緊急事態宣言中なので埼玉県内の山に行く
その2 秩父御岳山
2021.05.29
その2 秩父御岳山
2021.05.29
現在、北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県、沖縄県に「緊急事態宣言」が出されています。私の住む埼玉県は入ってはいませんが、さいたま市と川口市等が「まん延防止等充填処置」の対象となっています。幸い私の住む行田市は対象となってはいません。
高尾山みたいに三密の取れないような山や、温泉、食堂に行かなければ大丈夫とは思いますが、緊急事態宣言が解除されるか、ワクチン注射をするまでは、遠くの山は避け、埼玉県内の山を登ろうと思います。
埼玉県の山(その2) 秩父御岳山(1080.4m)
登った日:2021年5月29日
天気:晴れ
登った人:私
行程:自宅(6:20)ー(7:50)道の駅 大滝温泉(8:25)ー(8:33)普寛神社(8:33)ー(9:30)杉ノ峠(9:35)ー(10:12)916m地点(10:12)ー(10:43)御岳山(11:20)ー(12:00)838m地点(12:25)ー(12:32)杉ノ峠(12:32)ー(12:50)林道をちょっと歩く(12:50)ー(13:13)普寛神社(13:13)ー(13:26)道の駅 大滝温泉(14:00)ー(16:20)自宅
道の駅に車を置いて出発。ここはTCCで雲取山に登った帰りに入った温泉です。
国道を歩いてすぐに落合という集落。御岳山開闢 普寛神社と書いてあります。これから登る秩父御岳山は、木曽の御嶽山の王滝口を開いた普寛行者が開山したそうです。木曾御嶽山とつながりがあるのですね。
舗装された林道に入ると、すぐに通行止めの看板が・・・。しかしこの林道、斜度がきついです。
ちょっと行くと、崩落現場。落石も多いです。
また、崩落箇所。
林道から直登ルートに入ります。この橋、ここから見ると怖いけど、丸太2本の上に板が張ってあるので大丈夫でした。
杉ノ峠です。ここからの登りが急。
ロープにつかまりながら登ります。帰りは通りたくないなあ、ということで、帰りは頂上から西に向かい、ちょっと急な所を降り、林道に出て、林道を歩いて帰ることに決めました。
途中で、秩父もみじ湖が見えました。
杉ノ峠からの急坂を登りきると視界が開けました。送電線のために伐採したのでしょう。
御岳山が見えました。手前のピークは秩父剣ヶ峰というそうです。
ヤマアジサイかな。
こんな感じの素敵な尾根道を登ります。気持ちいいけど急です。
916m地点の鞍部にあった地図。赤線が私の予定ルートで、下山に選んだ林道(青線)が2か所(緑)で通行止めとなっていました。下山ルートは頂上についてから決めることにして、とにかく頂上へ進みます。
ヤシオツツジだ。
ここからが両側が切り落ちた急登の尾根。ちょっと怖かったけど、ロープ、鎖があったので大丈夫です。
頂上到着。普寛神社奥宮 です。山名や標高を書いたものはありませんでした。
祠の後ろからは両神山が見えました。
両神山方面のズームアップ。やや右側のピークが気になるなあ。
証拠写真。このあと、ⅠさんとLINEでテレビ通話できました。
登りは誰にも会わなかったのですが、頂上で今日初めて人(と犬)に会いました。上の写真を撮ってもらいました。三峰口駅の駐車場に車を置いてきたそうです。道はどんな感じかお聞きしたところ、急なところもあったけど、犬が歩けるくらいです、とのこと。三峰口駅に降りようかと思いましたが、三峰口駅から道の駅までバスに乗らないといけないので、下山は登ってきた道にしました。
さあ下山。かなり急です。
杉ノ峠の上の送電線のところで、昼食にしました。右端の山は武甲山です。結構曇ってきた。
真ん中あたりが、三峰口駅です。140号線を車が走っているのが見えます。「ハハハ、見ろ、車がごみのようだ!」
振り向いて御岳山、いい形をしています。
おいしそうなキノコ。これから、いっぱい生えるのでしょうね。
杉ノ峠を下り林道に出たところで、林道を遡って、通行止めの個所を見に行きました。ここが崩れたところかな。ワッフルになっている。で、林道はとてもきれい。歩いていたら、オフロードバイクが下りてきました。林道、歩けたようです。
林道を歩いていると白いふじが咲いていました。ヤマフジというもので、花言葉は「決して離れない」ですって。
これも林道を歩いているときに見つけました。すごくいい香りがしていました。Google Lensで調べたら「スイカズラ」というそうです。
無事に帰ってきました。お疲れ様。
道の駅でお土産用に「やまくらげ」と「刺身こんにゃく」を買って帰宅の途に。温泉はなし。
帰路、長瀞経由で帰ろうとしたら、大渋滞。東京、神奈川ナンバーが多かったような気がしました。これなら、山越えで児玉に出ればよかったと大後悔。次回からそうしよう。
なお、この日の万歩計の歩数は25,000歩でした。