2019年5月23日(木)晴れ
登った人:私
行程:
自宅・・・お休処やませみ駐車場・・・有馬ダム・・・白谷沢登山口・・・岩茸石・・・棒ノ峰山頂・・・岩茸石・・・滝の平尾根・・・駐車場・・・わさらびの湯・・・自宅
当初、妻と八間山へシラネアオイやコマクサを見に行く予定で休暇を取ったのだが、前日夜、家内から体調いまいちとのこと。休暇届は出してしまったので、どこかの山へ一人で行くか、と地図を見ていて、この棒ノ峰に行くことにした。ここは山登りを始めた頃、行ってみたいなあと思っていた山だ。GoogleMapで見ると自宅から車で1時間半とのこと。8時に出ればいいね。
朝、テンと散歩をして8時過ぎに自宅を出るが、通勤時間帯のためか飯能まで時間がかかり駐車場に着いたのは10時20分。準備をして直ぐに出発。まず、有馬ダムまで舗装された車道を歩く。天気は最高、すでに暑い。このダムは「中央土質遮水型ロックフィルダム」で1979年着工、1986年に完成とのこと。私の持っている「山と高原地図 奥武蔵・秩父」という地図は1978年に出版されたものなのでダムは描かれていない。ただ、ダム工事中注意とだけある。さて、ダムを渡り対岸を歩くと駐車場がある。10台くらいは止められそうだ。ここまで車で入れるんだ。まあ、今回下山は滝の平尾根を下って直接駐車場へ出る予定だから、まあいいや。ここに車を止めると、白谷沢の往復になってしまうし。
お休処やませみ駐車場 もうみんな出発した後だね
有馬ダム 私の地図には載っていない
白谷沢登山道口 すぐに急な道になる
白谷沢登山道 沢登りほどではない
白谷沢登山口から斜度がきつい。ゆっくり上る。谷間の沢の上部の斜面をトラバース気味に歩く感じ。途中、この登山道で転落事故があったので注意との看板あり。左下に沢の音を聞きながら登る。左側は絶壁に近い。沢が近づいてきた。その沢を何回か渡る。大きな岩や階段、ロープが出てくる。すでに汗まみれだが、この沢筋に吹く風が冷たく気持ちが良い。休憩時は寒いほどであった。沢沿いの道が終わって急登すると林道へ出る。この急登中、左脹脛が攣った。5分ほど動けず。こんなところで・・・。白砂山山行から中四日、ダメージが残っているのかな。でも、そのあとは大丈夫でした。さらに急登すると緩い広い道となり、岩茸石だ。ここからは尾根道となる。ここもきつい。道も木の根が露出しており、荒れている。階段もあるが、土が削れて歩けず、階段横に道ができている。いかに人が入っているかがわかる。ゴンジリ峠からちょっと平坦になるが、すぐに最後の急登。ぜーぜー。そして頂上。
岩茸石 岩茸がとれたのかしら・・?
岩茸石の分岐 右手から登って来て、左手に進む
駐車場が250mだから標高差700m!
北側の展望が最高
どこに伊豆ヶ岳があるのかな
頂上から見えたダム
頂上は広い広場状で北側の展望が素晴らしい。北側の木を刈り取っているようだ。地図で見るとほぼ真北に伊豆ヶ岳が見えるはずだが、よくわからなかった。真下には有馬ダムの一部が見える。昼食はゆで卵とカップ麺(黒胡麻担担麺)だ。食後のコーヒーを頂いて、さあ下りようか。岩茸石まで下りて展望のない滝の平尾根を下る。ここも木の根がむき出しの急坂だ。歩きにくいと言えば歩きにくいが、濡れていなければ滑らないので、良いかも。岩茸石の所にあった案内板にはこのルートは冬場ルートとのこと。最初、冬は結構雪が降るのかしらとおもったが、多分冬場は白谷沢が凍って下山には向かないからかもね。途中ベンチで休憩し、駐車場の下に出た。結構疲れたなあ。駐車場からすぐの日帰り温泉「わらさびの湯」に入る。下山してすぐに温泉があるのはうれしい。おひとり様800円でした。帰りに有馬ダム管理事務所へ寄り、ダムカードを貰いました。
滝の平尾根 ちょっと平らなところで休憩
急な尾根道 わかるかなあ
平日なのに結構人が入っていた。土日はかなりの人が入る山のようだ。