奥武蔵メインルート
伊豆ヶ岳から子の権現
伊豆ヶ岳から子の権現
2023年6月18日(日)晴れ
登った人:私
行程:正丸駅(6:56)・・・(7:18)伊豆ヶ岳登山口(7:23)・・・(7:51)正丸峠(8:01)・・・(8:16)小高山・・・(8:27)五輪山(8:35)・・・男坂経由・・・(8:55)伊豆ヶ岳(9:09)・・・(9:20)古御岳(9:33)・・・(9:55)高畑山(10:08)・・・(10:22)中ノ沢ノ頭(10:30)・・・(10:46)天目指峠(11:00)・・・(11:40)愛宕山(12:24)・・・(12:31)子の権現(12:39)・・・(13:56)西吾野駅
山の会TCCでは、毎年ゴールデンウィークに伊豆ヶ岳へ登っている。数年前までは下山時に正丸駅手前の中丸屋という茶店でおばあちゃん自家製の野草酒(またたび酒、月下美人酒などなど。結構アルコール分が高かった気がする)を飲んでから駅へ向かい、駅前の売店でミニ餃子、味噌おでんと缶酎ハイで小宴会をして帰ったものだが、コロナ過ということで、中丸屋が閉まってしまい、駅前の売店も閉まり、ジュースの自販機もなくなり、ついに、正丸駅は駅員さんのいない無人駅になってしまった。伊豆ヶ岳から下りて、一杯やるのが楽しみだったのに。メンバーから、伊豆ヶ岳から子の権現を通って西吾野駅か吾野駅に下りれば、なんか飲めるお店があるのではとの意見があり、調査のため歩いてみた。なお、この奥武蔵メインルートは41年前に歩いている(昔の山行記録1 1982年の記録)。
正丸駅駐車場(1日500円)
正丸駅、さあ出発だ。
いつもはTCCのみんなでワイワイ歩く道、一人だとなんか寂しい。
でもお花が。
ここにも。
伊豆ヶ岳登山口。鳴き鳴き坂には行かず正丸峠を目指す。
5月にはあった壊れかけた橋が撤去されていた。
正丸峠からの稜線。8時過ぎでもう暑い。
五輪山に着いた。男坂を行くか、おかま坂を行くか悩む。
男坂にした。久しぶりのくさり場だ。
鎖場途中。二子山がよく見えた。
ひと月半ぶりの伊豆ヶ岳。
伊豆ヶ岳の次の山。ここからの下りも長かった。稜線や尾根では弱い風があるけど、斜面の道には風がなく、めちゃ暑かった。
途中、電線のない鉄塔があった。
中ノ又ノ頭というピーク。巻き道があったけど、ちょうど後ろから人が来たので登ってしまった。見栄っ張りですねえ。
天目指峠。ここからの登りがきつかった。ここで休んでいたら、後ろから来たトレランおじさんに「古いTシャツ着てますね。」と声をかけられた。さらに「その年の青梅マラソンは雪で中止になったときですよね。」と言って、その時の青梅マラソンのキーホルダー(参加賞)を見せてもらった。そうです、青梅マラソンのTシャツを着ていました。
愛宕山、ここで昼食。ブヨに刺される(噛まれる)。このピークを下ったところに南面が開けたところがあった。そこだったらブヨにかまれることはなかったかも。あと、ここで食べるはずだったゆで卵を食べるのを忘れた。家に帰ってリックの整理をしている時に発見。結構ショック。
子の権現。裏山に鐘楼があったけど、登る元気はもうなかった。
巨大わらじ。子の権現は足腰守護の神仏だそうです。他に大きな白い手がありました。子の権現手前で登山道の下に見えたのだけれど行き方がわからなかった。
西吾野駅に向かう途中にあった標石。なんだろう。
やっと人家に。やはり熊がいるようです。
ここから舗装道路。正丸駅からの道に似ている。
水場。コップが置いてあるので飲めるのかな。そんなに冷たいという感じはしなかったので飲みませんでした。でも顔と首筋を洗いました。気持ちよかった。
西吾野駅への上り坂。暑さもあって、きつい!
駅前には何もありません。無人駅です。自販機はありました。
GPSログ(高低図)
行動時間:7時間1分
距離:13.5Km
登り:1081m 下り:1144m
この日の歩数:27567歩