守屋山(1650.6m)
2022/08/08
2022/08/08
実は今回、南アルプスの光岳に登るつもりだったのだが、光小屋で新型コロナ感染者が宿泊していたとかで、8/6~12の間、休業することになった。仕方がないので、諏訪湖の南側にある「守屋山」への日帰りとした。小さめなリックは持って来なかったので光岳登山用にパッキングしたリックをそのまま担いだ。結構重かったなあ。帰宅後、デジカメから画像を取り出せず、写真なしの山行日誌になってしまった。(後日、Linuxマシンで取り出すことができた。Linuxって凄いなあ。)
2022年8月8日(月)晴れ
登った人:私
行程: 杖突峠登山口(9:12)・・(9:37)赤井沢新道入口(9:38)・・(9:52)分杭平(10:01)・・(10:44)守屋山東峰(10:54)・・(11:07)守屋山中嶽(11:07)・・(11:17)守屋山西峰(11:33)・・(11:43)守屋山中嶽(11:43)・・(11:54)守屋山東峰(11:55)・・(12:12)一休平(12:12)・・(12:15)前嶽(12:17)・・(12:23)一休平(12:23)・・(12:27)浅間の滝(12:34)・・(12:40)百畳岩(12:47)・・(12:55)立石(13:05)・・(13:14)立石コース登山口(13:14)・・(13:20)立石口(13:20)・・(13:37)杖突峠登山口
杖突峠口の駐車場に車を置き、着替えて出発。荷物が重い。熊出没注意の看板を横目に雑木林の中の緩い登り路を歩く。林道にでて、ちょっと歩くと赤井沢新道入口だ。林道から緩く下り、立派な木道を経て、登り返すと分杭平だ。何もないところかと思ったが、きれいな小屋が立っていた。また、かわいらしいクマの木彫りがいくつか置いてある。ここで、小休止。クマの木彫りに見送られて山道に入る。特に急なところもなく、道も歩きやすい。高山植物もきれいだ。40分ほどで守屋山東峰に到着。北側に諏訪湖が見える。ここは1631.2mなので、西峰が守屋山の最高点だ。西峰までの間には守屋神社や「元気の出る木」があった。西峰手前にラビット小屋というきれいな避難小屋があり、また高山植物保全用の花壇もある。頂上は360°の絶景で、諏訪湖、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳などを一望できる・・・とか。この日は残念ながら雲が多く、眼下の諏訪湖以外ははよく見えなかった。また、黄色いアゲハ蝶がたくさん飛んでいた。
下山は東峰から立山コースを下ることにする。最後に車道を1キロ位歩かなければならないが、同じところを歩くよりは良いかな・・・。ジグザグの道を下り、前嶽という小ピークに寄り、浅間の滝を見て、鬼の見張り所といわれる百畳岩に至る。ここで道を間違えて巨石めぐりコースをエスケープしてしまった。ちょっと残念。立石を見て立石口に到着。あっけなく下りてしまった。
最後の車道歩き(上り)は直射日光を受け、暑くて熱くて・・・。駐車場に着いたときは、汗びっしょり。
山登りというよりはハイキングぽかったけど、景色の良い山でした。冬、雪が積もった時にスノーシューを履いて登るのは良いかも。歩きやすそうだし、天気が良ければ、景色は最高のはず。
お疲れ様でした。
GPSデータ:
歩行時間(休憩含む):4時間26分
歩行距離:9.1Km
登り:641m 下り:657m