やった~!!百名山完登です。1980年に初めての百名山「槍ヶ岳」に登ってから44年かけて登りきりました。最後の百名山はとても良い山でしたが、67歳の私にとってはきつい山でした。若いうちに登っておく山ですね。行程も長いし、上り下りも結構あるし、剣ヶ峰の岩場、草履塚の先の岩場なんかも結構怖かったし・・・。あと、小屋は営業が終わり、避難小屋でしたので、食料や防寒具、寝具を担いだのもきつかったかもしれません。ともあれ登山に関しては一区切りついたかなと思っています。3,000m峰、都道府県最高峰、百名山は終わったし、200名山、300名山に挑戦しますか・・・。というか絶対にしませんし、もうできません。
さて、今回登ったコース(御沢登山口コース)ですが、福島県の「へその緒」を歩くことになります。GoogleMapで「福島県 三国岳」を検索してください。三国岳から切合小屋、飯豊山神社、飯豊山、御西岳さらに御西小屋までの登山道に沿ってひょろ長い県境が定められています。明治時代の行政区画再編 の際に飯豊山一帯は新潟県に編入されることになったのですが、飯豊山神社奥宮が本山小屋にあり、その参道ということで、地元の福島県人が猛反対をして、「へその緒」県境となったそうです。山の稜線は県境になることが多く、どちらかの県を行ったり来たりすることが多いですが、今回はずっと福島県を歩いていたわけです。
2024年11月2日(日)晴れ時々曇り
行程:磐越道 新鶴PA(3:10)‐‐‐車‐‐‐(4:05)御沢野営場(5:11) ・・・(5:21)御沢登山口(5:23)・・・(6:03)下十五里(6:03)・・・(6:19)中十五里 (6:25)・・・(6:51)上十五里 (6:51)・・・(7:08)笹平(7:13)・・・(7:30)横峰(7:30)・・・(7:46)峰秀水(7:55)・・・(8:07)地蔵山西分岐(8:07)・・・(8:43)剣ヶ峰(8:44)・・・(9:00)剣ヶ峰の水場(9:06)・・・(9:18)三国岳小屋(9:20)・・・(10:03)七森(10:03)・・・(10:38)種蒔山(10:39)・・・(10:45)種蒔雪渓(10;46)・・・(10:50)切合・種蒔山別れ(10:51)・・・(10:56)切合小屋(10:56)・・・(11:53)草履塚(11:53)・・・(12:07)姥権現(12:17)・・・(12:11)御秘所(12:18)・・・(12:40)御前坂下(12:47)・・・(13:12)一ノ王子(13:25)・・・(13:49)本山小屋(13:49)・・・(14:03)飯豊山(14:11)・・・(14:26)本山小屋
2024年9月18日(水)快晴
行程:本山小屋(6:16)・・・(6:22)一ノ王子(6:22) ・・・(6:38)御前坂下(6:44)・・・(7:00)御秘所(7:00)・・・(7:05)姥権現(7:06)・・・(7:27)草履塚(7:28)・・・(7:52)切合小屋(8:14)・・・(8:19)切合・種蒔山別れ(8:20)・・・(8:25)種蒔雪渓(8:25)・・・(8:32)種蒔山 (8:32)・・・(8:50)七森(8:50)・・・(9:41)三国岳小屋(9:47)・・・(9:54)剣ヶ峰の水場(9:56)・・・(10:08)剣ヶ峰(10:14)・・・(10:50)地蔵山西分岐(10:50)・・・(11:02)峰秀水(11:06)・・・(11:20)横峰(11:20)・・・(11:41)笹平(11:41)・・・(11:59)上十五里(11:59)・・・(12:25)中十五里(12:35)・・・(12:45)下十五里(12:45)・・・(13:14)御沢登山口(13:16)・・・(13:24)御沢野営場
登った人:私
台風21号が温帯低気圧になってからの気象状況をこまめにチェックし、3連休の日月は晴れると確信。土曜日の朝に出発と決めていましたが、前日の仕事(視線計測実験)で結構疲れて、行くのどうしようかなあと迷っていました(いつものことですが)。土曜の朝、今行かないと雪が降りだし来年になってしまう、と思い、準備を始め、午後3時過ぎに自宅を出発。雨の中、羽生ICから郡山JCT、磐越道に入って新鶴PAに19時ごろ到着。雨はちょうどあがったみたい。なんか疲れたので、ここで車中泊することにしました。
3時に起きて、御沢野営場へ。野営場には4時過ぎに到着。朝ご飯と出発準備を始める。予定では5時ちょうどに歩き始める予定でしたが、11分遅れで出発しました。
駐車場から約10分で御沢登山口に(5:22)
やっと日の出(6:15)
下十五里→中十五里と進んで上十五里(6:46)
おもしろいキノコ発見(7:00)
宿泊予定の小屋は「本山小屋」。営業は終わり、スタッフもいないはず。小屋近くに水場はあるらしいが、聖岳に行ったときみたいに水に困るのは嫌なので、ここ「峰秀水」で1.5L汲んでいく。(7:41)
三国岳が見えた。尖がって見えるのが三国小屋。右側の鞍部から小屋までの尾根が剣ヶ峰というナイフリッジ状の岩場。あまり急そうに見えないが・・・(8:01)
岩場に突入。荷物が重くて体力の無さとちょっとだけ恐怖を感じたので、小屋の水場が使えることを祈りながら峰秀水で汲んだ水を捨てた。(8:41)
三国岳を見上げる。まだまだ遠い。(8:44)
こんな感じの尾根です。登りながら、帰りもここ通るんだよなあ。帰りはなるべく荷物を軽くして、と考えている私。(8:54)
三国小屋に着いた。冬は小屋の半分まで雪が積もるのかなあ?(9:09)
ここからピークの連続。こんなところもありました。(9:33)
種蒔山手前辺りから切合小屋(中央の白いもの)が見えた。その先に「草履塚」という山、左上の山は「一ノ王子」でその向こうに「本山小屋」がある。雲に隠れているところが「飯豊山」だ。(10:36)
切合小屋。今から思えば、この小屋、積雪期の2階入り口はないのかしら。裏側にあったのかな?(10:55)
小屋からの景色1。草履塚と一ノ王子。まだ遠いなあ。(10:55)
小屋からの景色2。大日岳。かっこいい!2泊すれば行けるかなあ。(10:58)
足が攣った!景色もよいので休憩。左の小屋は切合小屋。ここからペースが落ちた。(11:16)
草履塚。景色最高!このピークから風が強くなってきた。冷たい風だ。(11:53)
草履塚から望む。中央が「一ノ王子」、その左が「飯豊山」(11:53)
「姥権現」、この後、「御秘所」という岩場が待っていた。写真を撮るのを忘れてしまったが、結構怖かった。(12:07)
その「御秘所」という岩場で今日初めてのお花に遭遇(12:21)
「御前坂」で休憩。今日最後の登りだ。ここを登っている時に小屋のスタッフさんが下りてきた。窓を開けないこと、帰りは掃除をすること、協力金2,500円を箱に入れること、と注意された。また、今夜は小屋内でも氷点下になるから気を付けてとのこと。(12:33)
「一ノ王子」まであと少し。今日泊まる「本山小屋」が見えた。(13:12)
本山小屋手前。ハイ松が白く霧氷状態(13:31)
「本山小屋」到着。風が強くて、冷たい。小屋に飛び込むと、若いスタッフさんがいて、いまのところ6人だからどこに陣取っていいよ、みんな2階だけど・・・。2階の方があったかいと思い2階に上がる。すでに3人おり、2人は山頂へ行っているとのこと。(13:33)
荷物を置いて山頂に。百名山登り切ったぞ。でも、ものすごく冷たい強風のため、感動イマイチ。顔は冷たいし、写真を撮るため手袋を外すとあっという間にかじかんでしまう。人は誰もいないし。でも、登ったぞー!(14:04)
寒くて笑顔が作れない!
山頂から小屋方面、登ってきた稜線を振り返る。へその緒県境です。(14:10)
大日岳方向に沈む夕日。明日もちゃんと照らしてね。(16:40)
TCCくんも一緒に
小屋の中で、他の登山者さんとの交流をちょっと楽しみにしていたのですが、2階の部屋自体、真ん中に1階からの階段があり、それを囲む感じで場所取りをしているので、距離がありコミュニケーションがとりにくい。更に宿泊者は若いアベックさん、お兄さん2人組、寡黙な若者男性ソロと私。アベックさん、二人組男性はそれぞれでお話しが盛り上がっているし、ソロ男性は寝ながらずっとスマホで動画を見ているようで、挨拶ぐらいしかできない。結局、大事に持ってきたノンアルビールをちびちびと。ちょっと寂しかったなあ。1階には遅くなってから団体さん(5人)+ソロ2人が到着し、盛り上がっていた。1階に陣取ればよかったなあ。
これは朝日、御来光です。(6:08)
モルゲンロートの大日岳(6:09)
一晩お世話になりました。夜中もずっと強風でした。
米沢方面の雲海。これもいいね。
草履塚を過ぎると嘘のように風は無くなり、陽が昇ってくると暑いくらい。例の岩場まで戻ってきた。(10:00)
岩場にあった赤い実。ナナカマド?(10:07)
紅葉① 標高1000m付近は紅葉の真っただ中(11:50)
紅葉②
紅葉③
登山口に戻った、というか、たどり着いた。最後の標高100mの下りは本当にきつかった。常念岳の下りと光岳の下りを彷彿させるものだった。(13:14)
駐車場に無事到着。(13:25)
着替えてすぐ、ここから20分程にある「いいでのゆ」に向かう。入場料500円。露天あり。帰りは下道でと思っていたが、疲れていたし、下道も混んでいそうなので、どうせ混むならと高速を使うことにした。那須辺りで20Km、岩船JCTから岩槻まで50Kmの渋滞だって!どちらもノロノロとは動いていたので自宅には19時半ごろ着きました。高速のノロノロ運転は燃費が上がるのね、スパイク君。
行動時間:
1日目:9時間8分
2日目:7時間5分
距離:23.9Km
登り:2,197m
下り:2,195m
歩数:55,966歩