船越の頭より 小蓮華山への稜線と白馬三山の一つ杓子岳
登った日:2020年9月21日~22日
登った人:私
行程:
9/21 自宅(13:00)ー(19:50)蓮華温泉駐車場(車中泊)
9/22 蓮華温泉駐車場(5:43)ー蓮華温泉小屋ー(7:22)天狗の庭ー(8:45)白馬大池ー(9:29)船越の頭(9:38)
ー(10:15)小蓮華山(10:42)ー(11:12)船越の頭(11:27)-(11:57)白馬大池(12:25)
-(13:20)天狗の庭(13:30)ー(14:46)蓮華温泉小屋ー(14:50)駐車場(16:15)ー(21:10)自宅
2020年9月21日(月) 曇りのち晴れ
自宅で昼ご飯を食べてから出発する。どの道で行くか悩んだが、三才山トンネルがこの9月から無料となったので、是非通らなくては。で、ちょっと遠回りになるが松本経由とした。途中、道の駅やコンビニで休憩しながら、安曇野、大町を通り新潟県へ入る。糸魚川市平岩駅(JR西日本大糸線)前から林道に入る。舗装されているが狭い道だ。途中、イノシシらしき動物が道を横切った。駐車場手前から路肩に駐車している車が結構あった。やはり4連休だね。駐車場はちょっとだけ空きがあった。トイレを確認し、コンビニのお弁当+ビールで夕食。シュラフに潜り込む。3シーズン用のシュラフは暑いくらいだったが、夜中に寒くて目が覚める。車の気温計を見ると8℃でした。ここは標高1,477m、明日は寒いかなあ。見上げれば、久しぶりの星空だ。
2020年9月22日(火) 晴れのち曇り、霧
4時半頃、隣の車の人が出発準備を始め、その物音で目が覚めるが、5時ぐらいまでシュラフの中でゴロゴロ。さあオラも準備しなくては。寒いのでフリーズとライトダウンを着てお湯を沸かす。今回はテルモスにお湯を入れて登る。コーヒーと菓子パンで朝食。パッキングを確認して、6時前に出発できた。
蓮華温泉小屋を横目で見て、登山道に入る。身軽な格好のおじさんが下ってきた。ちょっと上の露天風呂の帰りみたい。早めに下りれたら露天風呂に入って帰ろう、とすでに温泉気分の私。道はそんなに斜度もなく歩きやすいが樹林帯の中なので景色がない。ゆっくり歩いているつもりだが、20分もたたないうちに汗ばんできた。フリースを脱ぐ。Tシャツと長袖シャツで歩くがちょっと暑い。でもTシャツだけだと寒そうだし。トラバース的な道と九十九折れの道を繰り返す感じ。
1時間40分で景色が開けた場所についた。天狗の庭だ。形の良い山が見える。雪倉岳かな?すぐに樹林帯に入るがここからは石がゴロゴロ、小さな岩もあり歩きにくくなってきた。短い木の梯子も二つあった。斜度がなくなり、樹木がなくなり、赤く紅葉したチングルマの葉と、白いチングルマの綿毛の草原となる。白馬大池に着くが、そのまま稜線への道へ進む。気が付くと空は曇っていた。高曇りだ。
向かって私の左のピークが船越の頭、その左に大池
ちょっとした急登で稜線に出る。ここからはこれから歩く稜線上の道が良く見える。まずは2,612mのピーク「船越の頭」を目指す。ちょっと風があり、汗をかいた体には寒く感じる。カッパを着ようか迷ったがそのまま歩く。船越の頭からは杓子岳とちょこんと槍ヶ岳が、さらにその先で堂々とした白馬岳が見えた。さらにさらにその先で雷鳥さん。雲ノ平以来かなあ。疲れが吹き飛びますね。そして目的の小蓮華山の頂に。新潟県最高峰ゲットだぜ。景色最高!白馬岳から槍・穂高連峰、北側には富山湾や能登半島もうっすら見える。ここは風もなく、景色を見ながらゆっくり休むことができた。
さあ下山だ。もっと先までこの稜線を歩いて行きたい気持ちを抑え、もったいないけど下りますか。船越の頭の登りで、左足が攣りそうになるがどうにか耐えた。霧が出たり晴れたりする中を大池まで下りる。ここで昼ご飯。カップ麺と菓子パンとコーヒー。さあ出発。チングルマの綿毛を見ながら樹林帯へ。歩きにくい石の道を下り、天狗の庭で休憩。ここからは霧の中を歩く。体力は限界に近い。若い登山者に抜かれながら蓮華温泉小屋に到着。標高差1,450m、頑張ったね。駐車場で荷物を降ろし、お風呂セットを持って蓮華温泉小屋へ。入浴料800円、薄い白濁の温泉でした。極楽極楽。露天風呂にも入りたかったけど、もう登る元気無し。
さあて帰ろう。林道の終わりのところの平岩駅に赤い車両が見えたので寄り道、ラッセル車でした。冬に向けて準備かな。駅の奥の山腹に白いものが・・・。白馬大仏だそうです。無事に下山できました、ありがとうございました。
もう道の駅が閉まる時刻なので、高速のサービスエリアでお土産を買うことにし、更埴ICから高速に乗る。お土産の野沢菜、新そば、シカ肉入りおやきを購入。すぐに高速を下りて一般道で帰るつもりだったのですが、なんか面倒になってしまい、結局、花園まで高速を使っちゃいました。
さて、久しぶりの北アルプス稜線歩き。良かったなあ。雷鳥にも会えたし。実は標高差1,400mを歩けるか不安でした。無事に下山出来てよかったです。そういえば、下りの途中の船越の頭でお会いした青森から来たというおじさん。まだ山登りはあまり経験していないようで、そこからの景色にモーレツに感動していました。これから白馬岳方面へ行くとか。天気が良いといいですね。良い山旅を。