三宝山
2,483 m
2024年6月12日
完登 都道府県最高峰
完登 都道府県最高峰
2024年6月12日(水)晴れ、時々曇り
登った人:康ちゃん、私
行程:毛木平駐車場 (4:10)・・・(4:40)大山衹神社 ・・・(4:52)慰霊碑 ・・・(5:59)なめ滝(6:10)・・・(7:21)千曲川・信濃川水源地標(7:33)・・・(7:53)2353m地点・・・(8:18)甲武信ヶ岳(8:33)・・・(9:05)三宝山(9:49) ・・・(9:54)三宝岩(10:03)・・・(10:41)甲武信ヶ岳(10:54)・・・(11:11)2353m地点 ・・・(11:23)千曲川・信濃川水源地標(11:57)・・・(12:55)なめ滝(13:02)・・・(13:42)慰霊碑 ・・・(13:56)大山衹神社(14:05) ・・・(14:36)毛木平駐車場
都道府県再候補もあと一つ、地元埼玉県の三宝山だ。先月いっぱいで無職になった(完全退職です)康ちゃんを誘うと、いいよ、とのこと。前日は在宅勤務にして勤務終了後、康ちゃんを迎えに行き、長野県川上村へ向け出発する。22時過ぎに駐車場到着。で、ビールと夕食。これがまずかった。23時過ぎにシュラフに入ったが、なかなか眠れない。3:00にアラームが鳴るが10分ぐらいシュラフから出られない。やっと起き出し着替えて朝ごはん。太巻きとお稲荷さんを無理やり口に入れるが、そのあと気持ち悪くなってしまい、出発間際、予定の十文字小屋経由周遊ルートを、長いがゆったり登る千曲川源流経由に変更した。でも、土砂崩れのう回路がけっこうあり、登らされたなあ。
出発前・日の出前の駐車場
ウォータスライダーのようなナメ滝
千曲川源流
稜線に出た
甲武信ヶ岳山頂直下から富士山が見えた
甲武信ヶ岳山頂直下の急なガレ場
人生2回目の甲武信ヶ岳山頂 このあと戻ってきたので3回だね
中央右奥が四阿山、その右の雲の中に浅間山があるらしい
八ヶ岳(右奥)は雲の中
中央左に金峰山、さらに左が国師ヶ岳
目的の三宝山 100m位下降して登り返す
三宝山頂上 都道府県最高峰完登だ おもわず万歳!
三宝山で朝ご飯兼昼ご飯(出発前に食べた太巻きとお稲荷さんの残り)を食べているとソロのおじさんが登ってきた。ここからちょっと甲武信側に降りると岩(三宝岩)があり、景色良いですよ、とのこと。ここから十文字小屋に降りるか、来た道を戻るかを迷っていた私たち。岩の情報を聞いて、岩に寄り道してそのまま甲武信ヶ岳に登り返して降りること(来た道を戻ること)に決めた。
三宝山南側の三宝岩 景色良かったです
岩の上に康ちゃん 〇〇と煙は高いところが好き
三角っぽい山が甲武信ヶ岳
ここもちょっと怖いところです
三宝岩付近と甲武信ヶ岳直下に咲いていたヒメイワカガミ
普通のイワカガミより小振り
千曲川源流に戻ってきた 冷たくおいしい水だ
この水を2リットルほど持ち帰った 重かったあ
源流の水で淹れたコーヒー インスタントですが旨かった
なめ滝周辺から下はこの花が結構咲いていた
レンズによるとエゾヘビイチゴ
大きな岩を棒で支えている←いや、立て掛けているだけだろう!
無事駐車場へ 30分後激しい夕立 よかったあ!
行動時間:8時間02分
休憩時間:2時間25分
合計:10時間27分
距離:19.6Km
登り:1441m
下り:1441m
この日の歩数:36,988歩
ちょっと実験
「ヤマレコ」に「ブログに貼り付け」というHTMLコードのダウンロード機能がありました。早速ダウンロードして実装してみたのですが、スマホではうまく動きませんでした。PCまたはスマホのブラウザをPC版にしてこのページを見ると(どちらもchrome)、地図の下の標高グラフが現れ、グラフをなぞると地図上で動線が見られます。でも、スマホで指でなぞると画面が動いてやりずらいです。スマホペンだと大丈夫かな?