ったが、鎖場と両側が落ちた尾根道が怖かった記憶がある。さて、道の駅 両神温泉薬師の湯の駐車場に車を止め、一般道を歩き、県道367号線に出る。この県道、トラック(ダンプカーやダンプトレーラー)が結構なスピードで走っているのでちょっと怖い。途中、古いガレージに埃だらけの117クーペが置いてあった。若い頃、好きだった車だ。県道に面したつつじ新道登山口からはすぐに急登。途中、オオスズメバチが飛んでいて、怖かった。山居からの合流点からは上級者コースだ。すぐに垂直に近い鎖場が表れる。足掛りがない。ちょっとした出っ張りにつま先を掛けたが滑ってしまい、鎖にぶら下がる格好になり、体の回転を止めようと肘を岩に当てる。結果、両肘を擦りむきました。どうにか鎖をよじ登り難所を超える。体全体の筋肉を使った感じで呼吸がなかなか収まらない。振り返ると武甲山がよく見える。尾根状の道をピークを幾つか超えながら進む。四阿屋山山頂だ。ちょっと休んで下る。鎖場を慎重に下り、両神神社奥社から山居へ下る。山居から押溜(おとも)へ下る道があった。ここはまだ歩いたことがないのでここを下ってみる。歩きやすい道だ。思っていたよりもすぐに県道に出る。そこから駐車場までは朝歩いた道だ。昼前に到着。道の駅でキノコとブルーベリーとこんにゃくうどんを買って帰路に就く。結構疲れたなあ。
YAMAPデータ: 歩行 3:03 距離 6.1Km 登り 572m 下り 573m
2022年6月20日(月)晴れ
登った人:私
行程:道の駅 両神温泉薬師の湯 駐車場(8:35)・・・(9:16)山居(9:24)・・・(9:40)つつじ新道合流点・・・(10:27)四阿屋山(10:40)・・・(10:50)両神神社奥社(10:58)・・・(11:15)新秩父線93号鉄塔・・・(11:30)鳥居山・・・(11:50)菖蒲園(12:00)・・・(12:11)薬師の湯
先週の鎖場登りに納得ができず、もっとスマートに登りたいと思い、また出かける。トラックの多い県道歩きは嫌なので、道の駅の奥の駐車場の先から山道に入り、山居へ。そこから、地図にはない山道をつつじ新道まで歩く。道はしっかりしているが、スズメバチが出たら嫌だなあと考えながら歩く。さて、合流点に到着。今回。足掛りのないところは鎖にぶら下がり、腰を曲げ、足の裏を岩に着け、体を岩から離す感じで登るつもりだ。そんなイメージを頭に思い浮かべ、鎖場に向かうが、なぜか、胸がドキドキしてくる。さて、垂直に近い岩場に来た。イメージしたとおりに登ると、なんと、わりに楽に登れた。この登り方が正解なんだ。なんだかうれしい。でも呼吸のゼーハーは前回と同じだ。体力無いなあ。前回はピークが幾つあるか数えなかったので、今回は数えながら四阿屋山を目指す(ちょっと余裕)。4つ目のピークが四阿屋山でした。下山路は先週とは別なルートで下る。鳥居山コースにする。車道まで下りると菖蒲園がある。ちょっとだけ花を見て、両神神社と四阿屋山法養寺薬師堂に無事下山のお礼をして駐車場に。道の駅の売店を覗いたが、あまり良いものが無かったので、今回はお土産無し。次は秩父槍ヶ岳か二子山だ、と言いたいけど、これからの時期は暑そうだ。今日も暑かったし。秋に行こうかな。
ヤマレコデータ: 歩行 3:36 距離 7.1Km 登り 602m 下り 600m