2019年4月6日(土)晴れ
登った人:康ちゃん、私
行程:
小沼(この)駐車場・・・地蔵岳・・・小沼駐車場
当初、平標山へ行く予定であった。康ちゃんが5時前に車で迎えに来ることになっていたため、4時過ぎに起床し、ポット用のお湯を沸かす。朝飯はコンビニで買えばいいかなと思っていたら、なんと、テーブルの上にカップラーメンがあるではないか。子供たちが買ったものだろうか。康ちゃんはまだ来ないし、食べちゃえ。おいしくいただきました。
康ちゃん到着、荷物を積み込み出発。20分ぐらいすると、なんだか気持ち悪くなってきた。寝不足+寝起きのカップラーメンが原因のようだ。軽い気持ち悪さが治らず車に揺られていると赤城山が見えてきた。なんとなく平標山に登る気力が失せてしまったようで、康ちゃんに気持ち悪さを告げて、赤城山へ行こうか。で、そういうことに。上武国道(17号)を降りて、大沼(”おの”と読む)へ向かう。
標高が上がってくると、気持ち悪さが収まってきた。時折白いものが見える。道路には全くないけど。大沼駐車場でトイレへ行き黒檜山登山口まで行くが、なんか急な山道を歩きたくないなあと思い、地蔵岳に登ることとした。小沼(”この”と読む)駐車場まで車で移動し、準備開始。
気温は0℃で風が強い。車から出ると寒く、冬山同様に着込んでしまった。さて出発。八丁峠までは舗装道路、左右の笹の茂みには結構残雪がある。八丁峠に着き、残雪と思って歩いていると、スリップし、次の瞬間、体が宙に浮き背中から落ちた。凍っていたのです。2~3日首がおかしかった。軽いむち打ちか。すぐに木の階段だ。ところどころ雪が階段を隠している。階段が終わると緩い雪道だ。このあたりから、景色が開ける。小沼を下に見下ろし、日光方面?の山が見えてきた。そして頂上。ちょっと風がある。大沼と黒檜山、その向こうに上越の白い峰々。いいですね。
地蔵岳の登り 天気は最高
小沼(この)です
頂上にて 倒そうとする人
頂上にて 戻そうとする人
大沼(おの)はまだ白い 上越の山々も
頂上のアンテナ群
さて、風をよけてコーヒーを飲み、せっかく持ってきたアイゼンを付けて歩き回る。今シーズンはアイゼン付けなかったなあ。雪があるところまで付けて下りることにする。登山道を確認しながら雪の斜面を壺足で下る。時に股まで踏み抜きながら下っていく。なんか・・・楽しい!!!あっという間に八丁峠へ。駐車場に戻り、帰宅。帰りは赤城山の北側の道路を下り、シャクナゲの湯に入り、帰りました。
2019年4月13日(土)快晴
登った人:私
行程:
おの駐車場・・・黒檜山登山口・・・黒檜山・・・駒ケ岳・・・おの駐車場
先週の地蔵岳、雪の下りが楽しかったので、また雪の上を歩きたいなあと思い赤城に行くことにした。先週地蔵岳から見た黒檜山と駒ケ岳の尾根道が白く見えたし、数日前、寒波の影響で雪が降ったようだし・・・。念のためノーマルタイヤをスタットレスタイヤに変える。3月末にノーマルタイヤに変えていたのだ。
上武国道を降りてちょっと行くと道路脇に雪が見えてくる。標高1000mを超えると、道路には雪はないが、両側は真っ白だ。結構降ったんだね。何か所か道路上にも雪が残っていた。スタットレスにしてよかった。雪道ドライブにはトラウマがありまして・・・。大沼駐車場に到着。トイレ入り口の階段が凍っていて滑らないように慎重に歩く。先週氷の上で転んだし。これもトラウマ。気温は-1℃だが風が全然ない。
黒檜山に向かって出発。大沼湖畔を赤城神社を目指して歩く。神社の赤い橋の所で逆さ地蔵岳をパチリ。黒檜山登山口は雪があるが、アイゼンを付けずに登り始める。ここを登るのは初めてだ。むかーし、下りに使ったときは、変なお兄さんと一緒になり疲れただけではなく、膝を痛めた記憶がある。結構斜度があり、アイゼンを付けようかなと思ったが、頑張る。猫岩のあたりで小休止。ここでアイゼンを付ける。なかなか平らにならない。途中、「アンテナ山の左どなりに富士山」の看板があり、富士山を確認。いい天気だ。やっと尾根分岐に到着。飛ばし過ぎたかなあ、汗が・・・。すぐに黒檜山山頂へ向かう。とうちゃこ。その先の絶景ポイントへ。さすが絶景ポイント、浅間山や上越の山々が見渡せる。来てよかった。
逆さ地蔵岳
黒檜山登山口付近
「富士山が見えますよ」の看板
アンテナ山の左にうっすらと富士山が見えました
大沼は先週よりも氷が解けている
黒檜山山頂
絶景ポイントから
黒檜山と駒ケ岳
小休止のあと、駒ケ岳へ出発。アイゼンが効いているのが楽しい。鞍部は白い平原。天気も良く、雪の上に寝ころびたい、雪の上を走り回りたい衝動に駆られる。駒ケ岳を過ぎ、小さな雪庇を見ながらいよいよ鉄階段。予想通り雪の付きが悪い。アイゼンを外すが、階段が終わるとまた雪道に。めんどくさいので、スリップしながら下る。駒ケ岳登山口に到着。本当はこの後、覚満淵を歩いて長七郎岳、地蔵岳にも登るつもりだったけど、お腹が空いたのと、疲れてしまったのでヤメ。覚満淵で昼ご飯を食べ、雪ダルマを作り、ワカンを付けて歩き回わり終了とした。雪があって、天気が良くって、最高でした。
覚満淵 こんなに雪がある
雪だるまとツーショット
2019年4月21日(日)くもり
登った人:私
行程:
おの駐車場・・・覚満淵・・・小地蔵岳・・・長七郎岳・・・八丁峠・・・地蔵岳・・・おの駐車場
先週、黒檜山駒ケ岳から下りて、覚満淵で遊んで帰ってしまったので、そのリベンジでまた、赤城に来てしまった。先週あんなに雪があったのに、全然ない。覚満淵は別の場所のようだ。気を取り直して、鳥居峠から小沼を目指す。この道は北斜面なので、雪が残っている。でも登りきると雪はない。小地蔵岳に向かう。平らな頂上は雪が結構残っており、河童のお皿のようだ。ちょっと歩き回る。雪って楽しいなあ。いったん戻って長七郎岳への道。ところどころ雪が残っている。頂上は全く雪はない。日当たり良いもんね。ここからの地蔵岳は雪無し状態。小沼まで下りて八丁峠へ。2週間前に転んだところも雪はない。ここから大沼に下りる道は結構雪が残っているように見えたので、そっちへ行こうかと一瞬思ったけど、地蔵岳に登ることにする。
覚満淵 上の写真と同じところです
小地蔵岳 雪があった
長七郎岳 後ろは黒檜山
地蔵岳 雪がない!
地蔵岳直下の斜面
頂上だよ
なんかよさげなピークと尾根
こんなところでした ここから急斜面
2週間前と比べると、雪がない。まあ、いいか。あっという間に頂上到着。本当に雪がない。やっぱり、先週登ればよかったと悔いながら、昼ご飯。大沼が見下ろせるところで腰を下ろす。カップラーメンとゆで卵が旨い。ここからちょっと下りたところのピーク手前の尾根状の所が素敵に見える。地図には景色が良いと書いてある。そこを目指して下山、ガレ状の所を下ると、開けた尾根状のところに出る。頂上から見えたところだ。雪が残っており、前に黒檜山、大沼、赤城神社。後ろに地蔵岳。うんうん、いいところに来たなあ。ここからは急斜面の下りとなる。結構雪があり、滑るので、チェーンスパイクを装着。急斜面が続く。雪がなくなり、チェーンスパイクを外す。車道に出るまでこの急斜度の道は続いた。今日一番疲れたところかな。ともあれ無事に下山。
まだ、時間は早いし・・・ドライブでもしようか。ということで、沼田に出て、水上へ。目的は「高橋の鶏肉」。途中、桜が満開でした。1時間ちょっとで到着。蒸焼き、照焼き、ぼんじり串焼きを購入し、帰宅。夕飯でおいしくいただきました。
3週連続で赤城山へ行ってしまった。今度は鈴ヶ岳、出張山、薬師岳へ行きますかね。赤城山一周だ!
水上のケンタッキーと言われている鶏肉屋さん「高橋」