高齢、じゃなかった恒例のバースデイ雪上ソロキャンプですが、今年はいろいろあって上高地までたどり着けませんでした。
理由:12月22日夜、荷物を車に積み込み、最後にネットで沢渡温泉発、中の湯行のバスの時刻を再確認したら、なんと、午前中のバスは運休。仕方がないので、沢渡温泉12:20発のバスで行くことにしました。だとすると、朝ゆっくり出発できる。じゃあ、職場のコロナ対策の配信動画(職場の構成員は見ることが必須)を見てから寝ようと夜更かし。これがまずかった。あと、夜中にアズ(黒猫)に何度か起こされたのも。結局5時に起こされた後、目が覚めてしまう。で、6時に布団から出て朝ご飯を食べて出発したのですが、上信道の佐久辺りから睡魔が・・・。時間もまだ余裕があるので、姨捨パーキングエリアまで行って仮眠。そして、バスの出発時刻の30分前に沢渡温泉に到着。荷物のパッキングは大方してあったけど、着替えとテルモス(魔法瓶、今はサーモスと言うらしい)、スノーシュー、シャベルのパッキングに時間がかかり、登山靴を履いているときに時間切れ、乗り遅れました。
どうしよう・・・。しばらく考えて、上高地はあきらめて新穂高温泉まで行ってロープウェイでも乗るか、と出発。新穂高温泉手前の栃尾温泉にある河川公園の駐車場で遅い昼食を摂る。よく見るとこの公園、雪がいい感じ。スノーシューできるじゃん!ということで、ここから写真での報告です。
ところで、弟から今年の誕生日で、7bit目が1になったねと言われました。1,2,4,8,16,32,64、なるほど。誕生日前は111111だった訳で、次に1が並ぶのは127歳か・・・
この公園をスノーシューで2時間くらい歩き回っていました。天気も良く、風もなく、寒くなく、久しぶりの雪歩きは楽しかったけど、熊出没注意の看板は嫌でしたねえ。確かに出そうなところではあったけど、もう冬眠しているよね。
クマがサケを捕っていそうな川・・・。
飾りを付ければクリスマスツリーだね。
手すりの杭の上の花?実?なんだろう。苔かなあ。
沢渡温泉の駐車場に戻ってテント設営。駐車場の積雪は25cmくらい。ペグを雪で踏み固めてテントを固定。風がなくてよかった。
テントの中。食事の準備です。メニューはアルファ米、ビール、芋焼酎、魚肉ソーセージ、コールスローサラダ、わさびチーズ。
誕生日おめでとう。お湯割りは温まる。でも獺祭飲みたかったなあ(参照:去年の雪上キャンプ)
魚肉ソーセージの直火焼き、割と旨かった。
近くに足湯があり、行ってみました。温度計が3か所にあり、上流は48℃前後、中流は44℃前後、下流は41℃ちょっとでした。最初知らずに上流あたりに足をいれたけど、やけどするかと思った。
足湯って、なぜか上半身もあったかくなるのね。誰もいなかったので服を脱いで体ごと入っちゃおうかな・・・入りませんんよ~
夜はぐっすり、寒さで目が覚めることはありませんでした。朝、車の中にかけておいた濡れタオルが凍っていました。朝7時のテント内の気温はマイナス6度でした。
帰り、松本市内からの景色、中央左の白い山が常念岳、その右が大天井岳、そのちょっと右奥が燕岳かなあ?こんな景色を見られる松本市民がうらやましい。
ということで、今年の誕生日の雪上キャンプは終了しました。今回の反省点。
教訓① 前日は良く寝ること
教訓② バスの時刻など、しっかり確認すること
教訓③ 余裕をもって行動すること