スノーシュー第2弾。今回は湯元温泉から金精トンネルまで金精道路を歩くことにした。石楠花平から先は踏み後もなく新雪モフモフだが20~40cmも沈む状態、スノーシューを付けてのラッセルはきつかった。当初はトンネルから下りて刈込湖へ寄るつもりだったが、下りで足が攣る状態。刈込湖はあきらめてトンネル往復になりました。車道と思ってなめていました。以前行ったときはなんともなかったのに。体力ないなあ。日光の帰りによく入る草木湖の温泉が休館中と看板に出ていたので、その先の水沼温泉に行くと、そこは休館日だとか。連休の日曜日に休館日にするかなあ。ということで温泉には入り損ねました。
2024年2月11日(日)晴れ時々曇り時々雪
歩いた人:私
湯元温泉駐車場7:57・・・8:05湯元温泉源泉8:07・・・8:48石楠花平8:58・・・10:06シェルタ付近(1,744m)10:11・・・11:21金精峠登山口(金精トンネル)11:29・・・12:10シェルタ付近(1,744m)12:34・・・13:16石楠花平13:25・・・14:08湯元温泉源泉14:12・・・14:28湯元温泉駐車場
7:20に湯元温泉駐車場到着、積雪2~3cm、気温-5℃。降りてきたら雪は消えていた。
石楠花平を過ぎた金精道路はトレース無しでモフモフで気持ち良い、と思っていたら、スノーシューで15㎝から時には膝下まで沈むこともあり、結局はトンネルまでラッセル。
金精山が近づいてきた。かっこいい山です。雪がなくなったら登ろう。
約300m登った。ラッセル疲れたあ。ここで帰ろうと思ったけど、根性でトンネルを目指す。
後ろを見ると、男体山(右)と太郎山(左)、男体山の下は湯ノ湖が見える。天気は晴れているのに雪がちらちら。時折、地吹雪が。
道の真ん中に私のトレースが見えます。ちょっとふらふらしている。
着いたあ。トンネルは板で塞がれています。写真は普通に映っているけど、ここは強風地帯なのか、地吹雪がすごかった。
Tcc君、証拠写真。ここで、昼食のつもりだったが、風を遮るものが無く。すぐ下ることにする。今日はテント持ってこなかったし。気温-9℃。下りでは、何度か足が攣った。そのたびに固まってなかなかゴールに着かない。
行動時間:6時間31分
距離:9.9Km
登り:456m 下り:457m
この日の歩数:18,137歩