久しぶりに伊豆ヶ岳へ行こうと思いTCCの仲間を誘うが、フラれてしまった。前日に連絡しても予定とかあるよね。ということで、一人山歩きの計画を立てる。どうせなら、ちょっと歩くルートをと考え、芦ヶ久保から武川岳に登り伊豆ヶ岳に登り返すルートとした。
登った日:2020年11月8日
天気:曇り
登った人:私
行程:自宅(6:10)ー(8:00)道の駅あしがくぼ(8:25)ー(9:54)二子山雌岳(10:00)ー(10:10)二子山雄岳(10:20)ー(10:55)焼山(11:05)ー(12:05)武川岳(12:52)ー(14:00)名栗元気プラザ(14:00)ー(14:16)小高山(14:16)ー(14:37)正丸峠(14:45)ー(15:38)正丸駅(15:46)ー西武秩父線ー(15:56)芦ヶ久保駅(15:56)ー(16:00)道の駅あしがくぼ(16:20)ー(18:15)自宅
芦ヶ久保駅前の「道の駅あしがくぼ」は朝からバイクがいっぱい。車をここに置き出発。線路の下のトンネルをくぐり、山道となる。天気は曇っているが寒くない。20分ほど歩いてウインドブレーカを脱ぎ、長袖シャツとなる。道は歩きやすいが、ちょっと急かな。ゆっくり歩く。小さなリックの中年カップルに抜かれる。この二人早い。あっという間に視界から消えた。
二子山の最後の登りは急斜度。岩場ではないので張ってあるロープが頼り。二子山からは武甲山が目の前に、遠くに両神山、秩父市街も見え、紅葉も綺麗でした。ここで、道を間違う。紅葉の木々を見ていて別の尾根に入ってしまった。往復15分位のロス。ここからはアップダウンが続く。緩い登りとなり、武川岳に到着。疲れた。南側の一部に展望がある。去年登った棒の折が見えるそうだが、わからない。ベンチに座ってカップラーメンのお昼。食後のコーヒーがうまい。
武川岳を出発する寸前に登ってきた方とごあいさつ。伊豆ヶ岳から来たそうで、芦ヶ久保に降りるとか。私の逆コースですね。その方曰く、伊豆ヶ岳は座る場所もないくらい混雑してましたよ、とのこと。さて、ここから山伏峠へ下り、伊豆ヶ岳に登り返す予定だが、そのルートだとコースタイムで約2時間、伊豆ヶ岳から正丸駅まで約2時間かかるとなると、正丸駅には17時着となる。16時には駅に着きたいと思い、コース変更。名栗元気プラザに降り、伊豆ヶ岳と正丸峠の中間にある小高山に登り正丸峠、正丸駅へ向かうルートとした。
武川岳を下り始める。落ち葉の絨毯、道が見えない。で、落ち葉の下に石や根っこが隠れていて歩きにくい。落ち葉帯を過ぎ、歩きやすい道となる。いつしかダートの林道となり、さらに舗装された林道となる。元気プラザに出た。ここから小高山への登りがきつかった。体力ないなあ。そして、いつもの道。正丸峠で一息ついて、正丸駅を目指す。この下り、結構荒れているところがあった。去年の台風19号の影響であろう。部落に入り舗装道を歩いていると桜が咲いている。おばさんが立っていたので聞いてみる。10月桜というそうだ。
さて、中丸屋の前に来た。やはり閉まっている。が、張り紙がある。廃業のお知らせかと思ったら、「コロナ感染予防のため、もうしばらく休みます」とのこと。コロナが収まれば来春には再開するかもしれませんね。
正丸駅には15:40に到着、15:46発の電車で芦ヶ久保駅へ。道の駅は朝にも増してバイクだらけ。柿、シイタケ、生姜、漬け物を買って帰路に就く。温泉は密になるのが怖いのでパス。道はちょっと混んだけど、順調に帰れました。
今回、伊豆ヶ岳には登れませんでした。リベンジするぞ。